第47回 2013年冬の水槽

山猿

2014年01月13日 20:13

メイン水槽120センチ。ここには、木曽ヤマト岩魚の稚魚が2匹います。
サブ水槽には、卵が103個います。


2013/12/18


















うまく撮影出来ませんでしたが、ヤマト岩魚っぽくなりました。
でも、朱点はまだありません。




12月14日。




卵1個死亡。生存102個
尻尾だけをだしてる1匹は、そのままの状態でまだ生きています。



メイン水槽のうちのヤマト岩魚は4センチくらい。
でも、飼育の神様東海林さんの岩魚は同い年で22センチ。
驚異的な大きさです。






















12月20日。


卵2個死亡。残100個
尻尾だけを出してる奴は、そのままの状態で生存。
























12月27日。


サブ水槽水温4度。


尻尾だけを出した奴はまだ生存。
ふと見ると、一匹孵化してました。早すぎです。




















メイン水槽は全面結氷。



氷が張っても2匹の木曽ヤマト岩魚は元気です。
氷の下で、それでも生きています。

























1月1日。




サブ水槽 水温4度。

第一号が孵化してから 積算温度24度。

遂に、ポツポツと孵化が始まりました。昨年よりだいぶ早いです。採卵した時期が違うんでしょうね。
尻尾を出したやつはそのままの姿で生存。


メイン水槽の、1才になる木曽ヤマト岩魚と、サブ水槽の卵達。
冬は厳しいですが、岩魚飼育には良い季節です。






















関連記事