ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年04月03日

放置のクワガタ飼育 2022年~2025年

2022年1月19日。
この年まで毎年、みやまクワガタを飼育してましたが遂にメスが卵を産まず、この日に越冬中のクワガタの死亡を確認。長年続いていたクワガタ飼育は終了しました。

忘れ去られたクワガタ飼育日記が再会。お待たせしました。(誰も待ってない。シーッ
ようやくアップです。


2023年3月6日。
岩魚の水槽の近辺を整理していたら袋が空いてるクワガタの飼育マットを見つけた。




放置のクワガタ飼育 2022年~2025年





もう使わないので畑に棄てると・・・・
何かしらの幼虫が出てきた。ビックリ
何の幼虫なのかは不明ですが5匹いました。でもこれは、クワガタの幼虫に違いない。



放置のクワガタ飼育 2022年~2025年






早速、飼育マットを買いに行きましたが信州木曽には何処にもない。時期が悪いですね。まだ時期が早いのです。さまよいましたが無いので、今ある分で菌糸瓶に少ないマットを5本分に分けます。今思えばアマゾンで買えば良かった。





放置のクワガタ飼育 2022年~2025年



放置のクワガタ飼育 2022年~2025年







2023年7月21日。
幼虫マットの交換をしようとしら、すでにサナギになってる。ビックリ
しかし、サイズが小さいです。これは、ミヤマクワガタではないかも。コクワガタ?と、この時は思いました。
とりあえず見なかった事にして、そっと元に戻します。羽化は来年6月予定です。
これで、しばらく放置です。



放置のクワガタ飼育 2022年~2025年



放置のクワガタ飼育 2022年~2025年



放置のクワガタ飼育 2022年~2025年







2024年5月27日。
放置のクワガタ。そろそろ羽化するかと思い、菌糸瓶を見ると羽化してました。その後、5本の菌糸瓶をあげて土をだすと1本は何もなし。死骸は土に還ってました。1本は、成虫の状態で死んでました。えーんなぜ?


放置のクワガタ飼育 2022年~2025年






結果、ミヤマクワガタでした。メス2匹、オス1匹です。ただ、育ちが悪く小さいです。
水槽を用意したら蓋が壊れました。慌てて新しい水槽を買ってきました。飼育マットも購入です。
買ってきた水槽にメス2匹。オス1匹入れました。オスからしたらハーレム状態です。



放置のクワガタ飼育 2022年~2025年



放置のクワガタ飼育 2022年~2025年



放置のクワガタ飼育 2022年~2025年







2024年6月中旬。
駅のホームに立派なミヤマクワガタのオスがひっくり返っていました。ナイスサイズです。うちの水槽に入れようと思いましたが、うちの小さいオスが負けちゃうので辞めました。このままだと鳥に食われるので逃がしました。



2024年7月9日。
産卵に備えて、産卵用朽ち木を水に浸しました。すぐに半分は沈み出しました。


2024年7月12日。
放置のクワガタの生存確認をします。



放置のクワガタ飼育 2022年~2025年






何かの死骸がありました。なんだ?
オス1匹。メス2匹の生存は確認できました。
産卵用の朽木を水槽の中に埋め込みました。
これで卵を産んでほしいです。




放置のクワガタ飼育 2022年~2025年







2024年8月3日。
凄く暑いです。酷暑です。ミヤマクワガタは暑さに弱いので氷を入れました。
ストップ温暖化パー


2024年8月11日。
氷を追加しました。私の子供の頃はこんな事はしなくても良かったです。
ストップ温暖化パー
みやまクワガタは暑さに弱いです。



放置のクワガタ飼育 2022年~2025年






2024年8月18日。
氷をまた投入。お盆を過ぎれば涼しくなるはずなんですけどね。
残暑が厳しすぎです。ストップ温暖化パー


2024年9月3日。
生存確認のため夕方、暗くなってから気になって水槽を覗くと交尾してました。ただ私が覗いたらメスは離れて、すぐに潜ってしまいました。卵を生むかな??


2024年9月24日。
クワガタの水槽を久しぶりに、のぞくとオスが餌を食べてました。ゼリーが無くなっていたので交換しました。生存確認できました。


放置のクワガタ飼育 2022年~2025年






2025年3月13日。
春らしく暖かくなりました。ずっと放置していたミヤマクワガタの水槽の様子をみます。
果たして、クワガタは卵を産んだのか?卵を産んでなければ、クワガタ飼育はあの時のように終了となります。


水槽の飼育マットを取り出していきます。


放置のクワガタ飼育 2022年~2025年





ミヤマクワガタは死んでました。越冬した成虫はいませんでした。そのまま掘っていくと・・・
いた。



放置のクワガタ飼育 2022年~2025年





ミヤマクワガタの幼虫です。ナイス卵を産んでました。命を繋いでくれたクワガタに感謝します。でも、1匹しかいません。おかしい。それはない。産卵木が怪しいてす。えー




放置のクワガタ飼育 2022年~2025年






木を割ってみました。
いた。

すごく小さいです。一令幼虫です。凄く小さいですが、やはり朽ち木の中にいました。



放置のクワガタ飼育 2022年~2025年






全部でミヤマクワガタの幼虫は4匹でした。
ビンに新たなマットとを入れて1匹づつ分けます。4匹のうち、2令幼虫もいました。大きさが違います。
クワガタは暑さに弱いので暑さ対策をしてスクスク育って欲しいです。


放置のクワガタ飼育 2022年~2025年





ミヤマクワガタは成虫になるのに
2年から3年かかります。
これでまた、しばらく放置ですね。
皆が待ってる(誰も待ってない)クワガタ飼育日記も、しばらく更新はなさそうです。





このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(クワガタ飼育)の記事画像
2021年のクワガタ飼育
まだ幼虫 2020年
放置のクワガタ 2019年
2018年 放置のクワガタ
2017年クワガタ飼育総集編~後編~
2017年クワガタ飼育総集編~前編~
同じカテゴリー(クワガタ飼育)の記事
 2021年のクワガタ飼育 (2022-01-31 14:46)
 まだ幼虫 2020年 (2020-12-19 22:41)
 放置のクワガタ 2019年 (2019-12-18 20:39)
 2018年 放置のクワガタ (2018-12-12 16:03)
 2017年クワガタ飼育総集編~後編~ (2017-12-21 07:35)
 2017年クワガタ飼育総集編~前編~ (2017-12-08 21:04)

この記事へのコメント
クワガタ飼育日記待ってました!(笑)
しかしクワガタが成虫になって現れると感動もんですね!
また冬越しができるのも魅力的です。
以前オオクワを飼っていましたが長生きしてくれて嬉しかったことを思い出しました。

※石でパンクしたという情報がはいりました!
自分も気をつけます。
Posted by だいちゃん at 2025年04月04日 06:14
次回のレポートが今から楽しみです
しかし最近は額にずらした老眼鏡をどこに置いたのかと探すくらいなので覚えていられるか不安です(笑)
ミヤマクワガタは僕が子供の頃も希少ではありましたが当時は自宅近くの標高600メートルもないクヌギ林でも採れました

真夏の最高気温が30度を越えると大騒ぎしていましたし、お盆を過ぎると朝晩は寒かったのを思い出します

山猿さんが温暖化に対して敏感なのは、こうした生き物の飼育を通して変化を感じとっているからなんですね
Posted by 犀龍犀龍 at 2025年04月04日 08:10
山猿さん
おはようございます

クワガタって成虫になるまで何年もかかるんですね
都会育ちの私はカブトムシも夜店で買うものだったので
知りませんでした これから飼育日記で
勉強させていただきます
Posted by sanapiessanapies at 2025年04月04日 08:14
だいちゃん、早速コメントありがとうございます。

クワガタ飼育日記待っていてくれましたか!(笑)
そうゆう反応が流石だと思いました。

クワガタは、何年もかけて成虫になるので感動します。育てるのは難しいですが生き甲斐にもなります。アガベも同じだと思います。

※息子さんが東京の大学で入学記念に木曽ヒノキの箸だったと極秘情報が入ってます。なにか縁を感じますね。
Posted by 山猿山猿 at 2025年04月04日 08:32
犀龍さん、
次回のレポートは、相当後ですね。
ここはテストに出るので覚えておいてください。
私も探し物が多くなりました。どこに置いたのか忘れます。困ったもんです。
ドリフの世界が現実になるとは、、、。

そうですよね。以前は真夏の最高気温が30度を越えると大騒ぎ、真冬に雨が降れば大騒ぎでした。
人間の生活では、温暖化は感じにくいですが、地球上の人間以外の生物は敏感に感じてると思います。生きるか死ぬかですから。
Posted by 山猿山猿 at 2025年04月04日 08:37
sanapiesさん、おはようございます。
そうなんです。カブトムシは1年で成虫になりますが、クワガタは何年もかかります。
都会育ちですか。シティボーイですね。
私は田舎育ちなので都会に憧れてました。
子供の頃は鼻水垂らしながら外で遊んでましたよ。
Posted by 山猿山猿 at 2025年04月04日 08:40
久々のクワガタ飼育日記に胸踊りました。
ハーレムが羨ましいですが、しっかりと命を繋いでくれましたね。

子どもの頃に飼育していたコクワガタとアカアシクワガタは放置していても自然繁殖してくれましたが、ミヤマクワガタは成功した試しがありませんでした。
凄いことだと思います。
成虫になるのが楽しみですね。

※私も石には気を付けます。特に電波の届かない山奥ですと、笑えない状況になりそうですからね…
Posted by sima at 2025年04月04日 13:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
放置のクワガタ飼育 2022年~2025年
    コメント(7)