作戦計画2016ヲ決行セヨ!
まず、平成28年熊本地震で被害に遭われた方に心からお見舞いを申し上げます。
==============================================
「作戦計画2016ヲ決行セヨ!」
作戦?そんなものはない。ただひたすらルアーをキャストするのみ。
春の湖ルアーでの戦いは自分との闘い。前回で遂に開戦。
4月上旬。
うちには車が一台しかありません。午後から出撃したいのですが妻が一向に帰って来ません。
やっと帰ってきて慌てて出撃します。早朝と違い車が多く進撃できません。
(写真はイメージ)
ポイントに到着すると暗くなり始めました。
気温14度。
水温8度。
キャストキャストキャスト!!ゆるいチェイスあり。小さいです。推定23センチくらいか?一匹いるなら近くにいるはずです。ランドロックって不思議と2匹で編隊を組んでます。その後、予想通りチェイス。サイズアップで32センチくらいか?ルアーへの追尾がやる気がない感じでした。カラーが合ってないのでしょうか?
暗くなり撤退しました。45分間でしたがチェイスが2回あれば上出来です。広い湖で魚の姿をみれただけ御の字です。
でも結果は
2連敗。
しかし、気になったのはこんなに暗くなってから山に向かう車がいました。今から何をしにいくのだろ?
4月中旬。
この日は、休みだけど予定があるので作戦時間は早朝2時間だけ。ポイントにつくと水温は
7度でした。下がってます。これでは釣れないだろう。
キャストしてると川鵜がやってきました。今シーズン初めてカワウをみました。温暖化により木曽にまでやってきたカワウは厄介です。
どの位潜れるか見てましたが、全然上がってきません。相当な距離を泳いで私の視界から消えたようです。
案の定、ノーチェイス。
ボ。
これで
3連敗。
その数日後。
非番で帰ってきて2時間のみの出撃。暗くなるので焦ります。夕方は交通量が多く、オールブルーで進軍できません。
天気晴れ。気温17度。
水温10度。
ポイントに到着したらカワウが飛び立っていきました。
これはダメか?と思ったら意外に30センチくらいの何か?のチェイスがありました。その後はさっぱり。
そのうち・・・
ゴン!!
(写真はイメージ)
地球です。1軍ミノーロスト。貴重な戦力を失いました。
なんだかな~。
ウェーダー浸水!!冷たいです。なんだかな~。
暗くなり撤退。釣れないより1軍ミノーを失ったのが痛いです。完全なる敗北です。
これで
4連敗。
作戦本部のさ〇やさんから入電。
「タダチニ陣形ヲ整エ、次ノ戦イニ備エヨ!」
翌朝、予定があるので2時間の勝負です。暗いうちから出撃です。
天気晴れ。気温1度。
水温10度。
単身赴任が終了したおかげでチョイ釣りでも竿をふれるだけで幸せです。ポイントに到着した時、水面がモワァッと膨らんだのが見えました。
何かいる!そこへキャストする事5回。
ドン!!
強い衝撃!やっぱりいた。
そして、グググ・・・
プチン!!
切れた。
このあたり、この衝撃・・・2013年に出会った奴だ!
奴がいた。
2013年のあの時から私の脳裏から離れない通称
カミソリ。あれから一度も確保できず・・・。
凄い引きで闘う事さえ許されなかった。足が小刻みに震えます。相手にもされなかった。強烈でした。
カミソリ恐るべし。カミソリはスパっとラインを切ってしまう強敵です。一軍ミノーを持っていかれ・・・
なんだかな~。
根がかりした時は、なかなかラインが切れないのに、カミソリはラインをスパッと切ってしまいます。それがカミソリです。
これで釣れない事は確定。ワンチャンスをモノに出来るか?出来ないか?で勝敗が別れます。
攻撃開始から15分しかたってません。帰ろうか?
とも思いましたが、まだ時間があるから、とりあえず戦闘開始です。キャストし続ける事1時間以上たった時・・・
ガツン!!来た~!魚がギラっと見えました。でも小さいです。
カミソリではないのでお前じゃないんだよね~と巻いていると、結構抵抗します。近くに寄ってきたら意外にサイズが良いではないですか!!
そして、無事にキャッチ!!
36センチのオスのタナビラ。
今シーズン初物の湖のタナビラ(アマゴ)です。
やっぱり
かっこいい。良いね。納得の1本がやっと出ました。2016年の初物です。やっとやっとです。
しかし、カミソリは規格外のひきです。あの強烈なパワーの正体を知りたいです。
カミソリに告ぐ。
命はとらないからルアー返して。
関連記事