ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年11月18日

小沢の黒ヤマト 2024

小沢の黒ヤマト 2024






月イチ定例支流調査2024年8月分。
さのやさんと2008年から始めた、信州木曽の支流を月に一度調査する通称ツキイチ
今回は、7月分でマイケルとジャクソンが導いてくれた黒ヤマトが潜む小沢を制覇する。

今回出会えた小沢の黒ヤマト。
だいちゃんのハンドメイドミノー、ジェミーに食らいついた。


小沢の黒ヤマト 2024







Simaさんのハンドメイドルアー、アバロンに食らいつく、
小沢のヌシ。



小沢の黒ヤマト 2024



小沢の黒ヤマト 2024





======================================



さのやさんと合流し作戦会議。
今回も車2台作戦。1台は脱渓ポイントへ。これで帰りは楽ちん予定。しかし、この作戦の成功率は低い。2022年9月分で失敗。今年の6月分でも7月分でも失敗。過去に何度も失敗してます。この作戦の成功の鍵はキー。この作戦の成功のキーは鍵。




小沢の黒ヤマト 2024







失敗という言葉はない。それは、経験だから。人生は経験。いろんな出来事は今後の人生に繋がっている。未来に繋がっている。
と、さのやさんが言った。良いこと言うな~。

出発前にSOさんのハンドメイドルアー魚雷不本意リップレスのフックを換えようとして四苦八苦。目が見えません。すると、女子力の高い、さのやんが換えてくれました。
さのやさん、いきなり大仕事をありがとうございました。(ペコリ)

さあ出発だ。



小沢の黒ヤマト 2024





新たな入渓ルートで沢を目指します。
森の中を行け!朽ち木が折り重なり、苔がはえてます。これが緑のダムです。
2009/07/21

ただ、空洞になっているので落ちる危険が有り危ないです。

沢についたら、まずは沢端会議。
暗いとスナップにラインを結べない。見えないと言いながスムーズに結ぶ、さのやさん。感覚だそうです。
さて、目的の小沢を目指します。本流の良いポイントはスルーしてドンドン登っていきます。



小沢の黒ヤマト 2024





サワをいけ!

途中、サングラスのケースを落としてしまい、さのやさんが拾ってくれました。リッュクのチャックを閉め忘れ、開けっ放しになってました。さのやさんに救われた。最近忘れっぽいです。
トラブルはありましたがメインの小沢の入り口に着いた。

今回、さのやさんは新リールです。電球



小沢の黒ヤマト 2024





ところがいきなりキャップなし。ショックですね。といった私もキャップなし。いつから??それに初めて気がついた。神様からもらったせっかくのツインバワーが・・・・。ショックです。わーん
あれ、クワガタいる。ミヤマクワガタのメスでした。


小沢に入る前に本流で少し釣りをしてみます。足跡がある。足跡こんな源流まで来る人がいるのか?足跡は珍しいです。それとも前回の私達のあしあとでしょうか??
サックとさのやんにヒット!
肉厚な木曽ヤマト岩魚でした。さのやさんナイス!さすが流水の貴公子。キラキラ



小沢の黒ヤマト 2024






メインの小沢に戻ります。さあ調査開始です。前回の調査でフックを食いちぎった化物がいるポイントへルアーをキャスト。
くるぞ!・・・あれ?化物は不在。汗変わりに小さい岩魚のチェイスがありました。やはり大きくなり長く生きてる個体は危機管理がしっかりしている。前回にヤバイと感じて逃げたようです。さすがです。



小沢の黒ヤマト 2024




しかし、前回と全く様子が違う。小沢に入るが魚からの反応がない。なぜ?おかしいな。おかしいぞ。人が入ったか?

どうした小沢の黒ヤマトたち。





小沢の黒ヤマト 2024







前回とうって変わり今回は塩対応。さのやさん曰く、「こんな時はスプーン。」さのやさんがスプーンにチェンジすると、いかなりヒット!25センチの黒ヤマト。この沢では主クラスだ。
やっと反応が出たして、


小沢の黒ヤマト 2024






タッサンのハンドメイドルアー、
トコナでヒット!
木曽ヤマト岩魚。




小沢の黒ヤマト 2024






だいちゃんのハンドメイドミノー、
ジェミーでヒット!
冒頭の写真の木曽ヤマト岩魚。






小沢の黒ヤマト 2024





ザンマイでヒット!
ザンマイ、ナイス!
木曽ヤマト岩魚。



小沢の水温チェック。さのやさんは水温13度と予想。私も冷たいと思ったのでそうだと思いました。実際は水温10度だった。今年の夏は酷暑で暑すぎなのに、ここまで冷たいとは。小沢は日陰。太陽の光が木の枝で川まで届かないのが一つ。もう一つの理由は後に思い知ることになる。


小沢の黒ヤマト 2024





でた!小沢の超1級ポイント。これまでで最高なポイントです。その名も、
ここで釣れなければ釣りはやめた方がいいポイント。
慎重に1投目。ノーチェイス。あれ?
2投目。ノーチェイス。汗嘘でしょう。これは、魚は居ないか??今まで各ポイントに必ず岩魚がいた。ここで居ないハズがない。絶対にない。
3投目。
きた!デカイ岩魚が出て来た。やっぱりいた。作り手のように怪しく光るアバロン。食った!かかった!



小沢の黒ヤマト 2024





Simaさんのハンドメイドルアー、アバロンリップ補強バージョンでヒット!!
これは尺行ったか?計測すると泣尺でしたがこの規模の沢ではヌシです。アバロンがヌシを連れてきた。Simaさんのアバロンは怪しく輝く。指輪キラキラそれが効いた。これがアバロンの力です。



小沢の黒ヤマト 2024



(写真に加工なし。真実は一つ)




あっ滝だ。
やはり地図で見た等高線がコミコミしてるところには滝がある。期待した壺はなし。えーん
ここで支援ドリンクのレッドブルを注入。私はF1ドライバー角田裕毅を支援します。しかし、レッドブル系ドライバーとしての契約は2025年で終わります。私が支援するので2026年も契約更新して欲しいです。




小沢の黒ヤマト 2024





この滝は反ってない滝。これなら越えられそうだ。今年の月イチ定例支流調査6月分では反町隆史は越えられなかった。
これは、滝上には楽園があるな。
右からいくか?左からいくか?さのやさんは左を私は右を提案。議論した結果、さのや案を採用。それが正解だった。

小沢の黒ヤマト 2024



小沢の黒ヤマト 2024





登りきた!やりきった!

しかし、ここは、はげしい笹藪。私は青いガチャピンとなった。
ヤマダニは大嫌いですから。過去に何回もやられてます。



小沢の黒ヤマト 2024








滝を巻いて沢に降りたら目を疑った。ビックリ
ええええー。
水がない。つまり
楽園がない。




小沢の黒ヤマト 2024






滝からは、水が落ちていた。どうした?あの水はどこだ?一瞬、場所を間違えたのか?と思った。GPSを見ても地図を見ても間違っていない。これでは、魚が住めない。楽園なし。汗
水が冷たい理由も分かりました。滝下の水は完全な湧き水だった。楽園があると思ったので失意の中、サワメシ。
夏野菜を焼くさのやさん。
うまい!


小沢の黒ヤマト 2024





さのやさんは、カップラーメンを作るのにも水の量を計測。しっかりしてる。私は適当です。
失意の中、妻の握ってくれたオニギリと家系カップラーメンを食べる。
うまい!!


小沢の黒ヤマト 2024






自然の中で食べるメシはうまい。幸せです。楽園がなくても、
さいのこう(訳:最高)。

メシを食べたら、脱渓ポイントを目指します。ダッシュダッシュ



小沢の黒ヤマト 2024





脱渓ポイントには水が流れていたので何処かで伏流になっている。
それはどこか?
ドンドン進め。ダッシュダッシュ
前進あるのみ。沢を行け!



小沢の黒ヤマト 2024






途中から沢が復活するはず。途中、いくつも水さえあれば凄く良いポイントがあるのに勿体ない。
ドンドンいく。ダッシュダッシュ

沢をいけ!

私が叫んだ。レッツゴー!
訳:いくぞ!
さのやさんが言った。バッチグー!
訳:物事が順調に進んでいる。





小沢の黒ヤマト 2024






ドンドン行くと滝が現れた。また滝か。
ラスボスだ。
ここまでか・・・。滝に壺はなく結局、沢は復活しませんでした。





小沢の黒ヤマト 2024





おっかしいなー。脱渓ポイントは水が流れているんですけどね。
まあ、ここまでという事で・・・・
黒ヤマトが潜む小沢を制覇!





小沢の黒ヤマト 2024







地図とGPSを見ながら、車道までの最高な脱渓ルートをさのやさんが見つけた。電球
ただ、藪漕ぎは苦手です。ヤマダニに過去、何回もやられてます。もうやなんです。
私は青いガチャピンになった。



小沢の黒ヤマト 2024





藪漕ぎを、さのやさんは半袖です。なんて事でしょう。それでは、ちさやんに叱られますよ。
必死で藪漕ぎし最短で最高なルートで無事に車道に出ることが出来ました。さのやさんのおかげです。選定したルートは最高。さすがです。
車道にでたら一安心。私は人間に戻った。



小沢の黒ヤマト 2024







脱渓ポイントにある車まで歩き、後は車で帰る。いつものように川通しでひたすら歩く必用なく楽チンです。車二台作戦、初成功です。ちょきこれがやりたかったのです。ニコニコ
ツキイチと言えば二時間でも川遠しで帰ってきたのに、楽を考えるようになってしまいました。
今回は7、781歩でした。全然歩いてないです。それでも疲れました。体力が落ちた。これから年齢により体力はどんどん落ちてきます。長く渓流釣りが出来るように現状維持か体力減少曲線は緩やかなカーブを描きたい。
さのやさん、お疲れ様でした。楽園があるかと思いきや、まさか水がないとは思わなかったですね。これも調査。今後も宜しくお願いいたします。

解散してからの帰り道。翌日は休みだし、まだ時間があったので里川で釣りをしてみました。



小沢の黒ヤマト 2024






サムさんのハンドメイドミノー、
乱舞でヒット!
ニッコウ岩魚。

その後、すぐに、



小沢の黒ヤマト 2024







SOさんのハンドメイドミノー、
魚雷でヒット!
予想外の木曽ヤマト岩魚が釣れました。ヤマトが里川で釣れると嬉しいですね。

2024年月イチ定例支流調査8月分。小沢の黒ヤマトには出会えましたが滝の上に水がありませんでした。そんな失意の時は、スタミナン7。
ちなみに私は長野県製薬の回し者ではありません。


小沢の黒ヤマト 2024








このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(月イチ定例支流調査)の記事画像
ニッコウ岩魚の楽園   2024
マイケルとジャクソンの導き ~完全復活の渓~
反町隆史を超えてみろ!
復活途中の隣沢
滝上の大岩魚
名もなき沢の雨の谷のカモシカ
同じカテゴリー(月イチ定例支流調査)の記事
 ニッコウ岩魚の楽園  2024 (2024-12-26 22:52)
 マイケルとジャクソンの導き ~完全復活の渓~ (2024-10-05 00:46)
 反町隆史を超えてみろ! (2024-08-11 21:14)
 復活途中の隣沢 (2023-12-16 21:41)
 滝上の大岩魚 (2023-11-07 20:39)
 名もなき沢の雨の谷のカモシカ (2023-09-19 21:29)

この記事へのコメント
釣れなければ釣りをやめなければいけないポイントで釣れて良かったです。
釣れなければ厳しい追及を受けることになっていました。

アバロンを使っていただきありがとうございます。「作り手のように怪しく光る」と書いてあるように見えましたが、さすがに私の読み間違えですね。
私も最近目が悪いんです。
まさか、日頃の行いの良い山猿さんがそんなことを書くはずがありませんし。

滝ノ上楽園ナシ
あるときもある、ないときもある
こればかりは現場に行ってみないと分かりませんね。
伏流だったのは意外でした。

里川での意外な釣果は失意を和らげてくれます。
神様は、やはりアメとムチがお好きなようです。
神様を信じ抜きましょう!きっと良いことがあります。
Posted by sima at 2024年11月19日 13:10
simaさん、
あのポイントは居ないわけないです。
もし釣れなければ、釣りをやる事が出来なくなりました。これもアバロンのおかげです。
アバロンは良い仕事をしてくれました。

そうですね。もし釣れなければ国会で厳しい追及を受けることになりますからね。

作り手のように怪しく光る、、、はて?
そんな事書いてありましたか?
恐らく読み間違いでは??スマホでは字が小さいですからね。読み間違いは仕方ないと思います。それにその表現では、simaさんは○ゲだと誤解を与えてしまいます。そんな事はないので気のせいだと思いますよ。真実は一つです。

滝の上に楽園は、ある時もあるがない時もある。その通りで実際に行って、みなければ分かりません。これぞ調査です。

※新作アバロンの作成は進んでますか?社長は、部下にやっとけ!と言うだけですね。よっ社長!
Posted by 山猿山猿 at 2024年11月19日 14:54
ツキイチお疲れ様でした。
デポした車に辿り着けてよかったですね!
作戦成功のキーポイント(鍵ポイント)達成ですね(笑)
小沢のヌシにも会えて満足なツキイチ!
楽しさが伝わりましたよ♪

※いつのまにかプロフィールの外見が
50代から60代に変わってる!(≧∀≦)
Posted by だいちゃん at 2024年11月20日 06:04
だいちゃん、
今回のツキイチでやっと
作戦が成功しました。
車の鍵を何度も出発前に確認しましたよ。

小沢のヌシに出会えて良かったですが
もっと欲を言えば、滝の上に楽園が
あったら良かったです。
水さえあれば楽園でした。

※見てますね~。プロフィールもちょくちょく変えてますが過去記事も、ちょくちょく修正してますよ。

アガベのある庭、自分で言わなくてもメチャクチャかっこいいですよ。いつか実物を見たいな~。
Posted by 山猿山猿 at 2024年11月20日 08:03
こんにちは、ツキイチお疲れ様でした
作戦成功と釣果もあり、良いですね!
楽なのは良いことです
いかに楽するかを考える事で、人は新しいものを生み出しますし、成長すると思います!

8月とはいえこの山の中を半袖というか袖なしで
歩いてる写真に驚きです
藪漕ぎもこの格好ですか…
虫もそうですが傷だらけになりそう

暗いと見にくい…
最近凄く気になってます
いや、そんなことはない!気のせい!だと
自分に言い聞かせてますが
事実とは残酷です(笑)
Posted by まっさーまっさー at 2024年11月20日 08:38
山猿さん こんばんは!

源流の釣り憧れます。黒ヤマトも綺麗ですね。

当方は体力がない小太り爺なので、釣行できていませんが、一度は挑戦してみたいです。
Posted by 疑似餌疑似餌 at 2024年11月20日 21:41
まっさーさん、こんにちは。

記事更新が遅くてすみません。ツキイチ定例支流調査8月分行ってきました。
やっと車二台作戦が成功しました。
やっぱり車は楽チンですね。
私はヤマダニに何回もやられてるので完全防備です。さのやさんは半袖です。これは、よい子は真似しないで下さい。普通は確実にやられます。おっしゃる通り傷だらけにもなるはずですが、さのやさんは、なりません。特別です。ランボーなんじゃないかと最近疑ってます。

ここ最近、暗いと見えません。
気のせいだと思いたいです。(涙)
Posted by 山猿山猿 at 2024年11月21日 12:48
疑似餌さん、こんにちは。

源流は、危険が一杯です。
自然は、けして人間に優しくないですから。
でも黒ヤマトには癒されました。

体力勝負なので私も鍛えないと。
楽園を見つけたいですね。
Posted by 山猿山猿 at 2024年11月21日 12:53
月イチはいつもワクワクしながら拝見させてもらってます
そしていつも感心するのはイワナの逞しさと山猿さんの源流に対する情熱と今回の青いガチャピンの脱け殻のような小ネタの数々

青いガチャピンへの変身はヤマダニ対策とはいえ暑くて大変そうですね
また、藪漕ぎの話の中で山猿さんへのコメントでよく見かけた懐かしい方が出てきましたが、山猿さんもあれからだいぶ歳を重ねてきましたね
楽しい事をできるだけ長く続けるためのちょっとした努力と、省エネのための工夫は必要に思います
僕はそろそろ気のせいではなくなり釣りでも老眼鏡が手放せなくなりそうです(笑)
Posted by 犀龍犀龍 at 2024年11月22日 08:49
こんにちは。
「月イチ定例!支流調査」8月分お疲れさまでした。

あの災害から10年、前月7月の調査でこの渓谷本流の岩魚の復活が確認でき、
この本流に注す小沢の入り口で山猿さんが見た複数の良型岩魚の魚影・・・
あの時からこの小沢の地形とルート、脱型ポイントを調べ始めました。
そして、その脱渓ポイントとなり得そうな場所までの車道ルートと駐車スペースの事前調査確認ありがとうございました。おかげでスムーズに車道まで出られましたよ。

滝は想定していましたが、滝上に水が無かったのは意外でした。
でも、現地に行ってその先がどうなっているのかを自分たちの目で確かめることがこの調査の原点であり本流、現実を確かめることができて満足しました。
そして、小沢ながら滝までの短区間でも、高アベレージサイズの岩魚達が自分達の居場所でしっかり育ち棲んでいたことに嬉しくなりました。

今回の調査のカギは車のキーでしたね。
そう、失敗は行動した結果の事象、経験として次に活かすことでーす。(言い訳)
なので、今回は車の鍵を絶対忘れないことが私のメインミッションでした(笑)

山猿ファームのプチトマト、たくさんいただきありがとうございました。
リコピン+β-カロテンのおかげで両腕の藪キズはすぐに修復しましたよ。(笑)
Posted by さのや at 2024年11月22日 13:51
犀龍さん、
ツキイチ8月分行ってきました。8月分ですが今さら記事アップです。仕事が遅くてすみません。
ワクワクですか!それは最大の褒め言葉です。温かいコメントありがとうございます。

私は過去に何回も藪こぎで、ヤマダニにやられています。なので藪こぎは青いガチャピンになります。確かに暑くて大変ですがヤマダニにやられるよりマシです。たださのやさんは半袖です。

月イチ定例支流調査を始めたのは2008年。私がブログを始めたのは2009年ですからだいぶたちますね。これからも続けていけるように体力を保ちたいと思います。最近、目は悪くなりました。気のせいだと思いたいです。
Posted by 山猿山猿 at 2024年11月22日 22:55
さのやさん、こんばんは。
再度の登場ありがとうございます。

月イチ定例!支流調査8月分。
無事に終わりました。今回もお世話になっております。
安全祈願時に考案した予定とは変更となりました。おかげで良い調査ができました。これもマイケルとジャクソンのおかげです。

どうしても車二台作戦がやりたくて事前調査をしてきました。その時に、川の音がなくて変だと思っていました。そうゆう事でしたね。まさか滝上に水がないとは!いかないと分からないので、これぞ調査です。さのやさんも事前調査ありがとうございました。衛星写真では分からない事ありますね。
最後の藪こぎ、車道までのルート完璧でした。さすがです。

しかし、小沢の黒ヤマトには満足です。
あの小沢があったから本流の岩魚たちも復活したんでしょうね。そして、猛暑なのにあの水温の低さには驚きました。

車二台作戦、成功しました。作戦の成功のカギは車のキーです。カギを忘れずに持っていってくれて感謝します。でも、失敗ではなく経験ですよね。良い言葉です。

来年も野菜を作りますので夏野菜を渓で食べましょう。旨いものを食べれたら傷もストレスも回復ですね。

長文コメントありがとうございます。これはもはや記事ですね(笑)
Posted by 山猿山猿 at 2024年11月22日 23:16
ノースリーブシャツで・・・丹沢ならヤマビルが怖くて
着ている人がいませんwww
しかしながらハードな作戦でしたね。
Posted by 相模の釣師 at 2024年11月27日 17:48
相模の釣師さん、
こちらにもコメントありがとうございます。

ヤマビルがいたら無理ですね。
私はヤマダニがいるので無理ですが。(汗)

滝を越えたら水が無かったです。
水があれば、楽園確定でした。
Posted by 山猿山猿 at 2024年11月28日 21:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小沢の黒ヤマト 2024
    コメント(14)