第127回 自動給餌器水没
9月下旬になりようやく寒くなってきました。
9月28日。水温18度。
たった1匹のヤマト岩魚が痩せてます。原因は自動給餌器が止まってました。
岩魚飼育日記第125回。6月28日に水没した自動給餌器はやはり水に浸かって基盤が壊れたようです。残念ですが廃棄しました。
この日、
クーラーの電源を切りました。
10月2日。
学術会議会員6人任命せず。今回の政府もきな臭いぞ。
アメリカのトランプ大統領がコロナ陽性に。その後、回復。さすがしぶといな。
ホンダがF1から撤退発表。とても非常に残念なニュースです。
フェラーリもメルセデスもルノーも撤退しない。モータースポーツが日本に文化としてまだ根付いてないのもあるでしょう。
ブランド力を高めるためのマーケティングとしてF1の使い方がうまくないかも知れません。そして、他のメーカーとは組織の仕組みの違いがあるようです。他のメーカーは本隊と分離して活動をしているのに対してホンダは社内本隊が活動しているようです。
それに、F1は金がかかりすぎる。今の時代に資金的にも難しいでしょう。
しかし、参戦当初はF1ドライバーのアロンソにGP2エンジン(下位カテゴリー)と罵られ、悔しい思いをしてやっとやっとトップクラスのエンジンになったところで撤退。これはもったいないお化けが出ますよ。
ファンからの批判を覚悟の上の撤退ですから、決定は覆らないでしょう。もうホンダはF1に戻ってこないかもしれない。
しかし、勿体ない。レッドブルがホンダエンジンを引き継ぐという噂があります。それに期待するしかないのが悲しいです。
なんだかな~。
10月3日。水温16度。
前回でクーラーの電源を切りましたが、もっと早く切っても良かったかも。木曽川タナビラ戦記で水温を測ってましたが木曽川の水温と同じな気がしました。
来年から木曽川の水温を参考にクーラーを停止するタイミングを考えたいと思います。
この日は、上部フィルターの左二つのブロックのマットを交換しました。
10月11日。水温15度。
酒を飲みながら岩魚をみます。癒やされる~。
が酔っ払いました。
酔っぱらい、フラフラで水換えをやろうとしたら、自動給餌器がひっかかり水没。
やってまった。
その後、乾かしましたが基盤がいかれて自動給餌器が動くことはありませんでした。
自動給餌器全滅です。
金魚屋さんから買った二つともロストし、これから餌は人力でやらないといけない。
名古屋に単身赴任なんでつらい。
10月15日。水温15度。
上部フィルターの一番右ブロックのマットを交換しました。これでマットはすべて新しくなりました。
餌は人力でやってます。自動給餌器の便利さが身に染みます。
はばろくにはヤマトイワナがいます。卵を絞りにはばろくに行くと、熊に全部食われたそうです。
残念です。おばあちゃんが言うには長いこと養殖をやっててこんなこと初めてだそうです。
今年の熊は相当必死のようです。山に食べ物がないのでしょう。
10月22日。
翌日の水換えのために、たらいに水をためます。塩素を抜きます。
10月23日。水温12度。
水換えを行いました。たらいの水を使いました。
この日、岡村隆史さんが結婚を報告。支えられ婚。ササ婚。らしいです。めでたい!
おめでとうございます。
10月25日。
核兵器禁止条約発効へ。
これは当然でしょうね。核兵器なんていらない。唯一の被爆国はどうするんでしょうね?
核兵器は人類を滅亡させる事が出来る。
それを廃棄出来ないなんて人間は哀れな生き物です。
10月27日。水温10度。
水温が急激に下がってきました。
自動給餌器が全滅し自分で餌をやらないといけません。名古屋に単身赴任中なので帰って来たとき餌やりを忘れないようにしないと行けません。気を遣います。
今年の冬は普通の冬になる予想があります。今までずっと暖冬でしたから暖冬慣れしてます。
これから初めての外飼育の冬を迎えます。
関連記事