12年 富山遠征

山猿

2012年06月14日 11:46

春の湖ルアーでの戦い

水温の低い湖を求め富山県の湖へ6月上旬遠征してきました。
ここは、私が湖のルアーにハマるきっかけとなった場所です。

いつものT先輩と元職場のうっしーさんと行ってきました。
このうっしーさん、信州木曽出身です。
最近元職場の人達とは疎遠になってます。すみません。
うっしーさんは、渓流餌師
今回が初ルアーです。道具がないと言う事で私が用意しました。
うっしーさんに渡したルアーは、ここだけの話2軍ルアーです
本当は、ゆうまずめに勝負したかったのですが、
皆非番と言う事もあり現地に到着したのが午後8時。
すでに真っ暗。
すぐにテントをはって夕食。









T先輩は、夜光で勝負へ。
真っ暗の中スプーンだけは光って見えます。












私達は、先に乾杯
T先輩は、全然上がってきません。
ねばってます。結果的にはボでしたが、当たりはあったみたいです。
















そして、早めに就寝
目が覚めて、さぁ勝負だ!
時計を見るとまだ午前0時

早すぎです


また目が覚めた。
時計を見るとまだ午前1時。
早すぎです。
その後も何故か一時間ごとに目が覚めます
そして、午前4時。
出撃です。

ターゲットは大岩魚。
ほぼ毎年通ってますが、2007年以降岩魚に出会ってません。
今年はなんとしても、ここでしか出会えない
茶褐色の白点の大きな岩魚に出会いたいです。


天気は晴れ
水温12度。

ワカサギが接岸しています。
条件は良い。期待できます

ライズはあるものの異常なし
ライズの正体が気になります。その時、目の前でライズ!!
魚が見えました。体側に赤いラインが!!
虹鱒だ。

しかし、私のルアーには反応なし
ポイントを移動しましたが、結局、うっしーさんは、餌もやってウグイ8匹。
T先輩がウグイ1匹。
私がでした。
うっしーさんはウグイハンターとなってました。

しかし、ここは岩魚が釣れなくなった。漁協がなくなった事が大きいでしょうけど、昔は大型の魚影が濃かった。
かつては、大岩魚が釣れると言う事で雑誌にも載り、釣り人も沢山やってきた。
今回出会った釣り人は私達意外には2人だけ。
釣り人がいないと言う事は釣れない事をものがったています。

私もここで岩魚に出会ったのが2007年が最後
あれから、岩魚に出会えてません。

それから残雪が少なくなりました
1990年代は、釣った魚をそのまま残雪に入れて保存しました。
天然冷蔵庫が今はありません。
温暖化と言う事でしょう。

そして、ポイント移動

その2投目。
ドン!!

何だこの暴力的なひきは!!

相当でかいぞ!

魚が見えた、サイズは40upくらいか??
しかし、引く。
あまりにも強いひきに、魚を弱らせようと水面から頭をだそうとしてバレ!!
竿を立てすぎたのが失敗でした。
岩魚じゃない。
幅が広い。何なんだあの魚はアマゴか??
いやアマゴはいない。虹鱒か??

どちらにしろ壮絶なバトルでした。

もうこないな。
と思い、しばらく投げてるとまた、ヒット!!

暴力的なひき。私が今まで体験したひきのなかでは鯛に似ています。

なんとか魚を弱らせキャッチした魚は・・・
















スモールマウスバス
35センチ。

ヒットルアー
スミス
DDパニッシュ95 11.2グラム

さっきばらしたのもバスだとわかりました。

ずっと釣りたかったターゲット。人生初のバスです 嬉しいです



その後、すぐにまたヒット。

32センチの良く太ったスモールマウスバス。
重い!!











ヒットルアー
スミス
DDパニッシュ95 11.2グラム


人生初バスとのバトル。
これは、確かに面白いと思いました。
釣り人を魅了する訳です。人気が高い事が良くわかりました。

でも、何故富山県の山奥にバスがいるのでしょうか?
あなたは、何故だと考えますか?

私は2007年より岩魚が釣れなくなったかわりに今年バスを釣りました。
それもたった一時間の間に、バラシ1に2匹キャッチ。
バスがこの湖で相当繁殖してます。これが現実です。

勢力を拡大する外来種。
外来種問題を過去に書きましたが、
釣り人なら、外来種だろうと魚が釣れれば、それで良いのです。楽しいのです。
だから、バスフィッシングは否定しません。ただ、これ以上の外来種の拡大は強く否定します。
外来種が在来種を追い詰めているのは事実です。
釣り人は、魚が釣れればそれで良い。
でも、本来そこで生活していた日本古来の生物はどう思っているのでしょうか?







==============================================




それから2時間かけて、次の湖へ
ここは、大型はいませんが岩魚と虹鱒がいます。
漁協はありませんから天然繁殖しているのでしょう。

数投しさっそくヒット!!













日光岩魚。23センチ

ヒットルアー
コータック 赤金スプーン、18グラム。



うっしーっさんに初ルアーで岩魚









しかも、日光岩魚35センチ。












上が私、下がうっしーさん


ヒットルアー
私の2軍スプーン
シルバー8グラム。


その後もポツポツと釣れて













ヒットルアー
スミス
DDパニッシュ95 11.2グラム







大きくポイントを移動するうっしーさん
うっしーさんは、闘牛ですから何処にでも行ってしまいます。








ここの湖は魚が濃いです。こんな湖はそうないでしょうね。
岩魚もアメマスのようなニッコウ岩魚で白点が大きく独特の色をしてます。
大切にしたい場所です。



そして、この日私の最大岩魚が・・・






木曽の岩魚に似ています。
33センチのニッコウ岩魚。

ヒットルアー
スミス
DDパニッシュ95 11.2グラム












うっしさんの釣った岩魚と全然違います。
突然変異でしょうか??

T先輩は、ここと相性がいつも悪くでした














うっしーさん、お疲れ様でした。
湖のルアーは本来は釣れないものですよ。
あそこは特別です。
湖のルアーにハマると大変ですよ(笑)










T先輩、お疲れ様でした。
あそこは毎度、相性が悪いですね。
来年リベンジですね
今回、参加出来なかった元職場のO君。パチンコばかりやってないで今度、釣りに行きましょう





バスが勢力を拡大している富山の山奥の湖。
流れ込む小沢には岩魚の稚魚がいました。まだ岩魚はいます。
でもかつての数ほどはいませんでした。

岩魚の稚魚達がバスに食われずスクスク育つことを願います。
ここでしか出会えない岩魚を求め来年もまたここに遠征したいと思います。

ここでしか出会えない茶褐色の白点が大きい大岩魚を求めて・・・。




関連記事