2015年の枝祭り

山猿

2015年03月21日 18:39

3月中旬。

前回の釣行で木曽ヤマト岩魚に出会えなかったので前回より上流に入ります。前回入れなかったポイントには車なし。良し良し。
サビの入った木曽ヤマト岩魚に出会うのが目標です。
竿に糸を結び、さぁ釣り開始。
しかし、竿に糸がついてない。なぜ??

よく見たら穂先から二段目が折れてる。なぜ??俺は何もしていない。俺は何もやってない。やってないんだー!!












釣る前から竿折れる。


シュニチロさんのブログを思い出します。

なんだかな~。



天気 晴れのち曇り
気温1度。水温5度。

タックル

竿 雪渓 硬調45 道糸 0、4号通し  針 いわな9号  重りなし  餌 いくら

先行者なしと思ったら足跡


















たぶん朝入ったのだろう。予想通り当たりが有りません。しかし、すぐに足跡がなくなりました。ここからがチャンスだと思うも当たりなし。先行者がすぐに上がったのも納得。厳しい。シュニチロさんの記事を思い出します。これはか・・・。
解禁特需は終了してました。

3歩歩けば枝にひっかかる。源流で枝が生い茂ってるので、やむをえません。枝にひっかかった糸を取れば、また別の個所で糸がひっかかる
釣りはおもつらいです。

目印が止まる。来たか!!
根がかり。枝に引っかかってます。この日は、枝にひっかりの根がかりも多発。













やっと当たり。しかし、潜られ枝にひっかかりバレ

来た!!

しかし、バレ。その反動で上の枝にひっかかる
枝にやられっぱなしです。釣りはおもつらいです。

そんな中、やっとこの日の第1号
















え!!アマゴ??
ここは、まだアマゴ地帯か。岩魚しかいないと思っていたらまだアマゴ(タナビラ)がいました。
ここから、ようやくポツリ、ポツリと当たりが出だしました。









(この日、最大サイズ18センチのタナビラ。)






ぐぐぐと当たり。来たー!!腹の黄色い茶褐色岩魚。

ヤマトだ!やったー!!

ずり上げたら、枝に変っていました
枝にひっかかりバレタようです。これにはびっくりしました。
変わり身の術を使うとは手強い岩魚です。


魚より枝を釣り、枝で根がかり多発です。














15センチのタナビラを釣ったら、釣り人が釣り下がってきました。ここまでか・・・。
この小渓は激戦区なうえ、まだタナビラ地域とは。
この日は2時間ほどの釣行で5匹。すべてタナビラでした。

今度は、もっと上流に入ってみようと思います。サビの入った木曽ヤマト岩魚を求めて。























関連記事