2025年02月08日
進撃の川鵜~352~
【木曽川タナビラ戦記番外編】
以前は信州木曽に川鵜はいなかった。しかし、今では川鵜の侵攻で食害が深刻です。やつらには、禁漁期間も禁漁区もない。木曽の魚を食って食って食いまくってます。
信州木曽の渓流は10月1日から禁漁です。しかし、川鵜が木曽川に居るかぎり木曽川タナビラ戦記は終わらない。

前回までの川鵜カウンター。
2024年川鵜カウンター(のべ数)
遭遇335機、そのうち撃墜129機。誤爆2機。
2024年10月上旬。
木曽川へ川鵜パトロール。
2羽と遭遇しましたが撃墜出来ませんでした。
2024年川鵜カウンター(のべ数)
遭遇337機、そのうち撃墜129機。誤爆2機。
以前は信州木曽に川鵜はいなかった。しかし、今では川鵜の侵攻で食害が深刻です。やつらには、禁漁期間も禁漁区もない。木曽の魚を食って食って食いまくってます。
信州木曽の渓流は10月1日から禁漁です。しかし、川鵜が木曽川に居るかぎり木曽川タナビラ戦記は終わらない。

前回までの川鵜カウンター。

遭遇335機、そのうち撃墜129機。誤爆2機。
2024年10月上旬。
木曽川へ川鵜パトロール。
2羽と遭遇しましたが撃墜出来ませんでした。

遭遇337機、そのうち撃墜129機。誤爆2機。

2024年10月下旬。
川鵜パトロールへ。
2羽と遭遇し、2羽とも撃墜。

遭遇339機、そのうち撃墜131機。誤爆2機。

2024年11月上旬。
川鵜パトロールへ。
カワウ6羽と遭遇しました。まだいる。そのうち1羽撃墜。北の将軍様の空軍の力が弱く、制空権が確保できません。抵抗軍は空軍がない。
2022/02/07
冬型が緩んで川鵜が戻ってきたようです。

遭遇345機、そのうち撃墜132機。誤爆2機。

2024年11月下旬。
久しぶりの川鵜パトロールです。忙しくて来れませんでした。
さすがにもういないだろう。・・・・嘘だろ。いた!4羽と遭遇しましたが撃墜出来ませんでした。

遭遇349機、そのうち撃墜132機。誤爆2機。

2024年11月下旬。
前回、川鵜がいたので残党狩りに行きました。1時間の川鵜バトロールです。
北の将軍様の空軍の本隊がようやく到着です。寒気が入り北風が吹いて寒いです。ようやく木曽の制空権を確保しました。川鵜は1匹もいませんでした。寒かった。くそ寒い中のパトロール。これは本来、私の仕事ではありません。
2024年11月下旬。
前回いなかったので川鵜は完全撤退か?1時間半の川鵜パトロールに出かけました。
1羽いた!まだいる。いい加減にしろ。別の場所にも1羽いた。こいつは新兵だ、近づいて撃て!撃墜。
この日は2羽と遭遇し1羽撃墜しました。

遭遇351機、そのうち撃墜133機。誤爆2機。
2024年12月上旬。
1時間半の川鵜パトロールです。
川鵜は発見できず。いきなり本格的な冬になりました。


2024年12月上旬。
1時間の川鵜パトロール。
いない!いない!
潜ってる鳥がいた。
川鵜ではなく小さい鳥でした。
この鳥、冬にどこからかやって来ますが川鵜ほど脅威ではありません。

安心して本日最後のポイント。デカイライズがあった。まさか・・・川鵜?それか大物の魚のライズ??しばし水面を見ると鳥が出てきた。
川鵜だ。まだいた。
うて!撃墜。1羽遭遇し撃墜しました。

遭遇352機、そのうち撃墜134機。誤爆2機。

2024年12月中旬。
1時間の川鵜パトロール。
寒いです。そして、川鵜は居ませんでした。川鵜の糞もありませんでした。

終わったか。やっと終わった。
信州木曽から川鵜は完全撤退しました。
2024/02/14
北の将軍様の空軍のおかげで勝利しました。

遭遇329機、そのうち撃墜77機。誤爆4機。

遭遇352機、そのうち撃墜134機。誤爆2機。
2023年より遭遇数が増えました。そして、撃墜数も増えました。川鵜には規則性があります。撃墜数が増えたのは釣りの時間を犠牲にして、飛行ルート及び時間を把握し待ち伏せ作戦を行ったからです。ただし、これは私の仕事ではありません。川鵜との戦闘は望んでません。私は名古屋に単身赴任してます。貴重な時間を釣りに使いたいです。漁協が動かない以上、私が戦わなければタナビラは守れません。
2024年は352羽の川鵜と遭遇しました。
2025年1月中旬。
信州木曽に平和が訪れた。

腰の治療へ整体に行ってきました。ついでに川鵜パトロールです。強力な北の将軍様の空軍の活躍により制空権は確保。敵機の領空侵犯は確認出来ませんでした。
しかし、岐阜県坂下には川鵜が居ました。そして、付知川にも川鵜がいました。これは安心できません。川鵜とはもう戦いたくはありません。疲れるし時間をとられます。2025年は川鵜の侵攻がないことを願います。
抵抗軍には空軍がない。北の将軍様(寒気てす。)の空軍が無ければ、この戦いには勝てない。制空権を維持するためには北の将軍様(金正恩じゃないよ)の空軍にかかっている。地球温暖化防止の為にはアメリカの支援が必要です。

Posted by 山猿 at 23:38│Comments(10)
│木曽川タナビラ戦記
この記事へのコメント
禁漁期間も川鵜対策をしていたんですね!
お疲れ様でした。
しかしここまで多いと大きな問題ですよね!
ハンターを採用して駆除した方がいいですね。
お疲れ様でした。
しかしここまで多いと大きな問題ですよね!
ハンターを採用して駆除した方がいいですね。
Posted by だいちゃん at 2025年02月09日 18:26
今年度の進撃のカワウはかなり遅くまで滞在していたんですね。聞くところによると、付知川も昔はそんなにカワウがいなかったみたいですよ。ただ、世間一般では「カワウ=保護の対象」という感覚がまだ抜けきってないような気がします。そのせいかカワウのヤバさを説明しても、いまいちピンと来てない反応をする人が多いです。
山猿さんの貴重な時間をカワウ迎撃にとられる…
漁協さんには是非イージスシステム搭載艦を2隻作って24時間迎撃体制を整えてほしいものです。
山猿さんの貴重な時間をカワウ迎撃にとられる…
漁協さんには是非イージスシステム搭載艦を2隻作って24時間迎撃体制を整えてほしいものです。
Posted by sima at 2025年02月09日 19:51
だいちゃん
風呂あがりにアガベを眺めながらのハイボールは最高
と言うCMがあったとか、なかったとか。
そうです。川鵜がいる限り、戦い続けます。
でも、これは私の仕事ではないんですよね。
風呂あがりにアガベを眺めながらのハイボールは最高
と言うCMがあったとか、なかったとか。
そうです。川鵜がいる限り、戦い続けます。
でも、これは私の仕事ではないんですよね。
Posted by 山猿
at 2025年02月10日 13:57

simaさん、
北方に川鵜は居なかったですか?
あそこも襲撃を受けてると以前聞いたことあります。
進撃のカワウとの戦いは禁漁後も続いていました。
付知川で川鵜を見ました。びっくりです。
以前は見た事なかったので。
「カワウ=保護の対象」
それは、ひと昔の前の話ですね。
「タナビラ=保護」も大切です。
川鵜は大食いですから、食って食って食いまくってます。
アイアンドームなみの最新の防空システムが必要です。
北方に川鵜は居なかったですか?
あそこも襲撃を受けてると以前聞いたことあります。
進撃のカワウとの戦いは禁漁後も続いていました。
付知川で川鵜を見ました。びっくりです。
以前は見た事なかったので。
「カワウ=保護の対象」
それは、ひと昔の前の話ですね。
「タナビラ=保護」も大切です。
川鵜は大食いですから、食って食って食いまくってます。
アイアンドームなみの最新の防空システムが必要です。
Posted by 山猿
at 2025年02月10日 14:04

今年は暖冬で援軍が遅れましたね
たった一人の防衛戦お疲れさまでした
川鵜は高度成長期の乱開発や環境汚染で絶滅寸前まで数を減らしたなんて、現在の状況からは想像もつかないです
人間の都合で絶滅しかけたり保護されたり害鳥になったりと川鵜も気の毒ですが、釣り師としては同情してる場合ではないですね
今年も微力ではありますが掩護射撃します
ところで、腰の方はいかがですか?お大事にしてください
以前、ヘルニアクラブというのがあったと記憶しています
ダッチョウ倶楽部ではなかったと思います(笑)
実は僕も若い頃から腰痛持ちです
釣りや松茸採りを楽しむためにも健康には留意したいですね
たった一人の防衛戦お疲れさまでした
川鵜は高度成長期の乱開発や環境汚染で絶滅寸前まで数を減らしたなんて、現在の状況からは想像もつかないです
人間の都合で絶滅しかけたり保護されたり害鳥になったりと川鵜も気の毒ですが、釣り師としては同情してる場合ではないですね
今年も微力ではありますが掩護射撃します
ところで、腰の方はいかがですか?お大事にしてください
以前、ヘルニアクラブというのがあったと記憶しています
ダッチョウ倶楽部ではなかったと思います(笑)
実は僕も若い頃から腰痛持ちです
釣りや松茸採りを楽しむためにも健康には留意したいですね
Posted by 犀龍
at 2025年02月10日 21:16

にっくき川鵜
ドローンで攻撃もありか?
確かに松山周辺の一級河川も川鵜の大群が冬前には居ました。
そろそろ本当に国も県も動いて欲しい
ドローンで攻撃もありか?
確かに松山周辺の一級河川も川鵜の大群が冬前には居ました。
そろそろ本当に国も県も動いて欲しい
Posted by 快釣 at 2025年02月11日 16:53
犀龍さん、
そうなんです。抵抗軍は空軍がないので北の将軍様の空軍が頼みなのです。
平年並みなら松茸も9月からとれたんですけどね。
人間の都合の悪い物は駆除されます。熊もかわいそうです。川鵜は、本来は木曽には生息していませんでした。本来の住みかにかえってもらいましょう。もし、今年も木曽に進攻してきたら追い返すのみです。でも、私は名古屋に単身赴任してます。そうそう時間がないので、そろそろ漁協に仕事をしてもらいたいと思います。
今年も、木曽川タナビラ戦記の援軍お願いします。人が川にいればその時は川鵜も来ませんから。
ヘルニアクラブ知ってますね。見てますね~。
ヘルニアクラブは、ダッチョウ倶楽部ではないですよ。腰は調子良いです。でも、ヘルニアは一生付き合っていかないといけません。ヘルニアクラブに一度入ると二度と退会できません。
ヘルニアクラブに入りますか?腰が痛いと言う特権がありますよ。
そうです。健康第一。元気があれば何でも出来ますからね。釣りに松茸とりにこれからも楽しみましょう。
そうなんです。抵抗軍は空軍がないので北の将軍様の空軍が頼みなのです。
平年並みなら松茸も9月からとれたんですけどね。
人間の都合の悪い物は駆除されます。熊もかわいそうです。川鵜は、本来は木曽には生息していませんでした。本来の住みかにかえってもらいましょう。もし、今年も木曽に進攻してきたら追い返すのみです。でも、私は名古屋に単身赴任してます。そうそう時間がないので、そろそろ漁協に仕事をしてもらいたいと思います。
今年も、木曽川タナビラ戦記の援軍お願いします。人が川にいればその時は川鵜も来ませんから。
ヘルニアクラブ知ってますね。見てますね~。
ヘルニアクラブは、ダッチョウ倶楽部ではないですよ。腰は調子良いです。でも、ヘルニアは一生付き合っていかないといけません。ヘルニアクラブに一度入ると二度と退会できません。
ヘルニアクラブに入りますか?腰が痛いと言う特権がありますよ。
そうです。健康第一。元気があれば何でも出来ますからね。釣りに松茸とりにこれからも楽しみましょう。
Posted by 山猿
at 2025年02月12日 14:11

快釣さん、こちらにもコメントありがとうございます。
東京ケーキなんぞや?と思いましたが美味しそうですね。
抵抗軍には空軍がないです。ドローンも考えましたが資金不足で断念しました。でも、いつかドローンを装備したいと思います。
そちらのアマゴは、あまりやられてない感じですね。羨ましいです。
東京ケーキなんぞや?と思いましたが美味しそうですね。
抵抗軍には空軍がないです。ドローンも考えましたが資金不足で断念しました。でも、いつかドローンを装備したいと思います。
そちらのアマゴは、あまりやられてない感じですね。羨ましいです。
Posted by 山猿
at 2025年02月12日 14:16

こんにちは
12月までパトロールお疲れ様です
その努力が必ず報われる時がくるはずです…
確かに11月でも暖かい日が多かった気がします
私自身が快適に釣りに行けてたので
ありがたい反面、影響は大きくないということを
山猿さんの記事で改めて思い知らされます。
今期も撃墜王ですね
応援しています!
12月までパトロールお疲れ様です
その努力が必ず報われる時がくるはずです…
確かに11月でも暖かい日が多かった気がします
私自身が快適に釣りに行けてたので
ありがたい反面、影響は大きくないということを
山猿さんの記事で改めて思い知らされます。
今期も撃墜王ですね
応援しています!
Posted by まっさー
at 2025年02月17日 08:14

まっさーさん、こんにちは。
寒くなれば川鵜は撤退しますが、昨年はずっと暖かくて川鵜がしつこくいました。
狭い渓流域では、川鵜の被害は深刻です。
応援ありがとうございます。
川鵜が本来の住みかに戻ってもらうよう頑張ります。
寒くなれば川鵜は撤退しますが、昨年はずっと暖かくて川鵜がしつこくいました。
狭い渓流域では、川鵜の被害は深刻です。
応援ありがとうございます。
川鵜が本来の住みかに戻ってもらうよう頑張ります。
Posted by 山猿
at 2025年02月17日 11:54
