2022年のゴールデンウィーク

山猿

2022年06月16日 22:50

今更、ゴールデンウィークの話です。記事更新が遅れてます。仕事が遅くすみません。
4月下旬。
ゴールデンウィークはハワイへ。
なんてことは絶対なく私は仕事も入っているゴールデンウィークです。
大阪に行った長男は信州木曽に帰ってきませんでした。元気でやっているのか?
次男と釣りに行きました。1時間以上かけて山奥へ。水温9.6度。













餌はミミズ。
全然釣れません。当たりもない。逃げる魚もいない。
駄目だ。沢メシにします。








沢で食べるカップラーメンはうまい。
その後も全然釣れません。お父さん川の選択を間違えたよ。全く反応がないので移動。この沢はまだ寝てるか魚がいない。昨年8月の豪雨でやられたのでしょうか??











移動して帰宅中に途中でよさげな沢に寄ります。
水温10度。
こっちの方が温かいです。










次男が16センチのタナビラ(アマゴ)を釣りました。次男の今シーズン初物です。
その後、20センチのタナビラがでました。美しい。さすが渓流の女王です。しかし、タナビラがいるような沢には見えません。








岩魚の沢と思ってましたがタナビラがいるんですね。侮れません。その後、木曽ヤマト岩魚が釣れました。ナイスです。ヤマト岩魚の特徴は白点が不明瞭で朱点があります。








最後に良型のタナビラが釣れました。この沢は反応が良かったです。

自宅に帰り、買ってきたコシアブラの天ぷら。妻が揚げましたが、カリっとしてる。私が揚げた天ぷらとは違う。さすがです。私は料理をやりません。来年の天ぷら作戦までに腕をあげないと。
2022/05/11









5月上旬。
世間で言うところのゴールデンウィーク。
次男と釣りへ行きました。SOさんと息子さんも参戦です。
小さい沢です。餌はミミズ。我々は苦戦。SOさんの息子さんがヒット。さすがです。

















その後、別沢へ。
こちらでようやく釣れました。私の通称花魁養殖Tアマゴ(養殖アマゴ)でした。こちらの沢は反応が良かったです。








(↑タナビラ)


(↑私の通称、花魁養殖Tアマゴ。養殖アマゴ)


うちに帰って塩焼きで食べました。自分で釣った魚を食べる。食育です。
こうして2022年のゴールデンウィークは終わりました。私は三連休。世の中、10連休の人も居たみたいで羨ましいです。


5月下旬。
ゴールデンウィークは終わりましたが次男と里川に釣りに行きました。








餌はミミズ。通称、花魁養殖Tアマゴが釣れました。10匹は釣れるかと思ってましたが、先行者もいたので3匹しか釣れませんでした。







うちにかえって塩焼きで食べました。自分で釣った魚を自分で食べる。食育です。ビールのつまみに最高でした。
私は単身赴任で仕事。息子は学校に部活に塾と忙しいですが本格的反抗期になる前にまた一緒に釣りに行きたいです。



関連記事