2015年は安

山猿

2015年12月30日 19:51

2015年最後の更新です。
今年の漢字は「安」だそうです。
2014/12/30

安保法・テロ不安だそうです。







(写真はイメージ)


「海外資本による森林買収が北海道などで相次ぐ中、山形県の最上川の源流の森林も買われた。」と新聞にでてました。今後が不安です。
不安な世の中ですが、名古屋でめじからのある人を見るとドキっとします。
通勤電車では、だいたいみんな死んだ目をしています。私もそうでした。たまにいるんです。生き生きした目の人が!キラキラ輝いてる目をしてる人を見ると!ドキッとしますね。

ちなみに私が安と言ったらDAI安です。




(写真はイメージ)






今は、競争社会なのでいる社員といらない社員を選別する会社です。
成果主義だから仕方ないですがこれに対抗するには自分自身の能力を向上させる事です。暇なら自分自身の能力向上に時間を使うべき。それが出来ない私は、いつまでも平社員。ブログでは誤字脱字が多く、仕事やプライベートでは、いろんなミスをしました。これからも生き恥をさらしていきます。




(写真はイメージ)




私は、電車での移動が多く一日二時間くらい電車に乗ってます。
なので移動時間は、皆さんのブログを見たり自分の記事を書いたりしてます。
皆さんがブログをアップしてすぐにコメントが来た時は、電車で移動しているんだと思ってください。
(夜中は除く)
コメントの返しが遅い時は、仕事が忙しいと思ってください。

今年知った事は、岩魚には渓により違いがありますが、アマゴにも違いがあると言う事です。Tアマゴと天然アマゴの違い位しか知りませんでした。
2013/11/16







(写真はイメージ。左が通称Tアマゴ。右がタナビラ)



○○川、○○辺りの支流落ちのアマゴは本流で良い魚になるそうです。パーマークもくっきりだそうです。
火山渓流は独特な色合いになるそうです。○○川のアマゴは朱点は少ないのがネイティブで、時には朱点がまったく無いのも居るそうです。これは餌による影響で、甲殻類やカワムシが豊富だと朱点がはっきり出るそうです。
ヤマメぼいけどアマゴだそうです!○○の渓のアマゴはこれがネイティブの特徴でもあるとのこと。アマゴにそんな違いがあるとは知らなかったです。世の中、しらない事だらけです。







(写真はイメージ)



無理と言うと可能性をゼロにしてしまう。
来年は失敗を恐れず、良くある言葉で「チャレンジしなければチャンスもない」。そんな精神でタナビラ戦記と春の湖、ルアーでの戦いを頑張ります。
それと人は、信頼を失うのは一瞬です。信頼を取り戻す為には、すごく努力しないといけない。その事は忘れないでおこう。

それでは良いお年を






関連記事