本栖湖チャレンジ 2023
2023年12月中旬。
今回が2023年釣り納めです。
金魚屋さんも私も基本的に平日休み。休みが合ったので、本栖湖へ行ってきました。
最大の目的は、金魚屋さんにお願いしていた岩魚飼育用品の受け取り。次の目的は、金魚屋さんとの情報交換。釣りは二の次、三の次です。
念願だった本栖湖のブルーバックは過去に釣ってるので目標は、すでに達成していますしね。
私がやってる釣りで目標が達成出来ていないのは、サーフの座布団ヒラメだけです。人生の永遠の目標です。人生は楽しんだもの勝ちです。
夜中に出発しましたが吹雪でした。本栖湖も寒そうです。
極寒の本栖湖には強者が揃う。私が着いた時には、金魚屋さんとその友達がいました。暗いうちから準備をしてポイントに向かいます。
気温
一2度。水温
未計測。
本栖湖は湧き水の湖なのでどんなに寒くても氷は張りません。
風が吹くと極寒です。そんな中でも金魚屋さんは素手です。私はグローブを忘れ軍手です。手が冷たいので軍手でも助かります。金魚屋さんが素手なのは僅かな当たりを感じとるためらしいです。強者です。
朝マズメがチャンスだと金魚屋さんは良います。ルアーを投げる。投げる。しかし、反応無し。ガイドが凍ります。寒いです。極寒です。ホッカイロが一番
暖かいです。
新しい朝が来た。
富士山からの朝日です。富士山が綺麗。積雪はこの時期としては少ないそうです。
金魚屋さんは、11回あたってバラシ4、1キャッチ。お見事です。さすが名手。
私は3回くらい当たってバラシ1でした。反応があるのは嬉しいですがシビアな釣りです。ラインで当たりをとらないと釣れない感じです。
金魚屋さんは魚の飼育に詳しいのでいろいろ聞きました。
最近の水槽用クーラー事情も。時代は進化しているのにクーラーは私が買った当時とあまり変わりはないそうです。むしろ昔の方が故障が少ないとのこと。クーラー故障は岩魚飼育にとって致命的です。
(朝食。お湯を作ってもらい温かい珈琲を頂きました。暖まる~。)
水道の塩素なら、そんなに時間が、かからず抜けるそうです。一晩もかからないと言ってました。水産試験場で岩魚の採卵にもチャレンジしてる金魚屋さんは、卵は熟しすぎると受精しない、食べるイクラで油が固まってるのが見えるが、それが熟した卵だそうです。はばろくのおばあちゃんも同じ事を言ってました。
日本一の富士山をバックに本栖湖でスタミナン7。
ちなみに私は
長野県製薬の回し者ではありません。
太陽が出てきて昼間も気温は上がらず寒いです。風があると特に寒いです。でも、その風が波をたてるのでチャンスだと言います。寒くて反応がないのが本栖湖らしいです。記事更新が遅くて記憶が曖昧ですが明るくなってから金魚屋さんはもう1匹釣ってました。サイズは朝と同じくらいだったと記憶してます。
私は名古屋に帰らないといけないので、お昼には帰ります。残念ながらここまで。メシメシ!楽しみな昼飯です。
本栖湖にきたら鹿カレーです。
お土産に、ほうとうを買って帰りました。
うちのメイン水槽は今年、ひどく濁りました。金魚屋さんからは適正数がオーバーしてると言われました。その対策に目的の水槽道具もゲットでき、来年のうちのメイン水槽の濁りが改善するか見てみよう。来年は上部フィルターと外部フィルターの二重系となります。
この日は名古屋に帰らないといけません。早くうちに帰りたかったのですが、あまりの眠さに途中で仮眠しました。20分のつもりが1時間も寝てしまいました。
金魚屋さん、今回もいろいろお世話になりました。
岩魚の採卵をやりたいのでまた、いろいろ教えてくださいね。
本栖湖の水の透明度は抜群です。綺麗な水を見ているだけで癒やされました。
関連記事