ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年11月02日

雨男達の夏休み 2024

8月下旬。

私の夏休みは3連休でした。
木曽の寅さんと休みがあったので毎年の恒例行事の源流キャンプへ行ってきました。
我々は雨男です。心配は天候です。焚き火が出来ないと辛いキャンプになります。天気予報では夕方に雨でした。

木曽の寅さんは春のダム湖の1回と今回の源流キャンプと釣りは年2回しかやらないそうです。
テクテク歩いてテン場へ。携帯の電波の届かない世界です。車止めから3時間かかり、やっとこテン場についてテントを張ります。
荷物が重いのでやれやれです。










まずは、さっそく一杯。ビール
俺はジョッキ生。木曽の寅さんもジョッキ生。一緒でした。美味いよねジョッキ生。そして、昼間から大自然の中で飲むビールは最高です。コレよこれ。ナイス生き返りました。
昼食は、木曽の寅さんはパスタ。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 04:32Comments(18)渓流

2024年04月02日

水温計救出作戦 2024春






3月上旬。
解禁の儀の翌日。
この日は、午後から会議があり懇親会つき。ビール午前中はゆっくり過ごす予定でした。最近、睡眠不足なのでゆっくり寝る計画です。
ところが解禁の儀で水温計を置いて来てしまった。なんてことでしょう。水温計の場所は分かっている。でも、あそこまで行くのは面倒だ。気温、水温が上がるような状況が変わったなら釣りがてら行く価値はあるけど、そんな後では水温計は、おそらく無くなっているだろう。simaさんから新しく買えばいいのでは?とアドバイスをいただきました。そうなんですが金欠なので買うのは痛い。往復のガソリン代の方が高ければ諦めるのですが・・・。自分で自分の仕事を作る。なんてことでしょう。朝起きたら決めようと思ってました。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 19:42Comments(16)渓流

2024年03月28日

2024年 解禁の儀

3月上旬。
遂に信州木曽の渓流が解禁しました。そして、解禁の儀がしめやかに行われた。
参加者はG7に対抗してマスト5。
マストファイブとは、晴れ男二人。雨男二人、持ってる男一人。の5名。持ってる男は何をもってる?金か?名誉か?テクニックか?
前日は作戦会議。まずタッサンが一番に会場入り。二番はSOさん。まずは2人で乾杯の練習を行います。







そして、私が合流。
乾杯の練習を3人で行います。ビール
そして、だいちゃん到着。これまた練習。ビール

  続きを読む


Posted by 山猿 at 12:13Comments(10)渓流

2023年11月20日

沢サミット 2023








これは、インパール作戦2か?
※インパール作戦とは、第二次世界大戦で旧日本軍がインパール攻略を目指した作戦。無謀な作戦の代名詞で史上最悪の作戦と言われることになる。

木曽の山の奥へ奥へ。ダッシュ厳しい釣行でした。あまりの厳しさに、タッサンのウエーディングシューズのソールが剥がれる。まあ、ソールが剥がれたのは、正直に言うとスタート直ぐに、はがれました。シーッ
だいちゃんがテー-ピングで補強。ナイス連携!










8月下旬。


沢サミットが開かれた。前回のサミットに出席出来なかった、だいちゃんが主役です。
今回は持ってる男1人。晴れ男1人。雨男2人です。軍師SOさんとは休みが合いませんでした。
前日入りするタッサンと合流する時には雷雨でした。雷持ってる男は雷を持ってきました。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 22:12Comments(16)渓流

2023年10月26日

雨男たちの夏休み 2023

8月中旬。年イチの恒例行事。
木曽の寅さんと源流キャンプです。子供を誘ったけど不参加です。汗
私が子供の頃は喜んでキャンプしたんですが今ではテレビゲームに負けます。小さい時はついてきたんですけどね。孫に期待です。
出発日の前日は作戦会議を行います。











参加者は、木曽の寅さんきこりさんY子さんです。みんな先に練習をやってます。私は遅れて参加。電車で向かいました。
列車は、本数が非常に少ないので乗り遅れると大変な事になります。sos












さっそくカンパイ。ビールこれが本番です。
このメンバーは中学校の同級生です。つまりはプチ同級会です。久しぶりに皆に会いました。木曽の寅さんとは昨年の舞茸とり以来。きこりさんとは2年ぶり。子育てに忙しいY子さんとは7年ぶりくらいか?久しぶりなんですが、久しぶり感がないです。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 19:56Comments(10)渓流

2023年06月23日

トレジャーハンターさんと初コラボ

5月下旬。
春の湖ルアーでの戦いは終盤でチャンスが来るまでしばし休戦。
そんな時、トレジャーハンターさんが信州木曽に来るという極秘情報をキャッチした。









前日は雨。我々は雨男ですからね。単身赴任先の名古屋から帰って川の様子を見にパトロール。一部の川は増水で濁り。これはプランAは駄目だ。翌日はプランBかCだ。ガイドとして失敗は許されない。先日のインパール作戦の失敗が頭をよぎる。あれはsimaさんだから許された。緊張します。
早朝、トレジャーハンターさんと合流。初めてましてですが初めて感がないです。ブログ上での付き合いは古いですからね。時間がもったいないので、挨拶もそこそこにすぐに移動です。木曽がどんなところか?雰囲気だけでも知ってほしくて車でいろんな川を回ることにしました。プランBです。


  続きを読む


Posted by 山猿 at 12:08Comments(16)渓流

2022年08月17日

子供と釣り 2022年初夏

6月中旬。
次男と里川へ行きました。春にあれだけいた花魁養殖Tアマゴ(養殖アマゴ)がだいぶ抜かれて少なくなってました。なんとかキャバ〇ラアマゴ(花魁養殖Tアマゴ)が3匹釣れました。餌はブドウ虫です。












7月中旬。
次男とまた里川へ。
すっかり放流ものが少なくなりました。厳しい釣りです。それでも、花魁養殖Tアマゴが釣れました。ちなみに花魁養殖Tアマゴというのは私が言ってるだけで正式には養殖アマゴです。ちなみにちまたではキャ〇クラアマゴとも言われてるようです。いずれにしても養殖アマゴは渓流の女王と言われるタナビラとはとても言えない。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 22:07Comments(20)渓流

2022年06月28日

2022年渓流初コラボ

6月中旬。天候雨。雨
この時は、まだ梅雨。まさかこんなに早く梅雨が明けるとは・・・。


我らは平日休暇組。simaさんとSOさんと渓流釣りに行ってきました。私たちは平日休みが基本です。そして、今シーズン初の渓流コラボです。そんな大切な日に雨。雨だれだ雨男は!!
それは私です。そこは極秘でお願いしますシーッ二人には絶対に内緒です。シーッ







我らは平日休暇組。レッドブルを飲んで挑む。私はレッドブルF1チームとアルファタウリF1チームを支援します。前回のアゼルバイジャンでのグランプリでは角田選手は13位。私が愛読している信濃毎日新聞に13位と小さく出てました。しかし、ただの13位ではありません。マシントラブルが出る終盤まで6位を走行。力強い走りをしてました。日本が世界に誇れるドライバーです。日本の報道は扱いが小さいな。なので私はレッドブルを支援します。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 20:46Comments(22)渓流

2022年03月30日

2022年 次男の渓流解禁の儀

3月下旬。
この日は、長男の進学祝いで実家でバーベキュー。本当は飲食店で祝う予定でしたがコロナがおさまらないので野外にしました。蔓延防止解除は大丈夫?
バーベキューで食べる魚を釣りに次男と二人で釣りに行きました。次男の解禁の儀です。
ちなみに信州木曽の渓流釣りの解禁は3月1日です。







近場で、気軽に行けて魚が釣れる場所に向かう。心配なのは先行者。現場に着くとやっぱり先行者。考えてることは同じか。そこは諦め移動。この時期は水温が低く魚が動いていない。この時点でボの文字がチラつきます。放流魚を狙ってたのでね。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 06:49Comments(18)渓流

2021年10月06日

月イチ8月分の事前調査

時は8月下旬。
信州木曽、月イチ定例支流調査8月分の事前調査にいってきました。








車止めはどこか?駐車スペースはあるのか?
月イチ8月分の川を次男と餌釣りで事前調査です。この釣りのために蜂の巣をとりました。蜂の子はよく釣れます。高級エサです。
月イチ定例支流調査8月分に予定している川は林道がついてます。どこに車止めがあるか?すると舗装されてる区間が終わるとすぐに車止めでした。しかも、そこには駐車スペースがありせん。引き返してすぐの所に駐車スペースがありました。そこに車を止めて釣りの準備をしていると・・・・。


  続きを読む


Posted by 山猿 at 15:27Comments(22)渓流

2021年08月17日

2021年子供と釣り 6月~8月

今、各地では災害級前線で、どえらいことになってます。いつまでこの雨が降るのか。海水温度が高く蒸発する水分量が多いみたい。ストップ温暖化。パー


6月下旬。天気くもり。
この時期は梅雨。雨が止んでその隙に子供と釣りに。近場の里川へ。









長男、長女も誘いましたが、もう一緒に遊んでくれるのは次男だけです。
道から見たら里川には魚の姿はありませんでした。厳しそうです。前回は放流した後でしたから結構、花魁養殖Tアマゴ(養殖アマゴ)がいたんですが。
餌は蜂の子。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 15:46Comments(20)渓流

2021年07月02日

Simaさんとホームへ

私のホームへ。子供の頃の日曜日。親父と通った事を思い出す。あの頃は魚が一杯いた。釣りに行けば、びくには魚がいっばい。それくらい釣れた私のホーム。近年はそこまで釣れない。釣り人が増えたからでしょうか?ナゼデショウ?

6月上旬。


そんな私のホームのポイントへSimaさんと向かう。
Simaさんとスタミナン7
ちなみに私は長野県製薬の回し者ではありません。







林道をテクテク歩く。その途中に気になる沢がある。来るたびに気になる沢、ここは私のホーム。でもいつもスルー。親父も一度も入った事がない沢。この沢には魚がいるのか?人生で初めてその沢に入ってみた。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 15:37Comments(28)渓流

2020年03月20日

だいちゃんのホームへ~千円のカップヌードル~

カップヌードルが1個千円?そんな話があったとか無かったとか。
天気予報は雨でしたが我々の日程が合うのはこの日しかありません。天候は悪いですが決行しました。
いざ!だいちゃんのホームへ。






(写真は、だいちゃんのハンドメイドのジェミー)


早朝、暗いうちからだいちゃんと合流します。だいちゃんは現地で車中泊でした。あの車なら快適でしょうね。羨ましい話しです。新作のだいちゃんのハンドメイドミノーを頂きました。毎度ありがとうございます。内緒ですがだいぶストックが無くなっていたのです。シーッタッサンとは林道の車止めに集合です。真っ暗な中、合流し明るくなるまで車で待機です。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 20:19Comments(36)渓流

2019年10月24日

2019年 最後の渓流釣り

時は9月下旬。
最後の渓流釣りに行ってきました。記事的にも2019年最後の渓流釣り釣行記です。
信州木曽は3月1日まで禁漁となります。
私は名古屋へ単身赴任しています。この日は非番でしたが名古屋からの日帰りで釣りに行きました。最後ですからね。
仕事が終わり木曽についたのは昼過ぎ。自宅へ帰り急いで渓流に向かいます。









なにしろ日没まで時間がない。この日の目的は水槽に入れる養殖のヤマト岩魚を釣ることです。針を飲ましたらいけません。
久しぶりの餌釣りで今シーズン終了です。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 18:05Comments(20)渓流

2019年10月08日

子供と釣り 2019年秋

時は9月上旬。
信州木曽は、まもなく禁漁です。(※10月1日から禁漁。)
次男と里川へ行きました。餌はブドウ虫。魚の反応はありません。粘らずにどんどん移動するように指示します。次男も私もクモが苦手です。








草むらの中にはクモの巣がはっていて、次男は私を先に行かせます。ガーンクモは怖いですが、私が道を作って次男が後からついてきます。以前、あれだけ反応が良かった里川も今回は全く反応がなくなりました。
放流した養殖花魁Tアマゴは釣りきられたようです。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 23:16Comments(22)渓流

2019年09月17日

M君と木曽の渓流へ 2019

8月下旬。
同じ会社のM君に信州木曽の渓流をガイドしてきました。M君は海釣り専門。渓流釣りは、年間でこの日だけです。岐阜県からわざわざ来てるので良い釣りしてもらいたい。








コンビニで日券を買い、沢に着いたらいきなり昼飯です。私は、噂の味噌を食べました。午後からの釣りですが社長出勤で先行者なし。何しろ平日ですからね。ちょき
期待を胸に釣り開始。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 20:47Comments(30)渓流

2019年08月24日

子供達は夏休み 2019

7月下旬。
子供達は夏休み。羨ましい話です。名古屋に単身赴任となり子供の相手が出来ません。
と言うか、長男、長女は相手をしてくれません。次男とは午前中、近くの里川に行きました。養殖花魁Tアマゴを次男は釣っていきます。








餌はミミズ。最近の雨で川も程よく増水していて活性が高いです。1時間半で次男はツヌケしました。里川にしっかり放流してくれた漁協には感謝です。一匹だけ天然のタナビラも釣りました。
八兵衛さんが渓流魚の胃袋がうまいと言っていたので胃袋に初挑戦。私は生まれてから一度も渓流魚の胃袋は食べた事がない。(鯉、アユは別)
初めて食べましたがコリコリしていてうまい。これからは胃袋も食べる事にします。胃袋は、綺麗に洗いますが枝や石まで入っている個体もいました。それで胃袋がパンパンになってました。これでは消化不良で大きくなれないと思いました。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 20:46Comments(26)渓流

2019年07月16日

子供と里川へ 2019年6月

時は6月。
まだ私が名古屋に転勤になるとは予想すらしていない時です。休日に次男とマッタリ里川にいきました。ほおっておくとテレビゲームばかりしてしまいますから外に連れ出します。
反応はあれど釣れません。良い淵で次男坊の竿がしなります。
でかいのが釣れました。









サイズは26センチ
養殖アマゴですがオスのかっこいいやつです。糸がケツ穴からでてました。だれかが糸を切られたみたいです。
その後もポツポツ釣れました。すべて養殖アマゴでした。餌はミミズです。





自分で釣った魚を自分で食べる。食育です。塩焼きにして食べました。美味しかったです。6月は信州木曽では朴葉の葉っぱを使った朴葉まきや朴葉寿司を食べる季節です。朴葉には殺菌作用があると言われています。







次男は釣りがうまくなってきました。ちゃんと目印を見て餌を川の流れにそって流しています。まだ小学生ですが成長を感じました。





  


Posted by 山猿 at 23:38Comments(24)渓流

2019年04月30日

子供と釣りに2019春

うちはインドア派。休日はうちでゴロゴロ。子供たちはテレビゲームばかり。天気は快晴。晴れ外に出なければ勿体ない。外に連れだそうとしますが長男、長女は断固拒否。そこで魚好きな次男と釣りに行きました。

3月下旬。天気晴れ。気温5度。水温見計測。
この日は寒気が入り寒い。
釣れないだろうけど連れ出します。養殖物を狙いに里川にいきました。寒い中、次男坊は頑張りましたが無反応でした。やはりまだ渓流は里川と言えど冬でした。









3月下旬。天気曇り。
木曽ではまだ寒く釣れないと思ったので、安曇野フィッシングセンターに行ってきました。長男と長女は不参加。もうついてきてくれません。魚好きな次男と妻で行ってきました。爆風でしたが、なんとか10匹釣りました。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 21:46Comments(26)渓流

2018年08月11日

子供達と外あそび 2018

うちの子供達は、何も言わないとテレビゲームばかりやってます。
だから次男坊を外に連れ出します。
7月上旬。

近くの里川に連れていきました。ぶどう虫でアマゴが4匹釣れました。









すべて養殖ものですが上出来です。
自分で釣った魚を自分で食べる。これは食育です。でもTアマゴ(花魁アマゴつまり養殖アマゴ)は美味しそうには見えませんが食べたら美味しかったです。

  続きを読む


Posted by 山猿 at 06:54Comments(32)渓流