雪中行軍

山猿

2011年03月31日 20:30

東日本大震災で被害に遭われた方、長野県北部で震災に遭われた方に心からお見舞いを申し上げます。

震災された方々や復興に尽力されてる方々は、今、限界まできています。福島原発で復旧に当たってる人達は、自分の命をかけ、最後まで闘うと言ってます。
復興には長い時間がかかります。被災していない私達が出来ることを頑張らないといけないですね。








このお話は地震前の出来事です。


==============================================





2011年3月8日


信州木曽に、まとまった雪が降りました。
この時期の雪は、標高が高い信州木曽では、珍しい事ではないのですがその雪は湿った重たい春の雪でした。
春は確実に近くまできています。そんな中、夜明け前に出撃。






(写真はイメージ)




低気圧が抜けた後、寒気が入り雪が舞っています。
明るくなりかけた時に、レイクに到着。







どうせ、釣れないだろうと思いながら積雪の中、ポイントに向かいます。

辺りは、シーンと静まりかえり、聞こえてくるのは、自分が、雪を踏むザクッザクッと言う音だけ。







雪を踏みつけながらポイントに到着。

湖岸で手袋を脱ぎ、釣りの準備をしていると手袋を水面に落としてしまいホッカイロは、古い為、発熱しないトラブル


しかし、幸いにも風がなくそれが唯一の救いです。


気温−5度
水温2度


先陣は、5グラムの2軍スプーンから。
根掛かりしないか、探りをいれます。
そして、スプーンを重いものに徐々に換えていきます。


開始30分反応なし・・・・。
やはり駄目だろうな。

と思っていたら尺位のサツキマスのチェイスが

そして、その数投後にコンと当たり。
軽い当たりなので大きくないな
と思いながらキャッチしてみると意外にも何と39センチのランドロックサツキマス(陸封型)でした。







ヒットルアー
17グラム赤金スプーン。

当たりが軽いのに意外にサイズがあったその理由は・・・








痩せてました。
秋に卵を産んだのか?細かったです。

恐竜のような、サツキマスでした。





ここで門限がある為、撤収。


これでまた名古屋でしばらく仕事となるので釣りに行けなくなります。



なんとしても、もう一度出撃したい。チャンスを待ちます。

やることを済ませ、鬼軍曹・・・いや嫁さんからの出撃命令をじっと待ちます。

  「いきたいの?」
オレ  「はい!!」
  「いいよ」



出撃です。


夕方の一時間だけの釣行です。

また、雪の中をポイントにむかいます。
開始、20分ほどでチェイスが!!
しかし、食わせられず


その20分後、グイグイと引き込まれる引き。
なかなかのサイズか??







ギンピカさつきマス。ナイスバトルでした。











サイズは朝よりないですが、しっかり太った32センチのランドロックサツキマスでした。

ヒットルアーはチヌーク17グラム赤金スプーン。



朝、どうせ釣れないと思ってポイントに向かった足跡を見ながら帰宅します。








昨年の初物は、やはり雪の中。

一昨年は初物に出会うまで、4月中旬まで待たなければならなかった。

開戦から2回目で初物がでた今年。
私のジンクスは山に雪がたっぷりある時は釣果が良い。



あてになりませんがね。







関連記事