ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年12月18日

放置のクワガタ 2019年

ずっと放置なクワガタ。
昨年は猛暑でした。暑さ対策はしました。暑さに弱いミヤマクワガタが生きてるのか?死んでるのか?
菌糸瓶に入っているので確認が出来ません。




放置のクワガタ 2019年




果たして2017年生まれのミヤマクワガタの幼虫は今年、成虫になるのか?


7月下旬。
瓶を見ると成虫になってる雰囲気はありません。少なくとも2匹は幼虫のままのようです。外から見る限りですが生きてるようでした。
他の瓶は外からは確認出来ませんでした。


放置のクワガタ 2019年





8月上旬。
梅雨が明けていきなり暑くなりました。晴れ暑い夏です。クワガタの生存確認をしました。
子供達にも声をかけましたが、もはやクワガタに興味があるのは私だけです。


放置のクワガタ 2019年





菌糸ビンを開けていき一つずつチェックしていきます。
9個あるビンのうち7個はまだ幼虫でした。
残りの2つは、残念ながら何も残っていませんでした。死骸すらなく幼虫は綺麗に土に返ってました。



放置のクワガタ 2019年






幼虫には個体差がありました。大きい奴もいればその半分のサイズしかないのもいます。昆虫マットを新品な物に交換しました。



8月中旬。
猛暑です。晴れ暑いです。炎
菌糸ビンは外に置いてあります。




放置のクワガタ 2019年





暑すぎるのでクーラーの効いた部屋に緊急避難。暑さに弱いミヤマクワガタのための処置です。
気がつくのが遅かったかも。もうサナギになってるかも知れないので掘って確認はしませんが生きていて欲しいです。

11月上旬。
家の外で放置です。来年には成虫になっているはずです。


放置のクワガタ 2019年







12月中旬。
寒くなってきました。ダウン自宅の外に放置してますが真冬には最低気温がー10度になる過酷な信州木曽です。
外は寒さに強いミヤマクワガタでも耐えれないと思い、実家の倉庫に移動しました。


放置のクワガタ 2019年






ここで冬を越します。
ここなら厳しい冬でも大丈夫だと思います。来年が楽しみです。
そして、来年の6月までこのまま放置です。わーん




放置のクワガタ 2019年












このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(クワガタ飼育)の記事画像
2021年のクワガタ飼育
まだ幼虫 2020年
2018年 放置のクワガタ
2017年クワガタ飼育総集編~後編~
2017年クワガタ飼育総集編~前編~
2016年 クワガタ飼育総集編
同じカテゴリー(クワガタ飼育)の記事
 2021年のクワガタ飼育 (2022-01-31 14:46)
 まだ幼虫 2020年 (2020-12-19 22:41)
 2018年 放置のクワガタ (2018-12-12 16:03)
 2017年クワガタ飼育総集編~後編~ (2017-12-21 07:35)
 2017年クワガタ飼育総集編~前編~ (2017-12-08 21:04)
 2016年 クワガタ飼育総集編 (2016-10-22 16:26)

この記事へのコメント
放置しか育て方がないようなんで難しいですね。
男子は小学生中学年までしかクワガタに興味なかった記憶が…
中学年になると小遣い稼ぎの対象になってました(笑)
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2019年12月19日 19:24
山猿さん こんばんは!
クワガタは癒されますよね!
私も放置気味ではありますが(^_^;)
釣りとクワガタに共通項がある気がします
Posted by くにちゃん at 2019年12月19日 19:33
こんばんは。
クワガタは取りに行くもんだと思ってましたが飼育しかもこんなに手間がかかるなんて凄いですね。
これは来年が待ち遠しいですね(^^)v
Posted by ぷらぷら at 2019年12月19日 19:48
こんにちは

クワガタは完全放置なんですか?
蓋してれば乾燥も大丈夫なんですかね

てか、何年で成虫になるかわからないんですか...
来年こそは元気に出てきてくれるといいですね(^_^;)
Posted by まっさーまっさー at 2019年12月19日 20:10
おはようございます。
ミヤマクワガタは飼育が難しそうですね!無事に成虫になってくれると良いのですが。
幼虫が完全に土に返っていたというのには驚きました。土の中にいる微生物が分解したのでしょうか。

子どものころ、コクワガタを山から持って来て飼育(放置)していたら自然繁殖してましたよ 笑
Posted by sima at 2019年12月20日 08:31
こんにちは
下の子が大きくなるにつれ
飼ってないな〜

幼虫から成虫になるとホント嬉しいですよね(^^)
あとクワガタは、冬を越して
長く飼えたり可愛さは、カブト虫より
ありますよね

来年が楽しみですね♪
Posted by だいちゃん at 2019年12月20日 12:42
板前しんちゃん、
手をかける人もいますが私は放置です
夏場の暑さは気を付けてます。

子供の頃、皆でクワガタ探しをしました。
あれは小学生まででした。

小遣い稼ぎですか??
仕事ですね(笑)
Posted by 山猿山猿 at 2019年12月20日 17:32
くにちゃん、
クワガタ飼育癒やされます。
釣りとクワガタ飼育に共通ですか?
あるかも知れませんね。

くにちゃんのように面倒を見れば
2匹の幼虫は死なずにすんだかも知れないです。
Posted by 山猿山猿 at 2019年12月20日 17:34
ぷらさん、こんばんは。
岩魚飼育に比べればクワガタの飼育はそれほど手間はかかりません。
ほとんど放置です。(笑)
本当が待ち遠しいですね。
Posted by 山猿山猿 at 2019年12月20日 17:39
まっさーさん、こんにちは。

クワガタは完全放置です。
そうなんです。菌糸瓶は不思議ですが乾燥は心配いりません。

カブトムシは1年で成虫になります。
クワガタは2~3年で成虫です。成長速度により違います。
来年は成虫になると思うのですが・・・。
こればかりは幼虫に聞かないと分からないです。
Posted by 山猿山猿 at 2019年12月20日 18:22
simaさん、おはようございます。
ミヤマクワガタは暑さに弱いです。
私の子供の頃は、気を遣うことなかったです。
温暖化ですね。
死んだ幼虫は微生物に分解されたのでしょう。
自然の力です。
コクワガタを自然繁殖させたんですか。
それは、飼育が上手い証拠です。
Posted by 山猿山猿 at 2019年12月21日 08:19
だいちゃん、おはようございます。
そうですよね。子供は大きくなると興味がなくなります。
と言うことは、私は子供のままですね(笑)

成虫になるのが待ち遠しいです。
たしかに、カブトムシは2年ですが
クワガタは長く飼えますね。
来年は、成虫になると思うので楽しみです。
Posted by 山猿山猿 at 2019年12月21日 08:23
おはようございます~

成虫飼育はしたことあっても
幼虫からはないですね~(^_^;)
けっこうな期間かかるようですが、育った成虫を見れたら感動でしょうね(^^)d
Posted by 干物 >゜)))彡干物 >゜)))彡 at 2019年12月24日 09:23
干物 >゜)))彡さん、こんばんは。

成虫飼育してたら卵を産んだので幼虫飼育してます。
今は、幼虫の餌も売ってるから楽な時代ですね。
ミヤマクワガタは、幼虫から育てると何年もかかりますが
ほっておけれるの手間は掛かりませんね。
Posted by 山猿山猿 at 2019年12月24日 19:01
山猿さん

ミヤマの繁殖、憧れます!
2019年も夜な夜な採取にいきましたがたくさんとれましたが最終的には逃がしてます。
ミヤマが交尾してくれたんですが駄目でした……
さすがにカブトムシは数年、世代交代しています。
ミヤマは他の昆虫と一緒にはできず、かつ暑さに弱いので難しいです。
Posted by てんちゃんてんちゃん at 2019年12月25日 04:38
てんちゃんさん、
ミヤマクワガタが卵を産んでくれました。
産まない年もあるので良かったです。

そうなんです。ミヤマクワガタは暑さに弱いので
気を使いますね。
成長が遅いと幼虫期間が長いです。
Posted by 山猿山猿 at 2019年12月25日 08:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
放置のクワガタ 2019年
    コメント(16)