花粉トノ死闘ヲ覚悟セヨ!

山猿

2018年04月24日 13:47

春の湖ルアーでの戦い。
開戦から苦戦続き。49センチの大岩魚を釣ってから、連勝か?と思いきや前回はボウズ。
ここからまた連敗が続くのか・・・。

敵の攻撃は凄まじく、花粉兵器に我レ被害ジンダイ。目のかゆみ。鼻水は止まらずクシャミは連発。そして、うるさいと妻に怒られる。
敵のヒノキ花粉に苦しめられています。





(38センチの岩魚)


=================================================




3月下旬。天気晴れ。気温15度。水温7度。
敵の花粉攻撃が凄まじい中、出撃。
しかし、入ろうとしたポイントには先行者。仕方なく実績のないポイントへ。数投すると小さな魚がおってきた。ウグイか?
食わせる間を与えたら食った!
簡単に上がってきた魚は、ウグイと思っていたら・・・。







タナビラ!!
川から落ちてきたタナビラ(アマゴ)のようでサイズは28センチ。湖としては小さなサイズです。これで今シーズン2匹目です。
よく見たら ・・・あれ?Tアマゴ(養殖アマゴ)だ。
2013/11/16

湖では、珍しいです。
私は敵の花粉兵器でやられているので写真を撮るときも鼻水が垂れてきます。撮影しにくいです。
鼻水をたらしながら撮影していたら逃亡されました。












3月下旬。天気晴れ。気温−1度。 水温4度。
この日は寒いです。くしゃみ、鼻水は止まらず。一時間半ルアーを投げ続け・・・ボ。失意の敗退。一度も魚の姿をみる事はありませんでした。前回釣れても次に釣れないのが湖。

4月上旬。天気晴れ。気温19度。水温9度。
一時間ルアーを投げ続けても一度も魚を見ることはありませんでした。厳しい。またボ。これで2連敗。

4月上旬。天気晴れ。気温1度。水温6度。
この日は、悲劇が!!まさかの高切れ。ルアーだけが飛んでいきました。超一軍のミノーを失いました。
なんだかな~。
1時間半ルアーを投げ続けても魚の姿を1度も見ることなく3連敗。厳しい。花粉も厳しい。

4月上旬。天気曇り。気温18度。水温8度。
この日は、強風から爆風に変わりました。








2時間ルアーを投げ続けるも反応はありません。キャストした時に石にルアーがあたり撃墜されました。超一軍ミノーをまた失いました。
資金力が乏しい私にとって釣れない事よりルアーロストが痛い。
なんだかな~。
悪いことが起きれば良いことが起きる。これはカミソリに遭遇する前触れと思いました。
これで4連敗。










そして、更なる悲劇が起きました。花粉の猛攻でくしゃみが連発。そして、クシャミをした瞬間に腰に激痛。魔女の一撃です。私は寝たきりになりました。その日は休みでしたから良かったですが、翌日は仕事だったので痛み止の座薬を入れ出勤しました。

4月中旬。天気晴れ。水温8度。
腰が激痛でしたが座薬が効いて痛みが引いてから出撃。渓流釣りと違い移動しないから湖の釣りなら腰が痛くても出来ます。妻には〇ホ呼ばわりされましたがね。
腰が痛いけど頑張って一時間ルアーを投げ続けるも反応なしでした。結果論で言えば家で寝てた方が良かったです。これで5連敗。また連敗だ。連敗が止まらない。花粉の猛攻で鼻水も止まらない。
でも諦めない。夢を叶えるんだ!!広く深い湖の何処かにカミソリは潜んでいる。

次の日、出撃。水温見計測。
地区の行事に出席の為に釣りが出来るのは一時間しかない。
ルアーを投げるも反応なし。移動。
撤退開始まで時間がない。
焦る。
ルアーをキャスト!キャスト!キャスト!
今回もダメか??
と思っていたらチェイスあり!足元までルアーを追ってくる。くえくえ!食わす間を与える。
くった!
暴れる魚。なんなくキャッチして計測したら冒頭の38センチの岩魚でした。
これで今シーズン3匹目です。









ヤマトかニッコウか不明ですが湖の魚らしい体高のある岩魚でした。この時も、目のかゆみ。鼻水は止まらず写真が撮りにくいです。
でも、生存率を上げる為に早くリリースしたいので鼻水をたらしながらの写真撮影でした。苦しいけど嬉しい。








4月中旬。天気晴れ。水温7度。
花粉ニモ負マケズに出撃。2時間ルアーを投げ続けてチェイスは一回のみ。厳しい。
前回38センチの岩魚が釣れても勝利は続かない。それが湖。厳しい。
戦果はないけど釣りの途中で見つけたふきのとう。








採って帰って妻にフキミソを作ってもらいました。熱々のご飯に合う!!苦味がある春の味でした。
これも春の楽しみです。







4月中旬。天気、晴れ。気温18度。水温8度。
この日は花粉攻撃は酷くない。峠をこしたのでしょうか??
釣りの方は、半日戦い続けてボ。一度も魚の姿を見ずに連敗。厳しい戦いが続いていますが、ルアーロストが無かったのがせめてもの救いでした。
広く深い湖の何処かにカミソリは潜んでいる。木曽川タナビラ戦記で尺以上を10本と言う目標があるので、今年は湖は粘らないと決めてます。花粉に負けずにあと1ヶ月の間になんとかカミソリを仕留めたい。

花粉トノ死闘ヲ覚悟セヨ。



関連記事