ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月26日

2013年 反省の夏休み

子供達は、夏休みという羨ましい長い休暇があります。
この夏休みは、キャンプの達人、Gianさんの影響でファミリーキャンプをやりたかったのです。
でも、連休がとれずファミリーキャンプに行けませんでした。




2013年 反省の夏休み








夏休みの最後に子供達に何かやらせたい。
そう思って、いつもの釣り堀へ行ってきました電球







入れ食いと思うも暑さの為か?お客様が多くスレてしまったのか?なかなか釣れません。

私は、子供に魚を釣らせたい一心でアレコレ指示します。

沈めすぎ!自然に餌を流せ!木にひっけないように餌を見ろ!もっと上流から餌を落とせ!
もっと奥に餌を入れろ!



2013年 反省の夏休み


私が、良いと思うポイントとは、全然違う場所に餌を落とします。
魚にも不用意に近ずき過ぎます。
イライラしてきました。

さっきも言ったけど魚との距離をとらなければ駄目だ!






2013年 反省の夏休み









その時、
板前しんちゃんさんのブログ記事の事を思い出しました。



~楽しいと思うのは、釣れるだけではない~



ハッと気がつきました。

自分は、子供達に魚を釣らせようと熱くなってました。
自分もガミガミ言ってました。



子供達にガミガミ言っていたら、楽しさも半分になってしまう。
魚釣りは、釣れた時だけが、楽しい訳ではないのです。



親と言う字は、木の上から立って見守ると書きます。
子供達を見守る事にしました。





2013年 反省の夏休み






自然との遊びの楽しさ、釣りの面白さを感じて欲しいと思いました。
釣れない時に、苦労して釣った一匹が、楽しさを倍増させます。

ガミガミした自分に反省した夏休みでした。





このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(育児)の記事画像
上高地リベンジ  2024
三保の松原 2024
2024年 長女の夏休み
2024年 次男の夏休み
子供たちの春休み 2024
義務教育終了
同じカテゴリー(育児)の記事
 上高地リベンジ 2024 (2025-01-28 14:51)
 三保の松原 2024 (2024-11-08 21:25)
 2024年 長女の夏休み (2024-10-26 21:14)
 2024年 次男の夏休み (2024-10-10 18:14)
 子供たちの春休み 2024 (2024-04-20 20:29)
 義務教育終了 (2024-04-15 23:11)

この記事へのコメント
山猿さん、今晩は(^-^)/子供は見てる方としては(笑)違うなって部分はありますよね(*^^*)ヤッパリ横でごちゃごちゃ言われたら、喜びも半減、ある部分は大人が助け見守るのが大事ですよね。釣れた時は嬉しいもんです(*^^*)
Posted by 夢追い at 2013年08月26日 21:02
キャンプ始めるんですか?

キャンプはいいですよ~

今の子供たちは自然の中で中々うまく遊べませんから

自然の中で遊べるようになると考える力がすごく発達するように思えます

本当のキャンプシーズンはこれからですよ~

機会があったら家も参加させてくださ~い
Posted by ぴーた at 2013年08月26日 21:16
こん○○は(昼夜兼用)

釣り堀だと分かっています。でも・・・・
何も言わず、子供にやらせておこうと思うのですが、ついつい口出ししてしまいますよね。

今年は機会がありませんでしたが、次は一切の手出しをせず、子供にやらせてみようかと思いました。・・・だって、すぐに釣れちゃうんだもんw
Posted by mckee at 2013年08月26日 21:25
どうしても熱くなってしまいますよね!(>_<)行ったからには釣って楽しんでほしいばかりに、つい、親がムキになってしまいますよね。以前、同じようなことがありましたが、次男はお父さんが怖いから行かないと言われてから、自分を自制するようになりました。釣りになるとどうしても・・・
Posted by 鱒人 at 2013年08月26日 21:29
夢追いさん、こんばんは。
子供は、魚釣りの経験が少ないので、私のイメージと全然違います。
子供は、魚を逃がしているので、イライラしてきます。

でも、子供達は、普段やっていない釣りに新鮮さを感じているので、
いろいろ言い過ぎては駄目ですね。

これからは、見守る事にします。
反省しました。
Posted by 山猿 at 2013年08月26日 21:37
ぴーたさん、
キャンプやりたいです。
キャンプコラボやりたいですね。


キャンプは、子供の頃に経験してますが、自分の子供達には、バンガローに泊まった事はあっても、
本格的にはまだ未体験です。
経験させてやりたいです。

>自然の中で遊べるようになると考える力がすごく発達するように思えます
>
全くその通りです。
私も同じ事を感じています。

本当のキャンプシーズンはこれからなんですか?
嫁さんに、9月キャンプやるか?
って聞いたら、寒いからヤダと却下されました。
Posted by 山猿 at 2013年08月26日 21:43
mckeeさん、こんばんは。
どうしても、口出ししてしまいます。
全然、思い通りにやってくれませんから。

特に、ここは渓流タイプで、ポンドエリアは、一ヶ所しかないので。

釣れる、釣れないより楽しむ事が第一です。
いろいろ言われたら面白くなくなりますからね。
Posted by 山猿 at 2013年08月26日 21:50
鱒人さん、
釣らせたいから熱くなります。
ところが、親がムキになる事で逆効果になってしまいます。

我々、釣り師はどうしても熱くなりますよね。
私も、感情をコントロール出来るようにします。

反省しました。
Posted by 山猿 at 2013年08月26日 21:56
こんばんは♪

でも山猿さんは素晴らしい親父です(笑)
そのアツさ…情熱が伝わってきます。
普段の山猿さんは理想の父親です。

私だったらきっとその大事さに
気付かないかも知れません…(反省)
Posted by やすえ at 2013年08月26日 22:31
やすえさん、こんばんは。
これは!情熱大陸のやすえさんじゃないですか(笑)
やすえさんも熱いですよね。

生きて行く上で、気がつかない事は、一杯ありますよね。
でも、今回は、気がついて良かったです。



子供達には、一杯失敗させて、学ばせていこうと思います。

私は、失敗をたくさんしますが、失敗を繰り返していますよ。

PS、やすえさんの体が復活する事を願っています。
Posted by 山猿 at 2013年08月26日 22:49
こんなことを書いてもいいかなぁ・・・
うっとおしかったら削除してください。

もし、僕に息子がいたら3つのことを教えます
「野球」 「キャンプ」 「釣り」

野球→社会性
スポーツを通じて、仲間との付き合い方や信用信頼、努力、根性、達成感
学ぶことは多いです♪
なぜ野球?僕は走る・投げる・打つ!が大切だと思ってるから♪

キャンプ→ゼロから考える能力
いろいろなスタイルがあるキャンプだけど、基本は便利な生活から離れ、
不便な生活から何かを作り築くことを目標とする♪

釣り→探究心
「なんで釣れないんだろ」「どうやったら釣れるんだろ」
「あの人はなんで釣れるんだろ」「おかしいなぁ~~」
成長するにあたって探究心は必要だと考えてます。
魚釣りって、結果を出るまで探求の連続だと思うんです♪


初心者はできなくて当たり前、知らなくて当たり前♪
楽しいスポーツやキャンプ、魚釣り♪
親は楽しく思わせる「きっかけ」と、続ける「動機」を与えてあげればいいじゃん♪

楽しくなくちゃ「続かない」もんね♪

キャンプだって、テント張ってバーベキューして焚き火するだけじゃないし♪
なんでテントが必要なのかなぁ~って思わせてあげればいいじゃん♪

焚き火をして「暖かい」って感じてくれたり、火は危なくてキケンって体験させることも大切♪

息子が居るって幸せだよ♪

僕も息子が欲しいのん♪
女の子はムズカシイわい☆
Posted by にしやん at 2013年08月26日 22:54
こんにちわ
どうも恐縮です(^^;)
釣りに行ってガミガミしたら釣りは叱られるものだと覚えそうで…
うちは娘だから余計早くに離れてくんだろうな、と思ってから甘くなりました(^^;)
釣りは遊びだから楽しければいいと思います。その中でゴミ捨てとか挨拶とか釣りよりも大事なことを教えてやりたいです。
子供たちは釣り場では新しい発見が多すぎて釣りにならないんでしょうね、きっと(^^)
ソロソロ涼しくなってきたので釣り復帰です(*^^*)
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2013年08月27日 06:56
山猿さんこんにちは♪

私は口出ししてしまうタイプなので、見守る事をしないといけません・・これまで親と言う字を深く考えた事はありませんでした。

これから涼しくなりファミキャンに良い季節になりますね♪
Posted by ジャイアン at 2013年08月27日 07:14
キャンプ良いですよね~~~

禁漁までに一度、川のそばで釣り三昧のキャンプをしたいです。
できれば二泊三日で行きたいんですが、仕事が休めなくて一泊二日になりそうです(涙)
Posted by 大阪商人 at 2013年08月27日 08:17
木の上から立って見守る。

確かにそうですね。

私も気づかされます。

でも、「自然に餌を流せ」はなかなか難しいですね(笑)
Posted by 岐阜のつりびと at 2013年08月27日 12:25
山猿さんこんにちわ
木の上から見守るですか!

僕はがみがみ言っちゃうタイプかな~(笑)
しかし下の子は僕がいない間に1人で釣っちゃってました、、、
(笑)

キャンプいいですよ~
僕は初心者ですが、いつかキャンプしたいですね!
Posted by だい at 2013年08月27日 13:09
にしやんさん、
素晴らしいコメントありがとうごさまいます。
熱い男ですね。私は熱い男が大好きです。
今では、熱い男がすっかり少なくなりました。
ただ、誹謗中傷ならサクッと削除します(笑)




3つの事ですか。
スキーはないんですか?
スキーでも、ガミガミ言ってる親御さんはいます。

スキーの選手にさせたいのかも知れませんが、先ずは楽しむ事が大切だと私は思います。
でも、一流の選手は、ガミガミ言われても、乗り越えられるみたいですが、
私は、子供達に遊びとして楽しんでもらえれば良いと思っています。

キャンプは子供達に絶対経験させたいです。
Posted by 山猿 at 2013年08月27日 22:43
板前しんちゃんさん、
勝手にリンクしました。申し訳ないです。
でも、たくさんの人に考えて欲しいのです。釣りとは何か?家族とは何かを。

子供から教えてもらう事は沢山ありますよね。

娘さんは、多分釣りガールになりますよ(笑)

>子供たちは釣り場では新しい発見が多すぎて釣りにならないんでしょうね。

全くその通りです。
だから、楽しいんでしょうね。
大人の価値観を子供達に押し付けてはいけません。


シーバスゲットしてください。
記事、楽しみにしてます。
Posted by 山猿 at 2013年08月27日 22:49
ジャイアンさん、

私も、めちゃくちゃ口だしてました。
でも、子供達に悩みながら自分達で答えを見つける事が大切であると思いました。

子供達に親が答えを与えると甘えてしまう気がします。
壁を乗り越える力が子供達にも必要と思いました。



これからの季節、嫁さんが寒いからと言う事でファミキャンは却下です。
もっと標高の低い所か南に行けばいのでしょうかね。
Posted by 山猿 at 2013年08月27日 22:55
大阪商人さん、
キャンプ行きたいです。
二泊三日は、それは天国です。
一泊二日でも十分です。
私も休みが欲しいです!
Posted by 山猿 at 2013年08月27日 23:01
岐阜のつりびとさん、

私は、子供からいろいろ教えてもらってます。
私自身が幼児ですから(笑)
「自然に餌を流せ」と怒鳴りましたが、たしかにそれは私も難しいです(苦笑)
Posted by 山猿 at 2013年08月27日 23:04
だいさん、
私もガミガミ言っちゃいますよ。
でも、今回は反省しました。

キャンプ良いですね。
家族でキャンプをあまりやってないんで、
ファミリーキャンプやりたいです。
カジカの湯にいこうかな。
Posted by 山猿 at 2013年08月27日 23:08
むか~~しむかし
父ちゃんと一緒に釣りに行った時に言われたことを思い出しました。

野池で父ちゃんが釣った魚を
私が石で作った囲いの中に入れると・・・隙間から魚が逃げちゃいました。
せっかく苦労して釣った魚を逃がしてしまったので叱られると思ったのですが
父ちゃんはヒトコト
「ともえ(本名)が優しいから逃げたんやな~」と言いました。

思い出すと涙が出ちゃいます。
Posted by ちさやん at 2013年08月28日 13:33
ちさやん、
良い話です。感動しました。

フライマンになった原点は、やっぱり子供の時だったんですね。
良いお父さんですね。
私もそんな父になりたいです。
私は釣れない釣り師ですから、
まずは、魚が釣れるようにならないといけないですね(笑)
Posted by 山猿 at 2013年08月29日 16:10
山猿さんこんばんは。

子供は大人が普通にできることができないですので、おおらかに見守ってね!

普通にできるようになったら巣だっていってしまいます。

そうなると寂しいですよ!
Posted by キューティーオヤジ at 2013年08月31日 23:38
キューティーオヤジさん、こんばんは。


そうなんですよね。
大人が普通にできることができないから、イライラしてしまいます。
見守もらないといけませんね。

いつかは子供達は、巣立ちの時が来るでしょうが、寂しでしょうね。

親も子離れしないといけないですしね。
Posted by 山猿 at 2013年09月01日 20:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2013年 反省の夏休み
    コメント(26)