2015年12月17日
木曽川タナビラ戦記番外編 2015
【木曽川タナビラ戦記】
今年、木曽川タナビラ戦記と言うカテゴリーを立ち上げ、今年から3年以内に結果を出す!と豪語した一年目が終了しました。
最大サイズは、34センチの木曽ヤマト岩魚でした。
タナビラの最大サイズは恥ずかしくて言えません。私は迷手です。簡単に言えば釣りのセンスがありません。本流は甘くないです。そんな迷手のチャレンジはあまりに無謀。
私と違い名手達は、木曽川で化け物を釣ってます。
名手と言うとご謙遜なさるのでこれからは、大物ハンターと言わせていただきます。
写真は、許可を頂きましたので掲載します。けして、私が釣ったものではありません。
大物ハンターたちの木曽川での今年の釣果です。

大物ハンター達の釣果はこんな感じです。木曽川本流で何年も大物を追い求め魚の着き場を研究し、釣り方を探求し努力している方々です。私の様にチョッとかじっただけの人間とは違うのです。私とはラベルレベルが違います。
今年、木曽川タナビラ戦記と言うカテゴリーを立ち上げ、今年から3年以内に結果を出す!と豪語した一年目が終了しました。
最大サイズは、34センチの木曽ヤマト岩魚でした。
2015/09/19
タナビラの最大サイズは恥ずかしくて言えません。私は迷手です。簡単に言えば釣りのセンスがありません。本流は甘くないです。そんな迷手のチャレンジはあまりに無謀。
私と違い名手達は、木曽川で化け物を釣ってます。
名手と言うとご謙遜なさるのでこれからは、大物ハンターと言わせていただきます。
写真は、許可を頂きましたので掲載します。けして、私が釣ったものではありません。
大物ハンターたちの木曽川での今年の釣果です。

大物ハンター達の釣果はこんな感じです。木曽川本流で何年も大物を追い求め魚の着き場を研究し、釣り方を探求し努力している方々です。私の様にチョッとかじっただけの人間とは違うのです。私とは

こうゆう魚が私の目標です。
釣り師としてレベルが違いますが、今年は、増水時に40アップの岩魚をバラシタリ、尺上タナビラがルアーに絡んだりしてきたので、3年以内に結果を出すと言った2年目の来年も頑張ります。
懸念材料は、単身赴任が終了し釣りにたくさん行けると思いましたが、職場改善チームのリーダーになってしまいました。仕事が遅い、出来の悪い私にこれ以上、仕事を持ってきて欲しくないのが本音です。私は、ノーと言えないサラリーマンです。釣りに思ったほど行けなくなるかもしれません。それが心配です。すでにいろいろ仕事が回ってきました。センスの無いものは、回数で勝負するしかありません。6月をピークに仕事が激務になる予感がします


それと、気になる事があります。何年も木曽川と対話をしている大物ハンターさんは今の、木曽川を危惧してます。
非常にヤバいと感じているそうです。理由は個体数が以前より減っていること。稚魚やレギュラーサイズが全く駄目で、たまに釣れるのが大型のビックリサイズだそうです。これは非常にまずい事態で未来を担う稚魚やレギュラーサイズが河鵜にやられている事が考えられるそうです。
つまり次世代のエース達がやられています。
今年の大型が産卵で死ねば来年は更に酷くなってしまいます。
木曽はなんだかんだ言って釣れるじゃない!と思う人が大半と思いますが、このような河鵜が食べれ無い大型が出るだけの状況が異常なのです!川が末期症状になっていると言ってました。

私が子供の時と比べても河川環境は変わってません。目で見えない農薬や化学薬品が原因かもしれませんが私の子供の時と目で見ての違いは川鵜です。何十年と木曽川と対話をしている大物ハンターたちが木曽川を危惧しています。

Posted by 山猿 at 22:09│Comments(20)
│木曽川タナビラ戦記
この記事へのコメント
もう私にはラベルが鮭にしか、見えません・・・
すごっ~
川鵜の駆除って、出来ないんですか・・・・
すごっ~
川鵜の駆除って、出来ないんですか・・・・
Posted by yamame07
at 2015年12月18日 20:00

yamame07さん、
木曽ではアマゴの事をタナビラと言います。
私ラベル(レベル)にはこんなの釣れません。
川鵜の駆除は、網をはったりしてますが、減りませんね。
地球寒冷化すれば木曽には来ないみたいです。
木曽ではアマゴの事をタナビラと言います。
私ラベル(レベル)にはこんなの釣れません。
川鵜の駆除は、網をはったりしてますが、減りませんね。
地球寒冷化すれば木曽には来ないみたいです。
Posted by 山猿 at 2015年12月18日 20:32
こんばんは。
素晴らしい写真の数々です。
最後のはサツキマスでしょうか?
体高もあってド迫力です。
やはりある程度通いつめてデータなりを蓄積しないと
狙って釣るのは難しいんでしょうね。
大物ハンターさん、すごい方だ。
それにしてもカワウがそこまで増えてるとは知りませんでした。
稚魚が減ってるっていうのは心配ですね。
素晴らしい写真の数々です。
最後のはサツキマスでしょうか?
体高もあってド迫力です。
やはりある程度通いつめてデータなりを蓄積しないと
狙って釣るのは難しいんでしょうね。
大物ハンターさん、すごい方だ。
それにしてもカワウがそこまで増えてるとは知りませんでした。
稚魚が減ってるっていうのは心配ですね。
Posted by sima at 2015年12月18日 23:26
simaさん、こんにちは。
本当に素晴らしい写真の数々ですね。
来年は、このサイズをバンバン釣りたいです。
最後のは、木曽川の深い淵でタナビラが銀化したものなので、サツキマスみたいですよね。
木曽川には、そんな化け物がいるんです。
それを釣るには、探求心や努力しないと無理ですね。
大物ハンターさん達は、すごいです。
ラベルが違います。
地球寒冷化になるとカワウは木曽まではこないそうです。ストップ温暖化!
本当に素晴らしい写真の数々ですね。
来年は、このサイズをバンバン釣りたいです。
最後のは、木曽川の深い淵でタナビラが銀化したものなので、サツキマスみたいですよね。
木曽川には、そんな化け物がいるんです。
それを釣るには、探求心や努力しないと無理ですね。
大物ハンターさん達は、すごいです。
ラベルが違います。
地球寒冷化になるとカワウは木曽まではこないそうです。ストップ温暖化!
Posted by 山猿 at 2015年12月19日 10:32
寒冷化など考えられないくらい暖冬ですねぇ。
こないだツツジが咲いてました。
我が家のチューリップの球根も芽が出てます( ̄▽ ̄;)
このままだと霜焼けしてかなりヤバイです。(;゜∇゜)
川鵜の天敵って何なんですかね。
こないだツツジが咲いてました。
我が家のチューリップの球根も芽が出てます( ̄▽ ̄;)
このままだと霜焼けしてかなりヤバイです。(;゜∇゜)
川鵜の天敵って何なんですかね。
Posted by ちさやん at 2015年12月19日 22:37
こんばんは
川を良くみている人だけが分かる、川の現状ですね。
大型だけが釣れるのが川の末期症状だなんて、普通の釣り人なら分かりませんね。
魚が増えて川鵜が増えて、川鵜が増えると魚が減って…。
魚が減ると川鵜が減るのでしょうか?
これも自然なのでしょうか?
川を良くみている人だけが分かる、川の現状ですね。
大型だけが釣れるのが川の末期症状だなんて、普通の釣り人なら分かりませんね。
魚が増えて川鵜が増えて、川鵜が増えると魚が減って…。
魚が減ると川鵜が減るのでしょうか?
これも自然なのでしょうか?
Posted by ※※の見習い
at 2015年12月20日 00:47

ちさやん、
私は地球寒冷化を希望します。こんな事を言ったら怒られますね。
ストップ温暖化です。パリ会議に期待するしかないです。
チューリップの球根も芽が出てますか!霜焼け心配ですね。
テレビではセミが出てきたとか!?
死んでしまいますよね。
川鵜の天敵って何なんでしょうか?鷹とか鷲ですかね??
一番は人間でしょうけど。
私は地球寒冷化を希望します。こんな事を言ったら怒られますね。
ストップ温暖化です。パリ会議に期待するしかないです。
チューリップの球根も芽が出てますか!霜焼け心配ですね。
テレビではセミが出てきたとか!?
死んでしまいますよね。
川鵜の天敵って何なんでしょうか?鷹とか鷲ですかね??
一番は人間でしょうけど。
Posted by 山猿 at 2015年12月20日 06:22
※※の見習いさん、おはようございます。
何年も木曽川で釣りをしている人が言うから間違いないです。
私の子供の時と目で見える変化はカワウです。
目で見えない水質の変化があるかもですが。
自然は微妙なバランスの上で成り立っています。
そのバランスを崩しているのは人間なんですよね。
何年も木曽川で釣りをしている人が言うから間違いないです。
私の子供の時と目で見える変化はカワウです。
目で見えない水質の変化があるかもですが。
自然は微妙なバランスの上で成り立っています。
そのバランスを崩しているのは人間なんですよね。
Posted by 山猿 at 2015年12月20日 06:26
山猿さん、こんにちは♪
こちらの多摩川もオイカワや鮒が激減しています。
やはり鵜の影響らしく、釣りしていると盛んに潜って魚を食べています。
私が小学生の頃は水が汚くて鵜は魚を探せなかったのですが、今は水が綺麗になったので見えるようになったからと言われています。
難しいものですね。
こちらの多摩川もオイカワや鮒が激減しています。
やはり鵜の影響らしく、釣りしていると盛んに潜って魚を食べています。
私が小学生の頃は水が汚くて鵜は魚を探せなかったのですが、今は水が綺麗になったので見えるようになったからと言われています。
難しいものですね。
Posted by Gian at 2015年12月20日 11:56
Gianさん、おはようございます。
多摩川も魚が激減しているんですね。川鵜の影響ですか。
私も子供の頃、多摩川に行きましたが、臭くて強烈に記憶にあります。
綺麗になるのは良い事ですが、今の川は直線的で魚の隠れ家が減ったのかもしれないですね。
多摩川も魚が激減しているんですね。川鵜の影響ですか。
私も子供の頃、多摩川に行きましたが、臭くて強烈に記憶にあります。
綺麗になるのは良い事ですが、今の川は直線的で魚の隠れ家が減ったのかもしれないですね。
Posted by 山猿 at 2015年12月21日 06:43
ここ最近、木曽は暗い話が多いですね。
悲しくなってしまいます。
川鵜は集団行動をするので、被害が大きくなります。
川鵜対策に成功し安堵していると、近隣の河川に集団移動し他河川や他漁協で被害が増えます。 簡単に駆除出来ないのが辛い。
早急に手を打たないと・・・。
あと、漁協の運営方針も気になります。
悲しくなってしまいます。
川鵜は集団行動をするので、被害が大きくなります。
川鵜対策に成功し安堵していると、近隣の河川に集団移動し他河川や他漁協で被害が増えます。 簡単に駆除出来ないのが辛い。
早急に手を打たないと・・・。
あと、漁協の運営方針も気になります。
Posted by はなひろ at 2015年12月21日 16:15
はなひろさん、
そうですね。木曽は良い話より暗い話が多いです。
魚券の値上がりもその一つです。
川鵜対策の駆除は簡単ではないです。
流れのない淵が多い木曽川では川鵜にやられますね。
もう少し川に水が戻れば良いのですが。
値上げしたんで漁協の運営方針は、私も気になります。
そうですね。木曽は良い話より暗い話が多いです。
魚券の値上がりもその一つです。
川鵜対策の駆除は簡単ではないです。
流れのない淵が多い木曽川では川鵜にやられますね。
もう少し川に水が戻れば良いのですが。
値上げしたんで漁協の運営方針は、私も気になります。
Posted by 山猿 at 2015年12月21日 18:10
木曽川に限らずカワウ対策は考えないといけませんね。
何か良い方法は無いんでしょうかね~~~
何か良い方法は無いんでしょうかね~~~
Posted by 大阪商人 at 2015年12月21日 20:40
確かにここまでくると釣った釣れないとゆーより被写体が素晴らしいですね。
大型しかいないのは不自然なのは考えたことありませんでしたがなるほど、と思いました。
大型しかいないのは不自然なのは考えたことありませんでしたがなるほど、と思いました。
Posted by 板前しんちゃん
at 2015年12月21日 21:14

大阪商人さん
カワウは全国的に増えているようですね。
これ以上増えると脅威です。
松本で飲みながら考えますか!
カワウは全国的に増えているようですね。
これ以上増えると脅威です。
松本で飲みながら考えますか!
Posted by 山猿 at 2015年12月21日 21:23
板前しんちゃん、
大型のタナビラ、カッコイイです。こんなのが釣りたいです。
次世代のエース達が釣れるようになると良いのですがね。
大型のタナビラ、カッコイイです。こんなのが釣りたいです。
次世代のエース達が釣れるようになると良いのですがね。
Posted by 山猿 at 2015年12月21日 21:26
素晴らしいタナビラたちですね
カワウの被害は深刻ですね
これ以上被害が拡大すると釣りどころじゃなくなりますね
それにしてもこんないいタナビラ釣れるなら来シーズンはちょこっと行ってみようかな~
カワウの被害は深刻ですね
これ以上被害が拡大すると釣りどころじゃなくなりますね
それにしてもこんないいタナビラ釣れるなら来シーズンはちょこっと行ってみようかな~
Posted by ぴーた
at 2015年12月21日 21:39

ぴーたさん、
こんなタナビラを釣れると良いのですが、名手達は凄いです。
私には釣れませんが、ぴーたさんなら釣れると思います。
カワウの被害は全国的ですね。自然のバランスが崩れているんでしょうね。
こんなタナビラを釣れると良いのですが、名手達は凄いです。
私には釣れませんが、ぴーたさんなら釣れると思います。
カワウの被害は全国的ですね。自然のバランスが崩れているんでしょうね。
Posted by 山猿 at 2015年12月21日 22:15
ディープな日記ですね。。。
川鵜と温暖化はリンクしてるし、
限りある資源の管理ができてない問題・・・
でも、川鵜が悪いわけじゃないもんね・・・
そうゆう環境を作った人間が悪い
このネタは深い問題っすねぇ~~~~
あと、お仕事の問題も深いっすね☆
精神的な問題と、社会的な問題・・・
僕はそこから逃げた人間なので自由にやっとりますww
木曽のタナビラかぁ~~~
夢のある魚で、大物ハンターさんの努力も知ってます♪
あの方々をリスペクトしてますよん♪
僕は来年の春から始動します。
調査はしてきました・・・
木曽川を登るサツキを河口で狙います。
フフフ 山猿さん、がんばろうね♪
川鵜と温暖化はリンクしてるし、
限りある資源の管理ができてない問題・・・
でも、川鵜が悪いわけじゃないもんね・・・
そうゆう環境を作った人間が悪い
このネタは深い問題っすねぇ~~~~
あと、お仕事の問題も深いっすね☆
精神的な問題と、社会的な問題・・・
僕はそこから逃げた人間なので自由にやっとりますww
木曽のタナビラかぁ~~~
夢のある魚で、大物ハンターさんの努力も知ってます♪
あの方々をリスペクトしてますよん♪
僕は来年の春から始動します。
調査はしてきました・・・
木曽川を登るサツキを河口で狙います。
フフフ 山猿さん、がんばろうね♪
Posted by にしやん at 2015年12月23日 18:57
にしやんさん、
温暖化で生態系が変わってきました。すべては人間に原因があります。
人間は自己中心的でワガママです。
私はノーと言えない人間です。嫌なら辞めれば良いんです。
でも、辞めたら私のような能力のない人間は、生活できません。
何だかんだいって会社員は生活が守られてます。
個人経営をしている人は、甘えが利きませんから大変だと思います。
名手というとご謙遜なさるのでこれからは大物ハンターさんと言います。
努力しているから結果がでます。凄い方々ですね。
木曽川を登るサツキなんて魅力的ですね。
時間が出来たら私も参戦したいです。
温暖化で生態系が変わってきました。すべては人間に原因があります。
人間は自己中心的でワガママです。
私はノーと言えない人間です。嫌なら辞めれば良いんです。
でも、辞めたら私のような能力のない人間は、生活できません。
何だかんだいって会社員は生活が守られてます。
個人経営をしている人は、甘えが利きませんから大変だと思います。
名手というとご謙遜なさるのでこれからは大物ハンターさんと言います。
努力しているから結果がでます。凄い方々ですね。
木曽川を登るサツキなんて魅力的ですね。
時間が出来たら私も参戦したいです。
Posted by 山猿 at 2015年12月24日 07:47