2025年04月09日
ニイタカヤマノボレ 2025
春の湖、ルアーでの戦い。
敵は自分。自分との戦いです。
寒さと戦い、腹痛と戦い、寝不足と戦い、そして、ボ。
信州木曽の解禁日は3月1日。
以前なら休みまでとって解禁日に釣りに出かけていた。今年は、ゆっくりやろうと思う。禁漁期間中に、やるべき事が終わっていないので。不本意ですが間に合いませんてしでした。
3月1日解禁日から続々、釣果報告が入ります。
以前なら、くそ寒くても出撃してましたけどね。
そして・・・・
ニイタカヤマノボレ2025
遂に攻撃命令が下された。
3月中旬。気温4度。水温6度。天気、晴れのち曇りのち吹雪。
作戦時間は1時間。
さあ始まる。カミソリを捕獲セヨ!
超1軍ミノー達、出撃だ。

上から
SOさんのハンドメイドルアー魚雷レイク用。
SOさんのハンドメイドルアー魚雷本流用
Dコンタクト85。
Dコンタクト63。
サムさんのハンドメイドルアー乱舞。
リールは中古2000円で買ったナスキー。
いよいよ初釣り。ワクワク感が止まらない。
敵は自分。自分との戦いです。
寒さと戦い、腹痛と戦い、寝不足と戦い、そして、ボ。
信州木曽の解禁日は3月1日。
以前なら休みまでとって解禁日に釣りに出かけていた。今年は、ゆっくりやろうと思う。禁漁期間中に、やるべき事が終わっていないので。不本意ですが間に合いませんてしでした。
3月1日解禁日から続々、釣果報告が入ります。
以前なら、くそ寒くても出撃してましたけどね。
2009/04/02
そして・・・・
ニイタカヤマノボレ2025
遂に攻撃命令が下された。
3月中旬。気温4度。水温6度。天気、晴れのち曇りのち吹雪。
作戦時間は1時間。
さあ始まる。カミソリを捕獲セヨ!
超1軍ミノー達、出撃だ。

上から





リールは中古2000円で買ったナスキー。
いよいよ初釣り。ワクワク感が止まらない。
そしたら、先行者川鵜。それも二羽。テンションが一気に下がります。
荒らされた後では駄目だ。ダメ元でルアーを投げるがノーチェイス。
ここは期待できないので移動。
ルアーを投げる。投げる。反応なし。
でも、何かドキドキする。なんだこのドキドキは?何かを感じる。
ルアーを投げる。投げる。ノーチェイス。
天気が悪くなり吹雪になりました。
駄目だ。

帰ろうと思った時、推定45センチの茶褐色の大岩魚が出てきた。
デケー。デケーしかいえねぇ。
完全に油断してました。と言うより足元まで追ってくる前に食わせられないようでは、すでに勝負に負けてる。
悔しくて30分延長しました。その後、チェイスがあったのですが尺くらいの岩魚が1回だけでした。あの大岩魚をとりたかったです。これが釣れない釣り師よ。結果、ボウズでした。
この日は、カワウを5羽見ました。ここは私の戦場ではない。攻撃はしませんでしたがカワウが多すぎでテンションが下がります。
3月下旬。天気晴れ、
気温18度。水温8度。
作戦時間は1時間。いきなり暑くなりました。水温も急に上がってます。
前回、大岩魚のチェイスのあったポイントへ。岩魚は居着きのはずだから絶体居る。ポイントに着くと、先行者川鵜。期待していたポイントでそれは無いだろう。おのれー。いきなりテンション下がります。するともう1羽水の中から出てきました。まだいたのか?その後もボコッと出てきたカワウ。まだいる。その後も水中から川鵜が出てきた。まだいる。その後も川鵜が水中から出てきた。まだいるのかよ!
結果、ノーチェイス。期待していたのに。あの大岩魚は逃げ切れるが尺岩魚は食われるだろう。
駄目だ。移動。

(なぜかワカサギが死んでました。産卵にはまだ早い。)
ルアーを投げたら、小さいのが追ってきた。ムキになるサイズではありません。チェイスはこの1回のみ。結果、ボ。
魚を見れたので良かったですが、たった一時間でカワウを10羽みました。この時期に、この場所でこんなに見たのは初めてです。川鵜が増えてます。釣れなくてテンションが下がる事はないですが、カワウを見ると、かなりテンションが下がります。ここは私の戦場ではないので攻撃しませんが鉄砲が欲しくなりました。
とりあえず早速2連敗。
4月上旬。気温5度。水温5度、天気曇り
4月になりました。今年は3月には2回しか釣りをやりませんでした。4月からが本番です。
寒波が来て気温が下がり雪が降りました。作戦時間は45分です。

ルアーを投げても投げても反応無し。
やはりきびしいな。残り時間が迫ります。ラスト10分の奇跡か。
そう言って釣れた事は、過去に一回か。 だめだな。
と思っていたら
きた!食えくえ!かかった!
久しぶりに魚の引きを味わいます。

2025年第1号!
34センチのランドロックサツキマス。
湖の銀化したタナビラです。
水に入れるとブルー色になるランドロックサツキマス。
神秘的です。
まるで宝石
美しい。

その後、ルンルンで帰宅中。トラブル発生。
途中で足止め。
この日に名古屋に行かないと行けないので焦りました。
トラブルはありましたがまずは1本でました。
4月上旬。気温6度。水温5度。天気、晴れから曇りから小雨。
作戦時間は1時間。単身赴任先の名古屋から急ぎ帰り出撃です。
出発時、天気は晴れてましたが、現場に着く頃には暗くなり、ポイントでルアーを投げ出したらポツポツきました。

なぜ?誰だ雨男は。それは私です。まあ雨は気のせいでしょう。
風が強く、波タカシ。そして、寒い。
ルアーを投げても投げてもノーチェイス。
一回くらいはチェイスがあっても良いと思ったのですが・・・。
雨が普通に降ってきたので撤退しました。
結果はボ。今日は俺の日ではなかった。
おっとゴミが!ゴミを拾って帰りました。神様は日頃の行いを見ています。
川鵜を1羽も見なかったので気分が良かったです。
そして、うちに帰っての楽しみがある。軍師SOさんの戦利品。

なんと、幻の魚。サクラマス。
さすが軍師です。狙った魚は釣ります。今年、初めてチャレンジしている遠征。それで釣ってしまいます。写真を見ると恐ろしく太かったです。
西京漬けで頂きました。SOさんは料理も上手です。ハンドメイドルアーも作るしとても器用です。
あぶらがのっていて・・・うまい!
これは、私もチャレンジしたくなりました。
SOさん、貴重なものをありがとうございました。
4月上旬。気温0度。水温5度。天気、晴天。
作戦時間は2時間。
やはり釣りは晴天の方がいい。
車を降りる時ネットをうちに忘れた事に気がつきました。これは・・・・ゴミも拾ったし釣れる。
ポイントに到着しルアーを投げる。投げる。
チェイスあり。小さい。25センチくらいか??お前は私の相手ではない。狙いはカミソリだ。
ルアーを投げても投げても異常なし。ただただ寒い。ガイドが凍らないだけマシでした。
ポイントを移動します。
ここで川鵜を2羽見ました。テンションが下がります。
ゴミを拾いました。
晴天は気持ちいい。空気も美味い。で気分アップです。

ルアーを投げても投げても反応なし。あの小さいのでも良いから釣れたら良かったのに・・・。
移動です。
本日最後のポイント。
必ず、釣れる。釣れない訳がない。
ルアーを投げる。
ドン!来た!
みたか!想定通り!
あれ??
根掛かりです。
ルアーロスト
おかしい。その後、ライントラブル。
おかしい。
そして、ノーチャイスでボ。

一体どうなってる??これで2連敗。
大切な事は、裏切られても裏切られても神様を信じ抜く事です。
3月は2回しか釣りに行ってませんが4月上旬だけですでに3回出撃してます。4月からは本気です。
今年こそカミソリを捕獲する。
初めてカミソリと出会ったのは、2013年の春。次に出会ったのは2016年の春。次は2022年春に久しぶりにカミソリと遭遇。しかし、スパッとラインを切られ、あっけなく敗北。同じ年ニュータイプと遭遇したがバラし。2024年には再度、ニュータイプと遭遇するもフックを食いちぎられた。カミソリのパワーは半端ない。広く深い湖のどこかにカミソリが潜んでいる。
戦いは始まったばかりだ。


ここは期待できないので移動。

ルアーを投げる。投げる。反応なし。

ルアーを投げる。投げる。ノーチェイス。
天気が悪くなり吹雪になりました。


帰ろうと思った時、推定45センチの茶褐色の大岩魚が出てきた。
デケー。デケーしかいえねぇ。
完全に油断してました。と言うより足元まで追ってくる前に食わせられないようでは、すでに勝負に負けてる。
悔しくて30分延長しました。その後、チェイスがあったのですが尺くらいの岩魚が1回だけでした。あの大岩魚をとりたかったです。これが釣れない釣り師よ。結果、ボウズでした。
この日は、カワウを5羽見ました。ここは私の戦場ではない。攻撃はしませんでしたがカワウが多すぎでテンションが下がります。

3月下旬。天気晴れ、

作戦時間は1時間。いきなり暑くなりました。水温も急に上がってます。

前回、大岩魚のチェイスのあったポイントへ。岩魚は居着きのはずだから絶体居る。ポイントに着くと、先行者川鵜。期待していたポイントでそれは無いだろう。おのれー。いきなりテンション下がります。するともう1羽水の中から出てきました。まだいたのか?その後もボコッと出てきたカワウ。まだいる。その後も水中から川鵜が出てきた。まだいる。その後も川鵜が水中から出てきた。まだいるのかよ!
結果、ノーチェイス。期待していたのに。あの大岩魚は逃げ切れるが尺岩魚は食われるだろう。
駄目だ。移動。


(なぜかワカサギが死んでました。産卵にはまだ早い。)
ルアーを投げたら、小さいのが追ってきた。ムキになるサイズではありません。チェイスはこの1回のみ。結果、ボ。
魚を見れたので良かったですが、たった一時間でカワウを10羽みました。この時期に、この場所でこんなに見たのは初めてです。川鵜が増えてます。釣れなくてテンションが下がる事はないですが、カワウを見ると、かなりテンションが下がります。ここは私の戦場ではないので攻撃しませんが鉄砲が欲しくなりました。
とりあえず早速2連敗。
4月上旬。気温5度。水温5度、天気曇り

4月になりました。今年は3月には2回しか釣りをやりませんでした。4月からが本番です。
寒波が来て気温が下がり雪が降りました。作戦時間は45分です。

ルアーを投げても投げても反応無し。
やはりきびしいな。残り時間が迫ります。ラスト10分の奇跡か。
そう言って釣れた事は、過去に一回か。 だめだな。
と思っていたら
きた!食えくえ!かかった!
久しぶりに魚の引きを味わいます。

2025年第1号!

34センチのランドロックサツキマス。
湖の銀化したタナビラです。
水に入れるとブルー色になるランドロックサツキマス。
神秘的です。


美しい。

その後、ルンルンで帰宅中。トラブル発生。


トラブルはありましたがまずは1本でました。
4月上旬。気温6度。水温5度。天気、晴れから曇りから小雨。
作戦時間は1時間。単身赴任先の名古屋から急ぎ帰り出撃です。
出発時、天気は晴れてましたが、現場に着く頃には暗くなり、ポイントでルアーを投げ出したらポツポツきました。

なぜ?誰だ雨男は。それは私です。まあ雨は気のせいでしょう。
風が強く、波タカシ。そして、寒い。
ルアーを投げても投げてもノーチェイス。

雨が普通に降ってきたので撤退しました。
結果はボ。今日は俺の日ではなかった。
おっとゴミが!ゴミを拾って帰りました。神様は日頃の行いを見ています。
川鵜を1羽も見なかったので気分が良かったです。
そして、うちに帰っての楽しみがある。軍師SOさんの戦利品。

なんと、幻の魚。サクラマス。

さすが軍師です。狙った魚は釣ります。今年、初めてチャレンジしている遠征。それで釣ってしまいます。写真を見ると恐ろしく太かったです。
西京漬けで頂きました。SOさんは料理も上手です。ハンドメイドルアーも作るしとても器用です。
あぶらがのっていて・・・うまい!
これは、私もチャレンジしたくなりました。
SOさん、貴重なものをありがとうございました。
4月上旬。気温0度。水温5度。天気、晴天。

作戦時間は2時間。
やはり釣りは晴天の方がいい。
車を降りる時ネットをうちに忘れた事に気がつきました。これは・・・・ゴミも拾ったし釣れる。
ポイントに到着しルアーを投げる。投げる。
チェイスあり。小さい。25センチくらいか??お前は私の相手ではない。狙いはカミソリだ。
ルアーを投げても投げても異常なし。ただただ寒い。ガイドが凍らないだけマシでした。
ポイントを移動します。

ここで川鵜を2羽見ました。テンションが下がります。

ゴミを拾いました。



ルアーを投げても投げても反応なし。あの小さいのでも良いから釣れたら良かったのに・・・。
移動です。

必ず、釣れる。釣れない訳がない。
ルアーを投げる。
ドン!来た!
みたか!想定通り!
あれ??
根掛かりです。


おかしい。その後、ライントラブル。

そして、ノーチャイスでボ。

一体どうなってる??これで2連敗。
大切な事は、裏切られても裏切られても神様を信じ抜く事です。
3月は2回しか釣りに行ってませんが4月上旬だけですでに3回出撃してます。4月からは本気です。
今年こそカミソリを捕獲する。
初めてカミソリと出会ったのは、2013年の春。次に出会ったのは2016年の春。次は2022年春に久しぶりにカミソリと遭遇。しかし、スパッとラインを切られ、あっけなく敗北。同じ年ニュータイプと遭遇したがバラし。2024年には再度、ニュータイプと遭遇するもフックを食いちぎられた。カミソリのパワーは半端ない。広く深い湖のどこかにカミソリが潜んでいる。
戦いは始まったばかりだ。
Posted by 山猿 at 22:56│Comments(12)
│湖
この記事へのコメント
始まりましたね
厳しい戦いが続く中での釣果
おめでとうございます
本当に美しい魚だと思います
海だとこんな色無いですから…
というか、普段茶色いのばっかです
寒くても湖には鵜がいるのですね
厳しい戦いが続く中での釣果
おめでとうございます
本当に美しい魚だと思います
海だとこんな色無いですから…
というか、普段茶色いのばっかです
寒くても湖には鵜がいるのですね
Posted by まっさー
at 2025年04月10日 07:09

まっさーさん、
こちらにもコメントありがとうございます。
ついに始まりました。厳しい戦いです。寒さに震えてます。
1本出ると嬉しいです。ありがとうございます。
海の茶色系は釣って食べたいです。
私には釣れません。
こちらにもコメントありがとうございます。
ついに始まりました。厳しい戦いです。寒さに震えてます。
1本出ると嬉しいです。ありがとうございます。
海の茶色系は釣って食べたいです。
私には釣れません。
Posted by 山猿
at 2025年04月10日 08:51

今年もついに始まりましたね!
そして早速の釣果、お見事です。グリーンバックの美しいランドロックですね。
SOさんのサクラマスは衝撃でした。やはり軍師はレベルが違います。西京漬け、旨そうです。
※拾ったゴミを天にかざす不可解な写真がありましたが、気のせいだと思うことにします。
神様を信じ抜く…
「信じ抜く」は、やはり違和感ありますね。
まさかとは思いますが。
そして早速の釣果、お見事です。グリーンバックの美しいランドロックですね。
SOさんのサクラマスは衝撃でした。やはり軍師はレベルが違います。西京漬け、旨そうです。
※拾ったゴミを天にかざす不可解な写真がありましたが、気のせいだと思うことにします。
神様を信じ抜く…
「信じ抜く」は、やはり違和感ありますね。
まさかとは思いますが。
Posted by sima at 2025年04月10日 22:13
まずは解禁おめでとうございます♪
綺麗なランドロックサツキマスですね!
次回は僕もなんとか1本釣りたいです(^^)
綺麗なランドロックサツキマスですね!
次回は僕もなんとか1本釣りたいです(^^)
Posted by だいちゃん at 2025年04月11日 10:26
simaさん、
ツインクルスプーンを手に入れたと情報が入っています。サミットでは後方からの援護射撃をお願いいたします。ただ誤爆は勘弁願いたい。
今年も始まりました。
さっそく1本でました。ありがとうございます。
カミソリを今年こそ捕獲します。
SOさんのサクラマスはたしかに衝撃でした。
味も衝撃的でしたよ。
※ゴミを天にかざしてますか?
それは、何かの間違いでは?
神様は、時に試練を与えます。恐らくこの先、とんでもないドラマが用意されていると思いまよ。日頃の行いが良すぎますから。
ツインクルスプーンを手に入れたと情報が入っています。サミットでは後方からの援護射撃をお願いいたします。ただ誤爆は勘弁願いたい。
今年も始まりました。
さっそく1本でました。ありがとうございます。
カミソリを今年こそ捕獲します。
SOさんのサクラマスはたしかに衝撃でした。
味も衝撃的でしたよ。
※ゴミを天にかざしてますか?
それは、何かの間違いでは?
神様は、時に試練を与えます。恐らくこの先、とんでもないドラマが用意されていると思いまよ。日頃の行いが良すぎますから。
Posted by 山猿
at 2025年04月11日 12:39

だいちゃん、
ドライガーデン1周年記念が近付いてきましたね。どないしましょう。
朝からのパトロールお疲れ様です。
ついに解禁しました。
とりあえず1本でました。
ありがとうございます。
サミットは、よろしくメカドック。
ドライガーデン1周年記念が近付いてきましたね。どないしましょう。
朝からのパトロールお疲れ様です。
ついに解禁しました。
とりあえず1本でました。
ありがとうございます。
サミットは、よろしくメカドック。
Posted by 山猿
at 2025年04月11日 12:44

山猿さん
こんにちは
素晴らしいサツキマスですね
うらやましいです
私はまだ今年、魚屋さんと食卓以外で
サカナを見て無いです
GW前には木曽に出漁予定です
タナビラやヤマトは遊んでくれるでしょうか?
こんにちは
素晴らしいサツキマスですね
うらやましいです
私はまだ今年、魚屋さんと食卓以外で
サカナを見て無いです
GW前には木曽に出漁予定です
タナビラやヤマトは遊んでくれるでしょうか?
Posted by sanapies
at 2025年04月11日 17:57

先ずは一本目おめでとうございます!
ランドロックサツキマスは相変わらず綺麗ですね
今年こそカミソリとの戦いに勝利することを祈ります
サクラマスは知り合いからいただいて食べた事がありましたが鮭とは違う味だったのを覚えています
僕もいつかまた挑戦したいと思ってますが、夢のある魚ですね
山猿さんが留守中の木曽川本流が気になります
僕も早く行きたいです
ランドロックサツキマスは相変わらず綺麗ですね
今年こそカミソリとの戦いに勝利することを祈ります
サクラマスは知り合いからいただいて食べた事がありましたが鮭とは違う味だったのを覚えています
僕もいつかまた挑戦したいと思ってますが、夢のある魚ですね
山猿さんが留守中の木曽川本流が気になります
僕も早く行きたいです
Posted by 犀龍
at 2025年04月12日 16:44

ランドロック美しいですね!
ブルーがとても綺麗です。カミソリの捕獲を楽しみに待っております!!
ブルーがとても綺麗です。カミソリの捕獲を楽しみに待っております!!
Posted by 朱点
at 2025年04月13日 18:48

sanapiesさん、こんばんは。
サイズも良くてナイスなランドロックサツキマスでした。
今年は、まだ魚屋さんと食卓以外で 魚を見て無いのですね。
シーズンはこれからです。
これから、どんどん活性が高くなります。
ゴールデンウィークくらいは、良い季節ですね。
人は多そうですけどね。
サイズも良くてナイスなランドロックサツキマスでした。
今年は、まだ魚屋さんと食卓以外で 魚を見て無いのですね。
シーズンはこれからです。
これから、どんどん活性が高くなります。
ゴールデンウィークくらいは、良い季節ですね。
人は多そうですけどね。
Posted by 山猿
at 2025年04月13日 22:46

犀龍さん、
まずは一本目です。ありがとうございます。
銀ピカで綺麗でした。
今年こそカミソリの正体が知りたいです。
サクラマスを初めて食べました。
凄く美味しかったです。
釣ってみたいと思いました。
簡単ではないですから、夢のある魚ですね。
木曽川本流は、すでにカワウに襲撃されてます。
私は春の湖の戦いが終わったら駆けつけます。
それまで木曽川を守ってください。
レポートも楽しみです。
まずは一本目です。ありがとうございます。
銀ピカで綺麗でした。
今年こそカミソリの正体が知りたいです。
サクラマスを初めて食べました。
凄く美味しかったです。
釣ってみたいと思いました。
簡単ではないですから、夢のある魚ですね。
木曽川本流は、すでにカワウに襲撃されてます。
私は春の湖の戦いが終わったら駆けつけます。
それまで木曽川を守ってください。
レポートも楽しみです。
Posted by 山猿
at 2025年04月13日 22:56

朱点さん、
ランドロックは、銀ピカで美しいです。
水の中ではブルーに変化しました。
宝石のようでした。
今年こそカミソリを、捕獲します。
正体が知りたいです。
ランドロックは、銀ピカで美しいです。
水の中ではブルーに変化しました。
宝石のようでした。
今年こそカミソリを、捕獲します。
正体が知りたいです。
Posted by 山猿
at 2025年04月13日 22:57
