第69回 氷の下の世界

山猿

2015年02月19日 20:56

2月6日。











メイン水槽 水温0度。サブ水槽水温4度
自宅に帰りサブ水槽の水温をヒータで上げます。水温を15度にするとヤマト岩魚は活発に動きます。
メイン水槽は凍ってます。こちらの岩魚達の動きは鈍いです。餌はほとんど与えてませんが痩せてない岩魚と痩せてる岩魚がいます。










この違いはなんでしょうか?













腹パンなサブ水槽のヤマト岩魚。
餌もしっかり与えて水温も高いので大きく成長するはずですが、なかなか成長しません。
なぜ?水槽が狭いからでしょうか?




















2月11日。


メイン水槽0度。あいからわず凍ってます。




















サブ水槽水温4度。ヒーターで水温を15度まで上げます
木曽ヤマト岩魚は、なかなか大きくなってくれません。良く食べるので腹パンですが体長がなかなか伸びません。



2月14日。

トラウトは魚を食べると大きく成長します。餌用メダカを買ってきました。一匹30円です。ヤマトヌマエビより安いです。10匹買ってきました。サブ水槽に投入します。5秒で残り5匹になり、1分で残り3匹になりました。そして、投入してから5分で全滅。やはり岩魚は動くものに反応し、動かずじっとしているものが、最後まで生き残っていました。














(サブ水槽)






後ろにメダカがいても、動けばすぐに岩魚は反応し捕食します。岩魚は波動で餌を感じているようです。そして、腹パンな2才のヤマト岩魚。
王者は譲らない。
2015/02/01


でも、どんどん肥満体型になるだけで、体長が伸びません。
春までに15センチの目標が厳しくなってきました。








信州木曽の冬は寒い。実家の倉庫に置いてあるメイン水槽は氷の世界です。














関連記事