第155回  第七部の餌づけ

山猿

2025年04月29日 21:30

第7部。

うちには約80匹のヤマト岩魚の仔魚がいます。いるはずです。正確には数えてません。小さすぎて全く見えないのが気になりますけどね。
前回の続きです。

3月13日。水温8度。積算138度
ザルには2匹の仔魚が残ってます。水槽の中を見ても仔魚が3匹しか見当たりません。みんなどこいった?



この日イチゴをプランターに植えかえました。芝桜は寒いのに咲いている。この逞しさが好きです。この日より、気温は急激に下がりました。














3月22日。水温8度。積算183度
ザルの中では1匹星になってました。これで79匹となりました。これでザルの中には1匹もいなくなったのでザルを水槽から取り出しました。みんなザルから卒業です。しかし、仔魚は泳がないので水槽の中に本当に79匹もいるか疑問です。じっと見てると仔魚の2匹の死骸をみつけて取り出しました。これで77匹となりました。仔魚が水槽の何処にいるか分かりません。小さ過ぎて見えないだけ?皆どこいった?
この日より気温が一気に上がりだします。
気温が乱高下してます。







(赤丸が仔魚)




3月25日。水温8度。積算207度
仔魚たちはどこにいるのか?3匹しか発見できません。全然いない。水槽の防草シートを外して太陽の光を入れて見てみます。いるいる。仔魚がいます。だいぶさいのうが回収されて腹がヘッコンできました。餌付けが近いです。私の腹はデカイ。腹がへっこむのは羨ましいです。


この日、タマネギを上の畑に植え替えました。立派なタマネギが出来るかな。
同じ日、東京の桜開花。










3月27日。17時45分(日本時間)
F1ファンにとって歴的な日になった。
角田裕毅選手がトップチームのレッドブルへ移籍した。私が支援してきましたからね。デビュー戦は日本GPです。日本人がF1のトップチームに行くのは歴史上初めてです。










3月28日。水温13度。積算243度
最近、一気に暖かくなりました。
水槽を覗くと仔魚がいるいる。さいのうがだいぶ吸収され、泳ぎ出しそうな感じです。底にジッとしてますが14匹確認できました。全然見えなかったのにどこにいたのか?
孵化してから積算300度で餌づけ開始ですが、私は名古屋に単身赴任しているので積算温度は正確な数値では無いです。なので、早いけどエサをバラパラしてみました。食った!流れてきたエサに反応しました。でも吐き出します。
この反応をみて慌てて自動給餌器を設置し、餌付けの開始です。
エサを与えるようになると水質も悪化するので、これからは水換えをしないといけません。餌付けの成功のコツは水温8度~10度くらいが良いのですが、この日の水温の高さが気になります。ただ、これからは気温が下がるそうなので、それに期待です。

この日、熊本で桜が満開になりました。









3月28日。
ミャンマーで大地震が発生しました。

4月1日。水温5度。積算275度
新たな生活を始めた方々、頑張っていきましょう。

水槽を見ると5匹死んでる。これで72匹になりました。卵黄を吸収しきってないです。こんなに、この時期に死んだかな?イヤな予感がします。水質の悪化か?一回目の水換えをやろうと思いましたが様子を見ます。


この日、松本城のソメイヨシノ開花。
同じ日、米民主党のコリー、ブッカー上院議員が上院での演説で25時間5分の演説を議場で、たったまま演説を続けた。史上最長。


4月2日。
世界の長者番付発表。
イーロン・マスクの資産は約51兆円。友達になりたい。


4月4日。水温5度。積算296度
仔魚が3匹死亡。これで69匹になりました。

餌付けの成功のため、ヒーターで水温9度まで上げてエサをバラパラやりました。食べた仔魚もいますが食べないのもいます。
仔魚が死ぬのは水質が悪いからと考えバケツ2杯分の水を換えました。









4月5日。
推定では、この日に積算302度。本来のえづけ開始の水温です。この日より積算の記録は終了です。
同じ日、アメリカ相互関税10%発動。
ロシアは対象外。ウクライナには10%。おかしくないか?

4月8日。
広末涼子さんが交通事故を起こして、病院で看護師を蹴るなどして怪我をおわせ逮捕。
彼女には華があったのですが。人生何があるか分かりません。



4月9日。水温8度
餌が大分沈んで体積していたので水槽の半分の水を換えました。まだ餌づけには成功してないみたいです。
仔魚の死骸を回収しました。9匹死んでました。これで60匹になりました。
一匹浮上して泳いでいました。さいのうが完全に無くなり魚の形になってます。仔魚の時より大きくなってます。それにあれだけ、行方不明の仔魚でしたが、稚魚になり、たくさん底に定位してます。この数、今まで何処にいたのか?







(90センチ水槽)


この日、ひまわりの種を植えました。もう少し早く種を植えても良かったかな。

同じ日、アメリカ上乗せ関税発動、日本には24%。



4月11日。
長野県伊那市の高遠城址公園の桜が満開。

この日、アメリカ相互関税上乗せ90日停止。
ネットではトランプのとりまきはボロもうけしていると。ネットの話なので健全に疑え。
しかし、トランプに翻弄されるのは弱き者達です。
常に法をよりどころにして弱きを助け、強きをくじく。これが正義だと私は思う。


4月12日。水温13度
半分の水換えを行いました。これから水温が高くなると言うことでクーラーLXー150CXを設置しました。
2015/04/18


しかし、恐れていた水漏れが発生。夕方釣りに行こうと思ったが取りやめで緊急作業です。作業は3時間にも及びました。水漏れが止まって良かったです。餌を食べるのを確認したので餌付けは成功しました。
4匹死亡確認。仔魚でした。これで56匹になりました。









4月16日。水温8度。
寒気が入り寒いです。前日は、みぞれが降りました。餌付けは成功し、少し大きくなってきました。仔魚から稚魚になりました。
餌の量を増やそうと思いましたが自動給餌器の調整がうまく行かず、とりあえずこのままにします。

この日、ネギを植えました。









4月19日。水温18度。
いきなり夏のような暑さになりました。
クーラーが始動しています。
バケツ2杯分の水を換えました。2匹死んでました。これで54匹になりました。
餌付けは成功し、稚魚たちは成長してます。あれだけどこにいるのか?分からなかった小さな仔魚が今では2.5センチから3センチに成長してます。すでに、個体差が出てきました。小さいのは共食いで食われます。



4月23日。
にんじんの種を植えました。


4月24日。水温18度
暑いです。夏のようです。前日にタライに水を汲んで塩素を抜いて気温が上がらない朝のうちに水を換えました。水槽の水の半分ほとです。
4匹死んでました。これで50匹になりました。
大きいのはパーマークが出てきました。大きくなる個体は、視野が広く餌の捉え方が違います。守備範囲が広いです。大きくなるのには理由があります。









4月27日。水温15度。
バケツ2杯分の水換えを行いました。
2匹死んでました。ガリガリでした。餌づけ出来なかった個体です。これで48匹になりました。


うちには餌づけに成功した48匹のヤマト岩魚の稚魚がいます。
餌づけの時、シビアに水温調節をしませんでしたが餌づけが成功して一安心です。






関連記事