ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月10日

第154回 第7部の始まり

前回(153回)第6部が終了しました。

情報屋Fさんがヤマト岩魚の卵の手配をしてくれました。
単身赴任での岩魚飼育は、トラブルに対処できなく多くを死なせてしまったので、一年休もうかと思いましたが来年、ヤマト岩魚の卵が手に入る保証もないので、もらえる時に、もらう事にしました。
前回より受け入れ準備はしていましたが、情報屋Fさんから連絡を受けて水槽の飼育再開、最終段階です。
第7部は90センチ水槽からスタートです。水槽に水を注入します。








ヤマト岩魚は、まだ居ませんがワクワクしますね。ポンプを始動させて終わりです。ところが・・・ん、ん、ん、ん、ボンプが動かない。ガーンうそでしょ。何をやっても動かない。仕方ないので60センチ水槽用外部フィルターのボンプを設置しました。水流は弱いです。


1月24日。
この日がヤマト岩魚の誕生日。孵化しだしました。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 22:49Comments(8)岩魚飼育

2025年02月22日

第153回 酷暑のダメージ

第6部

前回(第152回)でうちには、メイン120センチ水槽に2021年生まれの3才のヤマト岩魚だけとなりました。前回の9・28事件で5匹だけになってしまった。えーん


2024年12月26日。
この日、遠方で学業に励んでいた長男が帰ってきたので久しぶりに家族が全員揃いました。
遅れていたクリスマス会を行いました。







昼間にケーキを食べました。
ケーキは美味しいですが以前ほど食べれず一番小さいのを選びました。
夜には丸鶏を焼いて食べる予定です。やっぱり、クリスマスには丸鶏です。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 08:31Comments(12)岩魚飼育

2024年12月22日

第152回  9・28事件

前回は(第151回)メイン120センチ水槽に2021年生まれの3才のヤマト岩魚が5匹。サブ90センチ水槽には2022年に生まれの2才の木曽ヤマト岩魚が9匹いました。

私は名古屋に単身赴任してます。自宅で過ごせる時間は貴重です。そして、9月は渓流釣りの強化月間でもあります。10月から禁漁になるので釣りが最優先。10月から出来る事は後回し。なにしろ自宅に帰ると時間が貴重です。






(メイン水槽)




前回(151回)、9月24日に水槽を覗いた時に、まだ水換えをやらなくても大丈夫だと判断しました。今は強化月間。
ただ9月下旬になっても気温が下がらないのが気ががりです。大規模水換えも出来ないので10月に入ってから水換えを行う計画でした。

事件は前回のブログをアップしてすぐに発生した。sos

  続きを読む


Posted by 山猿 at 16:11Comments(16)岩魚飼育

2024年09月27日

第151回 酷暑

前回(150回)では、メイン120センチ水槽に2021年生まれの3才のヤマト岩魚が5匹。サブ90センチ水槽には2022年に生まれの2才の木曽ヤマト岩魚が11匹います。


5月13日。メイン水槽水温16度。サブ水槽15度。
メイン水槽バケツ2杯分、サブ水槽バケツ1杯分の水換えを行いました。前回150回で生き残った5匹は活発に餌を食べます。どんどん大きくなって欲しいです。






(メイン水槽のボス)





5月16日。メイン水槽水温18度。サブ水槽15度。
メイン水槽バケツ4杯分、サブ水槽は3杯分の水換えを行いました。活性は高いです。


5月24日。両水槽の水温とも18度。
メイン水槽の濁りは収まってます。適正数だからでしょうか?新たに設置した外部フィルターの効果だったのかが知りたかったです。
前回の大量死は無念です。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 18:46Comments(8)岩魚飼育

2024年05月11日

第150回  2024年4月26日

うちには、メイン120センチ水槽に2021年生まれの3才のヤマト岩魚が14匹。サブ90センチ水槽には2022年に生まれの2才木曽ヤマト岩魚が11匹います。


3月6日。メイン水槽水温3度。サブ水槽0度。
メイン水槽は半分の水換えを実施しました。サブ水槽はバケツ1杯分の水換えを行いました。2月24日以降の久しぶりの水換えです。今まで餌もやってませんでした。メイン水槽は濁ってきました。






(メイン水槽)




3月15日。両水槽とも水温7度。
同じ水温は珍しいです。なぜ?大体いつもメイン水槽の方が1~3度高いです。メイン水槽はバケツ3杯分、サブ水槽は1杯分の水換えを行いました。

3月18日。メイン水槽水温5度。サブ水槽4度。
メイン水槽はバケツ4杯分、サブ水槽はバケツ1杯分の水換えを行いました。メイン水槽は、また水が濁り始めました。けっこう濁ってます。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 21:13Comments(12)岩魚飼育

2024年02月26日

第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵

うちには前回(第148回)では、メイン120センチ水槽に2021年生まれの2才のヤマト岩魚が16匹。サブ90センチ水槽には2022年に生まれた1才の稚魚が16匹います。数は数えてないので居るはずです。


2023年11月6日。両水槽水温15度。
メイン水槽バケツ4杯分、サブ水槽バケツ1杯分の水換えを行いました。
水換え中、メイン水槽で卵が4つ出てきました。産卵したようです。発眼するまでは振動、太陽光は駄目と聞いたことがあります。たぶん孵化しないと思いますが卵用水槽を用意しました。
サブ水槽で1匹死亡しました。これでサブ水槽の木曽ヤマト岩魚は15匹になりました。









2023年11月7日。メイン水槽水温18度。サブ水槽16度。
この時期としてはあり得ない水温です。この水温では産卵した卵は死にます。ストップ温暖化パー
メイン水槽はバケツ5杯分。サブ水槽は1杯分の水換えを行いました。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 21:48Comments(8)岩魚飼育

2023年11月14日

第148回 13匹のヤマト岩魚の墓

前回(147回)はメイン120センチ水槽に2021年生まれの2才のヤマト岩魚が18匹。サブ90センチ水槽には2022年に生まれた1才の稚魚が21匹います。数は数えてないので居るはずです。
前回は水槽のヤマト岩魚たちが一気に大量死ししました。岩魚6匹は墓で眠ってます。今年は異常に暑い夏です。








(メイン水槽)



8月22日。両水槽とも水温18度。
メイン水槽は相変わらず濁ってます。sos
メイン水槽とサブ水槽ともバケツ2杯分の水換えを実施。
サブ水槽の外部フィルターの水量が少ないです。吸水口のろ過マットがだいぶ汚いので洗いました。そしたら水量が戻りました。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 21:46Comments(12)岩魚飼育

2023年08月21日

第147回 暑すぎる夏

前回(第146回)ではメイン120センチ水槽に2021年生まれの2才のヤマト岩魚が27匹。サブ90センチ水槽には2022年に生まれた1才の稚魚が23匹います。数は数えてないので居るはずです。
前回、第146回の記事で書きましたが心配なのはメイン水槽の病気の3匹です。回復して欲しいです。


5月25日。
長野県中野市で12時間立てこもり事件が発生。警察官2名と近くに住んでる、おばちゃん2名が死亡。何の罪もない4人が殺された。長生きしようと健康のために歩いていた二人は殺された。何の罪もない警察官が殺された。犯人の勝手な思い込みで。犯人の想像力の欠如。
視野の狭さ。考え方が片寄ってる。

5月28日。両水槽とも水温18度。
病気の3匹中、1匹死亡。後の2匹はどうした?確認出来ません。病気が回復したのか?食われたのか?これでメイン水槽のヤマト岩魚は26匹になりました。

5月29日。両水槽とも水温18度。
メイン水槽はバケツ3杯分、サブ水槽は2杯分の水換えを実施。







木曽の寅さんが自分で作った枝豆は凄く美味しいと言っていたので枝豆を作ってみました。


6月2日。両水槽とも水温18度。
この日は休み。ところが空気の読めない台風が前線を刺激し大雨。まだ梅雨前だぞ!トラブル多発のため私も会社に呼び出し。
名古屋に出発前、餌をやろうと水槽をのぞくとメイン水槽は酷い濁りでした。ビックリ

  続きを読む


Posted by 山猿 at 23:19Comments(14)岩魚飼育

2023年05月24日

第146回 クーラー始動2023

うちには前回(145回)まではメイン120センチ水槽に2021年生まれの2才のヤマト岩魚が27匹。サブ90センチ水槽には2022年に生まれた1才の稚魚が23匹います。

145回からメモ程度に記録してましたがヨッパライ消してしまいました。汗酔ったらアカン。酒の失敗です。なので前回から若干、記録が飛んでます。

3月24日。
松本城、上田城のソメイヨシノ観測史上最速の開花。


3月28日。メイン水温12度。サブ10度。
メイン水槽バケツ2杯、サブ水槽バケツ3杯の水換えを実施しました。






(メイン水槽)




4月2日。メイン水温15度。サブ12度
メインバケツ3杯分、サブ2杯分の水換えを実施しました。

4月4日。
フィンランドがNATO加盟。歴史的な出来事です。これはロシアが招きました。あんな事さえしなければ。


4月11日。水温メイン水槽14度。サブ12度。
メイン水槽バケツ3杯分、サブ2杯分の水換えを実施。

この日、タイヤ交換をすべて終了させました。青森でも桜が開花。記録的早さだそうです。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 21:46Comments(12)岩魚飼育

2023年03月06日

第145回  2023年ヤマト岩魚達の誕生日

前回(144回)までは、うちにはメイン120センチ水槽に2021年生まれの1才のヤマト岩魚が24匹。サブ90センチ水槽には2022年に生まれた稚魚が23匹います。・・・・居るはずです。

1月9日。両水槽とも水温0度。
メイン水槽のヤマト岩魚たちの調子が悪いので半分の水を換えました。今年はラニーニャ現象なのに、この日は雨が降った。真冬に雨が降るのはおかしいのです。ライチョウの為にもストップ温暖化。パー

1月19日。両水槽とも水温0度。
メイン水槽バケツ2杯分。サブ水槽はバケツ4杯分の水換えを実施。
メイン水槽のヤマト岩魚があまり動かないので数を数えたら、あれ?27匹居ました。なのでメイン水槽は27匹。に修正です。








(メイン水槽)



1月21日。両水槽とも水温0度。
それぞれバケツ2杯分の水換えを実施。凍結防止のため、夜間1時間のみヒーターをつけました。

1月24日。両水槽とも水温0度。
この冬の最強寒波到来です。まだ氷は張ってないです。両水槽共にバケツ3杯分の水換えを実施しました。
サブ水槽のみヒーターを1度に設定し単身赴任先の名古屋へいきました。国道は雪でたまにストップします。積雪は5センチです。でも世間は大騒ぎ。これは私が子供の頃なら普通の冬です。地球温暖化で近年、人間が雪に弱くなっています。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 20:39Comments(16)岩魚飼育

2023年01月08日

第144回  厳冬

【源流人山猿の岩魚飼育日記】



(メイン水槽のヤマト岩魚)






うちには前回(第143回)まではメイン120センチ水槽に2021年生まれのヤマト岩魚が25匹。サブ90センチ水槽には2022年生まれの稚魚が19匹います。いるはずです。※動くので正確な数は数えられていません。


11月5日。メイン水槽水温12度。サブ水槽水温9度。
メイン水槽バケツ2杯分。サブ水槽は3杯分の水換えを実施。
産卵が近くなると岩魚は餌を食わなくなる。過去に自動給餌器を止めず、単身赴任なので水槽を見てなくて餌まみれになり病気にさせてしまったのでメイン水槽の自動給餌器を止めました。手動で餌を与えるので私が木曽にいない時は岩魚は餌を食えない。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 21:42Comments(22)岩魚飼育

2022年10月28日

第143回 幸運

うちにはメイン120センチ水槽に1才になったヤマト岩魚が28匹。サブ90センチ水槽には今年生まれた稚魚が20匹います。いるはずです。※動くので正確な数は数えられていません。



7月17日。両水槽とも水温18度。
両水槽ともバケツ1杯分の水換えを実施。サブ水槽のタニシがだいぶ少なくなりました。親は全て死にました。子供は千匹はいたと思いますがだいぶ減ってます。水槽はタニシにとって住みずらいのでしょうか?タニシが食べるので藻はなく水槽は綺麗です。







(この時のカマキリはまだ幼虫)


7月24日。両水槽とも水温18度。
水が両水槽とも濁ってるように見えます。気のせいか?心配になったのでメイン水槽はバケツ5杯分、サブ水槽はバケツ1杯分の水換えを実施しました。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 19:31Comments(20)岩魚飼育

2022年07月11日

第142回 上部フィルターのマット交換完了

前回では(第141回)うちにはメイン120センチ水槽に1才になったヤマト岩魚が28匹。サブ90センチ水槽には稚魚が24匹います。いるはずです。前回では、今年生まれたサブ水槽のヤマト岩魚も泳ぎだしています。


5月20日。メイン水槽18度。サブ水槽15度。
メイン水槽、バケツ5杯分の水換えを実施しました。メイン水槽の上部フィルターの一番右のブロックのマット交換を実施しました。

サブ水槽は半分の水換えを実施しました。タニシが3匹死んでました。稚魚は大きくなってきました。
木曽川に釣りに行ったときに、タケノコを採ってきました。タケノコは私の大好物です。







5月27日。メイン、サブとも水温18度。
メイン水槽の上部フィルター真ん中のマットを交換しました。
サブ水槽の水をバケツ3杯分の水換えを実施しました。サブ水槽に入れたタニシがどんどん死んでます。タニシにはこの水槽が生きずらいのでしょうか?でも、沢山の卵を産んでました。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 22:52Comments(16)岩魚飼育

2022年05月17日

第141回  泳ぎ始めた稚魚

前回(第140回)では、うちにはメイン120センチ水槽に1才になったヤマト岩魚が29匹。90センチサブ水槽には、仔魚が57匹います。

3月24日。 メイン水槽水温8度。サブ水槽水温未計測。
仔魚の積算温度218度。
メイン水槽はバケツ5杯分の水換えを実施しました。









3月29日。
仔魚の積算温度267度。
まだ早いですが餌付け開始です。卵黄を吸収しきった個体もいるためです。すでに成長に差がでてます。自動給餌器をセットしました。一日三回餌を投入するようにセットします。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 20:39Comments(16)岩魚飼育

2022年03月22日

第140回   解凍

前回(第139回)では、うちにはメイン120センチ水槽に1才になったヤマト岩魚が29匹。サブ90センチ水槽に60匹の仔魚がいます。
冬は、水槽が凍結します。氷の世界です。









氷で被われると自動給餌器からの餌は氷の上に落ちてます。岩魚達は餌を食べれません。ヒーターでたまに氷を溶かしますが、単身赴任なため、うちに居ない時は電源を切ります。冷え込みが続くと上部フィルターの吐き出し口が凍り水が溢れます。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 18:15Comments(16)岩魚飼育

2022年02月22日

第139回 ヤマト岩魚達の誕生日

前回(第138回)では、うちにはたぶん31匹のヤマト岩魚の稚魚がいます。
この時期は、水槽が凍結します。氷の世界です。氷で被われると自動給餌器から餌は氷の上に落ちてます。ヒーターで氷を溶かしますが、冷え込みが続くと追いつかず上部フィルターの吐き出し口が凍り水が溢れます。









1月21日。
氷川きよしさん、年内で歌手活動を休止。そうなんです。疲れたら休めばいいのです。休み中は釣りをオススメします。良かったからガイドしますよ。その変わりヤマダニにやられる可能性がありますけど。


1月22日。
コロナウイルスオミクロン株がヤバい。東京では一日の感染者が1万人をこえました。全国でも5万人こえたのは初だそうです。30の都府県で過去最高を記録。


1月23日。
大相撲初場所で御嶽海優勝。優勝は3回目。優勝できない力士が多いのに良くやった。凄い。地元力士の優勝は嬉しい。長野県の星です。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 18:42Comments(16)岩魚飼育

2022年01月19日

第138回 全面凍結

うちにはたぶん31匹のヤマト岩魚の稚魚がいます。いるはずです。

2021年10月21日。水温12度。
バケツ1杯分の水換えを行いました。
カマキリが産卵してました。卵は地面スレスレです。凄く低い。このとき今年の冬は平年並み予報です。はたして?








2021年10月26日。
小室眞子さん、圭さん、結婚。注目される事とは大変なことですね。
いわれなき物語を作られたと言ってました。関係無い奴がうるさすぎ。いつから日本は世知辛い世の中になったのか?そして、ネットには嘘やデタラメが書かれている。日本人には寛大さがほしい。心守り生きていける社会になればいい。
お幸せに。
いつか日本に帰ってこれたらいいな。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 22:47Comments(20)岩魚飼育

2021年10月20日

第137回 2021年クーラー停止

うちには120センチ水槽に推定31匹のヤマト岩魚の稚魚がいます。いるはずです。

8月24日。
東京パラリンピック開幕。

今年の夏野菜はトマトが育たない。枯れてきた。








8月27日。
8道府県、緊急事態宣言追加。愛知県が追加になりました。長野県はセーフです。これで自粛警察が動き出すでしょう。感染拡大の本質を理解して欲しい。マスクをしてない人がいます。

8月28日。
岩魚の水槽の上に蜂の巣発見。小さいうちに気がついて良かった。危ない。危ない。撤去しました。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 20:14Comments(22)岩魚飼育

2021年08月23日

第136回  2021年の夏

前回、たった一匹の1才のヤマト岩魚が死んでしまい今は、今年生まれたヤマト岩魚の稚魚が120センチ水槽に推定32匹います。


7月10日。
前回の記事に書きましたが、さなぎになったアゲハ蝶を見に行きます。なんとアリに食われてました。無残。羽化ならず。昨年も羽化出来ませんでした。私自身、アゲハチョウの誕生を楽しみにしてました。これが自然の厳しさです。









7月11日。
バケツ一杯分の水換えを行いました。汚れがひどかったです。
くもを与えてみます。飛び付いて食べます。湿度が高いようで結露がひどいです。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 20:08Comments(20)岩魚飼育

2021年07月07日

第135回 2021年6月2日

昨年の今頃はヤマト岩魚の大量死という現実があった。そのなかで何故か1匹だけ生き残ったヤマト岩魚がいる。
前回までうちにはその1才のヤマト岩魚1匹が90センチ水槽に、今年生まれたヤマト岩魚が120センチ水槽に32匹います。

6月1日。
自宅に帰宅。まずやるこはとは岩魚の生存確認と餌やり。どちらの水槽の岩魚もバクバク食べる。畑からとってきた害虫のてんとう虫を1才のヤマト岩魚に与える。









てんとう虫は食吐き出すが大根の葉っぱについてる似たような虫は食べる。害虫が岩魚の餌になる。これは一石二鳥だ。ただ子供の頃、トノサマガエルをかっていた時に同じように害虫のてんとう虫を与えていたらトノサマガエルが死んでしまった。子供の頃に見た水槽の中でひっくり返り死んでいた蛙の、あの光景をなぜか思い出した。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 21:22Comments(20)岩魚飼育