2015年 くしゃみ祭り

山猿

2015年04月03日 20:49

3月中旬。

春になりましたね〜。
春になると悩ましいもの。花粉症に悩まされます。
私は花粉症です。私はヒノキタイプ。
名古屋にいるときは、酷くないんですが、信州木曽に帰ってくるとひどいです。

くしゃみが止まらず、鼻水タラタラ

今回も1時間半の短期勝負。目的はサビの入った木曽ヤマト岩魚の確保です。



天気 晴れ
気温1度。水温8度。

タックル

竿 雪渓 硬調45 道糸 0、4号通し  針 いわな9号  重りなし  餌 いくら















いつもの所は先行者の車があります。本当に、ここは人気があります。雪しろが入り、水温が低いと思ったら意外に低くなかったです。
雨が降ったので沢は増水してました。











サビのある木曽ヤマト岩魚に出会いたいので、前回より上流に入ります。

3歩あるけば鼻水タラタラ  くしゃみも連発。辛いです。

いかにもポイントでコツコツ当たり。
きた!すかさず合わせて抜きあげると23センチの岩魚。












木曽ヒノキのランディングネットにおさまります。
2012/09/09



ニッコウ岩魚でした。2015年最大サイズです。

あれ?ヤマトじゃない。ここにニッコウ岩魚?源流域でのニッコウ岩魚は生態系が乱れます。

その後、木曽ヤマト岩魚を求め、遡行します。鼻水タラタラでくしゃみをしながら釣り上がります
いかにもポイントでコツコツ当たり。
きた!!
アマゴでした。
それもTアマゴ。養殖ものです。
ここもアマゴか。でも、21センチで良いサイズでした。












その後、チビをオートリリース。
ここでアマゴが出るならもっと上流にいかねば、木曽ヤマト岩魚に出会えない??
門限まで残り40分でしたが、車で上流に移動します
上流は雪が多いです。









コツと当たり。凄く小さい魚みたい。残り10分。石の横の反転流を狙います。コツっと当たり。これも凄く小さいみたい。
門限になり、終了。
ここは、木曽ヤマト岩魚がいそうですが、サイズは10センチ以下ぽいです。くしゃみ鼻水に悩まされた釣りでした。ティッシュを一杯もっていって良かったです。

次こそは木曽ヤマト岩魚に出会いたいです。














関連記事