2021年 禁漁後の岩魚釣りと遡上見学
10月上旬。
信州木曽は渓流釣りが禁漁となりました。でも、木曽で岩魚釣りが出来るところがある。それは釣り堀。
今回、次男と
やまめ荘に行ってきました。
この時期は釣り堀といえど、なかなか渋いです。食いが悪いので苦戦です。何とか岩魚が釣れました。サビのはいってる野性的な岩魚です。この釣り堀は水路に水が流れているので魚は常に泳いでおり天然物ぽくなります。だからやまめ荘は好きです。ヤマトの血が混じってる岩魚もいます。
10月下旬。
信州木曽はこの時期、渓流釣りが禁漁です。でも、木曽で岩魚釣りが出来るところがある。それは釣り堀。
今回は、次男と
自然探勝園に行ってきました。
11月まで土日だけの営業だそうです。それか岩魚が釣りきられたら終了とのことでした。岩魚がウヨウヨいました。次男は釣り堀と言えど距離をとってます。良く分かっています。近くに立てば警戒しますからね。
この釣り堀は初心者でも簡単に釣れると思います。今年最後の釣り堀の釣りも終了です。次男が
8匹釣りました。うちで塩焼きにして食べました。岩魚の塩焼きも今シーズンこれが最後です。
帰りは川から遡上してくる渓流魚を見ながら自宅へ帰りました。岩魚のベアリングを発見しました。でも全体的に遡上数が異常に少ないです。遡上は、これからなのでしょうか??
別の淵では、デカイの発見。ここも川鵜がやってくる淵です。この時期になると寒さで川鵜は南に撤退します。ここにいるのは生き残ったアマゴです。サイズは推定40アップ。悠々泳いでます。やっぱりいるんだな。赤いセッパリの奴が。カッコいいです。あぁゆうのが釣りたいです。
11月上旬。
次男といつもの遡上ポイントに見学に行きました。40くらいの岩魚を発見。
でかい。ペアリングしてます。
しかし、今年は遡上する個体数が少ないです。今年はこれからなのか?いや、さすがにもう遅いか?次回を遡上見学、最後にします。もう、ピークは過ぎただろう。
11月中旬。
次男を連れていつものポイントへ遡上見学。1ヶ所目。尺上の岩魚のペアリング発見。2ヶ所目はいない。普通サイズか小さいのがいるくらい。これは居付きだろう。もう、遡上はないだろう。これで今年の遡上見学も最後かな。
11月下旬。
次男と休みが合ったので泣きのもう一回で遡上見学に行ってきました。今まで遡上する個体数が少ないので、これからかもしれないと希望を持ちながら行ってきました。しかし、さすがにもう上がってこない。今年は終わった。雨が少なく小沢には上がって来なかった。鴨がいました。こんな所にいたらキツネに襲われないのでしょうか??
寒くなりました。
まもなく冬になりますね。
今年は、遡上する個体が全体的に少なく特にアマゴが少なかったです。夏の大雨で災害が出たほどの増水。秋は気温が高く小雨で沢の水が少ないのが原因でしょうか??それか川鵜の食害か??凄い奴の遡上を目撃することがなく2021年は、なんか不完全燃焼な遡上見学でした。
関連記事