ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年02月22日

第153回 酷暑のダメージ

第6部

前回(第152回)でうちには、メイン120センチ水槽に2021年生まれの3才のヤマト岩魚だけとなりました。前回の9・28事件で5匹だけになってしまった。えーん


2024年12月26日。
この日、遠方で学業に励んでいた長男が帰ってきたので久しぶりに家族が全員揃いました。
遅れていたクリスマス会を行いました。







昼間にケーキを食べました。
ケーキは美味しいですが以前ほど食べれず一番小さいのを選びました。
夜には丸鶏を焼いて食べる予定です。やっぱり、クリスマスには丸鶏です。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 08:31Comments(12)岩魚飼育

2025年02月17日

すんきとうじ蕎麦リベンジ 2024

2024年12月上旬。
木曽に来たら、すんきでしょう!
2023年に、職場の同僚と来た時にすんき目的で来たのに時期が早くて、すんきとうじ蕎麦を食べれなかったのです。なんてことでしょう。雨男は、雨を降らせるだけでなく温泉を休館にしたり飲食店を休みにしたり、店がやってても目的の食べ物が品切れや無かったりします。










今回、2023年のリベンジにやってきました。その時と同じメンバーです。みんなで名古屋から特急しなので木曽福島へ。それから木曽福島駅から開田高原にバスに乗っていきます。バス代は破格に安いです。片道200円だったかな。
バスに乗って30分くらいか?目的の店に着きました。今回は大目旅館です。平日は営業してない感じです。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 12:25Comments(12)木曽ライフ

2025年02月12日

第16話 越冬

前回まで(第15話)うちには、池に全部で8匹。(内訳、親が2匹、子供6匹。)
室内45センチ水槽に2021年生まれと2022年生まれの山猿オリジナル金魚が4匹。、2024年に生まれた稚魚が1匹の計5匹が生存してます。


2024年11月27日。
池の金魚たちを越冬される為、室内に60センチ水槽を設置しました。水はまだ入れません。






(池)




この日。
シリア、反体制派が首都に向けて進攻開始。新たな戦争が始まった。


2024年11月28日。
越冬用の60センチ水槽に水を注入しました。塩素を抜いて準備します。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 23:49Comments(10)金魚飼育

2025年02月08日

進撃の川鵜~352~

【木曽川タナビラ戦記番外編】
以前は信州木曽に川鵜はいなかった。しかし、今では川鵜の侵攻で食害が深刻です。やつらには、禁漁期間も禁漁区もない。木曽の魚を食って食って食いまくってます。
信州木曽の渓流は10月1日から禁漁です。しかし、川鵜が木曽川に居るかぎり木曽川タナビラ戦記は終わらない。








前回までの川鵜カウンター。
黄色い星2024年川鵜カウンター(のべ数)
遭遇335機、そのうち撃墜129機。誤爆2機。

2024年10月上旬。
木曽川へ川鵜パトロール。
2羽と遭遇しましたが撃墜出来ませんでした。
黄色い星2024年川鵜カウンター(のべ数)
遭遇337機、そのうち撃墜129機。誤爆2機。

  続きを読む


2025年02月05日

2024年 秋の陣 

2024年11月下旬。
これが2024年の釣り納めです。
職場でサーフをやってるH君が行きますか?と言うので行きますよ。という事で2024年シーズン最後は遠州灘サーフへ行ってきました。
うちを出る時、ヒラメを釣ってくると豪語してきました。











俺にはトレジャーハンターさんからのお守りとルアーがある。夏には神社に参拝もしたし、
渓流禁漁直前にデカイゴミを拾ったので釣れない理由がないのです。神様は日頃の行いを見ています。
深夜に現地に到着。驚く事に、もうサーフでルアーを投げてる人がいました。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 02:07Comments(8)海釣り

2025年02月01日

高山グルメツアー 2024

2024年11月中旬。
会社の同僚のM君が高山に凄い名店があると言う。高山に仕事で行った時に紹介してもらい、それからは年2回は行くとのこと。大絶賛するもんだから、連れてってという事でいざ高山へ。








非番でM君と特急ひだに乗車。平日なのにけっこう混んでます。外国人が多いですね。途中の下呂駅でけっこうな人数の観光客が降りていきました。外国人が多いです。
飛騨川を見ていたら大物がいそうな淵が一杯ありました。白鷺がいました。かワウは確認出来ませんでした。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 18:39Comments(10)プライベート

2025年01月28日

上高地リベンジ 2024

2024年11月上旬。
上高地リベンジに行ってきました。なぜか次男が上高地大好きで2023年に行きましたが雨。雨誰だ雨男は?それは私です。シーッなのでリベンジンに2024年8月に行きましたが天気は良かったけど山頂が雲に隠れて見えずちょっと残念でした。完璧な上高地を楽しみたい。そのリベンジに行ってきました。
この時期の上高地は、特別混むので朝一番に行きます。社長出勤では、激混みになりますからね。よっ!社長。
朝4時半に出発しました。真っ暗です。平社員出勤です。朝早いのにすでに人が沢山います。









行きはタクシーで行きました。タクシーはバスより早く動いてるようです。
今回は明神湖へ行きます。バスターミナルから歩いて3キロくらいです。明るくなってきました。新しい朝がきた。山
天気は快晴。山の頂上まで見える。やっと完璧な上高地にきた。ちょき

  続きを読む


Posted by 山猿 at 14:51Comments(10)育児

2025年01月23日

2024年最後の松茸とり 

前回(5回~6回戦)の続きです。今回が最後の松茸とりの記事です。

2024年10月下旬。7回戦。
ここに来るのは今年最後。
あまり時間を作れなかったので木曽の寅さんの生え場へ行きました。ここはエリアが狭いので1時間で帰ってこれます。すでに夕方です。日が沈むと危険です。最初は入り口を間違えました。まだ完璧に覚えてません。おっ!松茸あった。
結果、松茸1本、キシメジ多数。ナメコをとりました。







ナメコは人生初めて採りました。最初はクリタケと思っていのですがグーグル先生がナメコと言います。実家に帰って鑑定の結果ナメコでした。こんな、でかいナメコみたことないです。ナメコの味噌汁は旨かったです。天然物は大きくて歯応えが抜群です。木曽の寅さんに報告するとナメコは採った事がないとのこと。場所は覚えたので来年もナメコが出るといいな。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 19:59Comments(12)キノコ採り

2025年01月19日

雨男達で挑む奈川フィッシングエリア 2024





2024年10月下旬。
いつも社長出勤の・・・・いや社長のSimaさんが待ち合わせ時間に現れた。まるで、平社員のようです。まさか社長というのは嘘なのか??怪しい怪しいぞ。だからSimaさんのハンドメイドルアー、アバロンは怪しく光るのか。シーッ
練習はしてないと言いますが、コソ練疑惑が。。平谷湖フィッシングスポットへ社長出勤で行ってきたと聞いた気がしましたが気のせいだと思います。

天気予報では雨。雨我々に雨だから中止という事はない。雨男の我々が雨で中止と言ったら企画はすべて中止になりますからね。
当日。
神が可愛そうと思ったのか。午前中は曇りに変わりました。
Simaさんはプロなので、行ったら休みが良くあるそうです。事前に営業を確認していただきました。ありがとうございます。
  続きを読む


Posted by 山猿 at 00:02Comments(14)管釣り

2025年01月15日

2024年 松茸とり 5回戦~6回戦

前回(1回戦~4回戦)の続きでございます。


2024年10月下旬。5回戦。
3時間コース。でも豊作だと4時間コース。

車止めにはいつものおじさんの車。
いつものボウズ(ショウゲンジ)のハエ場にはボウズが今年は出ません。なぜ?
いきなり1ヶ所目のボイントで松茸発見。電球









開いてます。でもデカイ!渓流魚に例えると40センチ級のタナビラです。その後もポツポツありましたが、もうピークは越えたようです。前回ほどはとれません。ヒラキで腐ってる松茸も発見。腐りは残念です。気温が高いと腐ります。ストップ温暖化パー
グリーンランドをアメリカの領土にとか、パナマ運河の返還を求めたり、カナダを新たなアメリカの州にするとかいろいろ言ってるアメリカのトランプ大統領ですが、それは、人類だけの問題なので好きにやってください。ただ、地球温暖化対策は絶対頼みますよ。これは人類というより地球に住む生物全体の存亡に関わる問題です。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 17:40Comments(10)キノコ採り