2024年10月05日
マイケルとジャクソンの導き ~完全復活の渓~
さのやさんと2008年から始めた信州木曽の支流を月に一度調査する、通称ツキイチ。
月イチ定例支流調査2024年7月分。


今回出会えた黒ヤマト。
この黒ヤマトはマイケルとジャクソンが導いてくれた。
ヒットルアー、SOさんのハンドメイドルアー魚雷(源流バージョン不本意リップレス)
かつて、さのやさんが見つけた沢。そこには木曽ヤマト岩魚が生息していました。さのやさんのお気に入りの渓でした。しかし、災害に見舞われ全滅。
月イチ定例支流調査2024年7月分。


今回出会えた黒ヤマト。


かつて、さのやさんが見つけた沢。そこには木曽ヤマト岩魚が生息していました。さのやさんのお気に入りの渓でした。しかし、災害に見舞われ全滅。
災害後、2018年に調査した時は、あれだけ居た岩魚の姿はほとんどなく、1匹しか釣れませんでした。あの時は災害の傷跡がありました。
本流スジは全滅しても、支流があるのでそこから魚が落ちてきて復活しているのでは?枝沢は本流への魚の供給源です。2018年からかなり月日が経った。さのやさんが大好きな、あの渓が復活したか?その調査に行きました。
作戦を立案。

車2台作戦。川通しで帰るとロングになるので脱渓ポイントに車をおいて入渓地点に車で戻ります。一度、この作戦を月イチ定例支流調査2022年9月分で行ったが失敗。そして、今年の6月分でも失敗。この作戦を成功させるカギはキー。作戦通り1台は脱渓ポイントへ。そして、だいぶ降りて入渓ポイントへ。この作戦のキーは鍵です。
釣りの準備をしていると、ミヤマクワガタのメスがいる。

立派なメスです。持って帰ろうかとも思いましたが、うちにはメス2匹とオスが1匹いるので、もう水槽に入る余地なし。諦めて逃がしてあげました。
そんな事をしていたら・・・・
マイッタ、まいった、マイケルジャクソン。
トラブルがあり車2台作戦は中止。しかし、これが結果オーライとなることをこの時は知りませでした。仕方なく入渓したくない地点から入渓を目指します。

ここから沢まで遠いです。
帰りは体力的に辛いルートです。計画が変わってしまいましたが仕方ない。
マイッタ、まいった、マイケルジャクソン。
復活が確認できるのか、不安になります。

なんとか無事にポイントへ到着。まずはサワバタ会議。
これが長い。座ると根っこが生えます。レッドブルを飲んで気合いを入れる。
私はレッドブルF1チームと、ビザキャッシュRBチームを支援します。角田のレッドブルF1チームへの昇格がなければ2025年で支援は打ち切ります。

サワバタ会議中、そこにあるポイントにルアーを投げる。いきなりチャイス。魚がいるぞ!!2018年の調査の時には、チェイスは全く無かった。これは期待ができる。客引きでないことを期待した。

(だいちゃんから頂いたツインパワーとSimaさんのハンドメイドルアー、アバロン)
スナップを結ぶのに目が見えず悪戦苦闘。
マイッタまいったマイケルジャクソン。
私が叫んだ。レッツゴー!
訳:いくぞ!
さのやさんが言った。バッチグー!
訳:物事が順調に進んでいる。

先行するさのやさんが言った。
いるぞ!
チェイスがあったそうです。どうも最初のは客引きではなく、本当に岩魚がいるようです。
そして・・・・

さのやさんに
待望のヒット!!

良型の肉厚な木曽ヤマト岩魚が釣れました。やりました。
岩魚が復活していることが確認出来ました。
一匹交代で釣り上がります。そして、私にもヒット!

ヒットルアー:Simaさんのハンドメイドルアー、アバロン。
良型の木曽ヤマト岩魚でした。
測定したら26センチありました。

これでボウズは回避。
ホッとしました。これで先行交代。
妻が作ってくれたオニギリをパクパク。
妻に感謝です。さのやさんの釣りを見学しながらどんどん登ります。


さのやさんに直ぐにヒット!
バレた奴がまた釣れる。ガツガツ系の木曽ヤマトだったようです。商〇〇系です。
今ではあまり釣りをやらなくなった、さのやさんですが腕は健在です。さすが流水の貴公子です。

私が先行。良いポイントでルアーを投げる。するとミスキャスト
石の上にシェミーが乗ってる。リールをまく。ジェミーが動かない。リールが壊れたのか?と思ったがスナップが壊れてました。ミスキャストで石の上でスナップが壊れたと思いますが、ジェミーをロストするところでした。危ない。幸運です。そのジェミーでヒット!

ヒットルアー、だいちゃんのハンドメイドルアー、ジェミー。
時々源流にも熱風が吹き込んできます。これは下界は相当あついと思います。今年の夏は暑すぎです。

どんどん登ります。そして、木曽ヤマト岩魚が釣れます。
ヒットルアー、タッサンのハンドメイドルアー、トコナ。

また、ヒット!!
ヒットルアー、ザンマイ。
ザンマイナイス。

この渓は、かつての姿に戻ったと、さのやんは言います。
完全復活だ。
サムさんのハンドメイドルアー、
乱舞でヒット!!

そろそろ昼かな??と思っていたら小沢が現れた。
小さなポイントにSOさんのハンドメイドルアー、魚雷を投入。
ドン!!
小沢の小さなポイントには似合わない大物がヒットした。でかい!!
寄せてくるとバレた!!ちきしょう!!と思って魚雷を回収すると・・・

まさかのフック折れ。フックを食いちぎる大ヤマト。奴はニュータイプか??
ちょっと、この小沢を釣り上がってみる。黒いヤマト岩魚がおりますに。


冒頭の写真の黒ヤマト。
ヒットルアー、SOさんのハンドメイドルアー魚雷(源流用不本意リップレス)
小沢の黒ヤマトを確認し本流へ戻ります。

さて、お昼になりました。サワメシです。
さのやさんが夏野菜を焼いてくれました。
これは・・・うまい!

良いことやってる。さのやさんが言った。
「いいよ!いいよ!松本いーよ。」
しかし、私はスルー。
さのやんが言った。
「いいよ!いいよ!松本いーよ。」
私はようやく気がついた。そうゆうことでしたか。拾えなくてすみません。反省してまーす。
さのやさんは、水に手を入れてしっかり確かめる。水温15度。
私は16度と回答。
正解は14度でした。水温は低かったです。さすが源流。さすがさのやさん。
メシを食べたら釣り開始です。
ここで釣れなければ釣りは辞めた方が良いポイント。
そこでヒット!!なかなかの手応え。
キャッチしたら尺ヤマト。感無量。

本流を登っていたら怪しい雲が出て来ました。そして、雨が降ってきた。
マイッタ、マイッタ、マイケルジャクソン。
やばい。
ここは険谷。増水したら遭難の可能性があります。通らずだけは抜けたい。急ぎ下山準備をします。

制覇ではないですが、いつもの写真も慌てて撮影。慌てていたので撮影失敗ですが撮り直す余裕なし。
水温計忘れた事に気がつく。サワメシ現場で水温計を忘れました。最近、物忘れが酷いです。下ってる途中で水温計の救出は成功しました。

途中の通らずさえ抜ければ安心です。もう増水しても大丈夫。だれだ雨男は?それは私です。
車まで1時間40分かかりました。川遠しはやはりえらいです。さのやさんは古傷が痛むので安全第一で帰りました。
私は途中でドボンしました。携帯は浸水しましたが無事に使えるので良かったです。

晴れ男と雨男でスタミナン7。
ちなみに私は長野県製薬の回し者ではありません。
さのやさん、お疲れ様でした。完全復活を確認出来ましたね。良い調査でした。そして、今回もお世話になりました。安全第一。危険と思ったら迷わず撤退しましょう。
しかし、あの小沢は侮れない沢。
安全祈願の時に、今年の年間計画は確定したが予定変更。
次の月イチ定例支流調査8月分は、黒ヤマトが潜む小沢を制覇する。

マイケルとジャクソンがいなければ、小沢の黒ヤマトには出会えなかった。
ありがとう!マイケルとジャクソン。
2018/06/09
本流スジは全滅しても、支流があるのでそこから魚が落ちてきて復活しているのでは?枝沢は本流への魚の供給源です。2018年からかなり月日が経った。さのやさんが大好きな、あの渓が復活したか?その調査に行きました。
作戦を立案。

車2台作戦。川通しで帰るとロングになるので脱渓ポイントに車をおいて入渓地点に車で戻ります。一度、この作戦を月イチ定例支流調査2022年9月分で行ったが失敗。そして、今年の6月分でも失敗。この作戦を成功させるカギはキー。作戦通り1台は脱渓ポイントへ。そして、だいぶ降りて入渓ポイントへ。この作戦のキーは鍵です。
釣りの準備をしていると、ミヤマクワガタのメスがいる。

立派なメスです。持って帰ろうかとも思いましたが、うちにはメス2匹とオスが1匹いるので、もう水槽に入る余地なし。諦めて逃がしてあげました。
そんな事をしていたら・・・・
マイッタ、まいった、マイケルジャクソン。
トラブルがあり車2台作戦は中止。しかし、これが結果オーライとなることをこの時は知りませでした。仕方なく入渓したくない地点から入渓を目指します。

ここから沢まで遠いです。

帰りは体力的に辛いルートです。計画が変わってしまいましたが仕方ない。

マイッタ、まいった、マイケルジャクソン。
復活が確認できるのか、不安になります。

なんとか無事にポイントへ到着。まずはサワバタ会議。
これが長い。座ると根っこが生えます。レッドブルを飲んで気合いを入れる。
私はレッドブルF1チームと、ビザキャッシュRBチームを支援します。角田のレッドブルF1チームへの昇格がなければ2025年で支援は打ち切ります。

サワバタ会議中、そこにあるポイントにルアーを投げる。いきなりチャイス。魚がいるぞ!!2018年の調査の時には、チェイスは全く無かった。これは期待ができる。客引きでないことを期待した。

(だいちゃんから頂いたツインパワーとSimaさんのハンドメイドルアー、アバロン)
スナップを結ぶのに目が見えず悪戦苦闘。
マイッタまいったマイケルジャクソン。
私が叫んだ。レッツゴー!
訳:いくぞ!
さのやさんが言った。バッチグー!
訳:物事が順調に進んでいる。

先行するさのやさんが言った。
いるぞ!
チェイスがあったそうです。どうも最初のは客引きではなく、本当に岩魚がいるようです。
そして・・・・

さのやさんに
待望のヒット!!

良型の肉厚な木曽ヤマト岩魚が釣れました。やりました。

一匹交代で釣り上がります。そして、私にもヒット!


良型の木曽ヤマト岩魚でした。
測定したら26センチありました。

これでボウズは回避。
ホッとしました。これで先行交代。
妻が作ってくれたオニギリをパクパク。

妻に感謝です。さのやさんの釣りを見学しながらどんどん登ります。



さのやさんに直ぐにヒット!
バレた奴がまた釣れる。ガツガツ系の木曽ヤマトだったようです。商〇〇系です。
今ではあまり釣りをやらなくなった、さのやさんですが腕は健在です。さすが流水の貴公子です。

私が先行。良いポイントでルアーを投げる。するとミスキャスト



時々源流にも熱風が吹き込んできます。これは下界は相当あついと思います。今年の夏は暑すぎです。


どんどん登ります。そして、木曽ヤマト岩魚が釣れます。


また、ヒット!!

ザンマイナイス。


この渓は、かつての姿に戻ったと、さのやんは言います。
完全復活だ。
サムさんのハンドメイドルアー、
乱舞でヒット!!

そろそろ昼かな??と思っていたら小沢が現れた。
小さなポイントにSOさんのハンドメイドルアー、魚雷を投入。
ドン!!
小沢の小さなポイントには似合わない大物がヒットした。でかい!!
寄せてくるとバレた!!ちきしょう!!と思って魚雷を回収すると・・・

まさかのフック折れ。フックを食いちぎる大ヤマト。奴はニュータイプか??
ちょっと、この小沢を釣り上がってみる。黒いヤマト岩魚がおりますに。


冒頭の写真の黒ヤマト。

小沢の黒ヤマトを確認し本流へ戻ります。


さて、お昼になりました。サワメシです。

さのやさんが夏野菜を焼いてくれました。
これは・・・うまい!

良いことやってる。さのやさんが言った。
「いいよ!いいよ!松本いーよ。」
しかし、私はスルー。
さのやんが言った。
「いいよ!いいよ!松本いーよ。」
私はようやく気がついた。そうゆうことでしたか。拾えなくてすみません。反省してまーす。
さのやさんは、水に手を入れてしっかり確かめる。水温15度。
私は16度と回答。
正解は14度でした。水温は低かったです。さすが源流。さすがさのやさん。
メシを食べたら釣り開始です。
ここで釣れなければ釣りは辞めた方が良いポイント。
そこでヒット!!なかなかの手応え。
キャッチしたら尺ヤマト。感無量。


本流を登っていたら怪しい雲が出て来ました。そして、雨が降ってきた。

マイッタ、マイッタ、マイケルジャクソン。
やばい。


制覇ではないですが、いつもの写真も慌てて撮影。慌てていたので撮影失敗ですが撮り直す余裕なし。
水温計忘れた事に気がつく。サワメシ現場で水温計を忘れました。最近、物忘れが酷いです。下ってる途中で水温計の救出は成功しました。

途中の通らずさえ抜ければ安心です。もう増水しても大丈夫。だれだ雨男は?それは私です。

車まで1時間40分かかりました。川遠しはやはりえらいです。さのやさんは古傷が痛むので安全第一で帰りました。
私は途中でドボンしました。携帯は浸水しましたが無事に使えるので良かったです。

晴れ男と雨男でスタミナン7。
ちなみに私は長野県製薬の回し者ではありません。
さのやさん、お疲れ様でした。完全復活を確認出来ましたね。良い調査でした。そして、今回もお世話になりました。安全第一。危険と思ったら迷わず撤退しましょう。
しかし、あの小沢は侮れない沢。
安全祈願の時に、今年の年間計画は確定したが予定変更。
次の月イチ定例支流調査8月分は、黒ヤマトが潜む小沢を制覇する。

マイケルとジャクソンがいなければ、小沢の黒ヤマトには出会えなかった。
ありがとう!マイケルとジャクソン。
Posted by 山猿 at 00:46│Comments(18)
│月イチ定例支流調査
この記事へのコメント
マイケルとジャクソンが導いた尺ヤマトおめでとうございます!
木曽川は支流がたくさんあって懐が深いですね
荒れた沢に無事ヤマトが戻ってくれて何よりです
僕は源流はやりませんが、いつまでも残ってほしい場所です
今回も気のせいか懐かしい昭和感が漂ってますが、現在も現役でご活躍中とはいえ、いーよはまだ~16だから~から40年以上経ってますので、すぐにピンと来る方は限られるかと(笑)
僕も物別れ多くなって困ってますが、そこはすぐにわかりました
ドンピシャ世代です(笑)
木曽川は支流がたくさんあって懐が深いですね
荒れた沢に無事ヤマトが戻ってくれて何よりです
僕は源流はやりませんが、いつまでも残ってほしい場所です
今回も気のせいか懐かしい昭和感が漂ってますが、現在も現役でご活躍中とはいえ、いーよはまだ~16だから~から40年以上経ってますので、すぐにピンと来る方は限られるかと(笑)
僕も物別れ多くなって困ってますが、そこはすぐにわかりました
ドンピシャ世代です(笑)
Posted by 犀龍
at 2024年10月05日 18:02

犀龍さん、
マイケルとジャクソンが導いてくれました。
最初は調査出来るか心配でしたが
結果的に良い調査ができました。
尺ヤマトは嬉しかったです。ありがとうございます。
全滅した岩魚達が戻ってきた事が確認できました。
昭和感が漂ってましたか。
松本いよはアイドルでした。
昭和ですね。世代が同じですね。(笑)
しかし、最近の物忘れには困ったもんです。
マイケルとジャクソンが導いてくれました。
最初は調査出来るか心配でしたが
結果的に良い調査ができました。
尺ヤマトは嬉しかったです。ありがとうございます。
全滅した岩魚達が戻ってきた事が確認できました。
昭和感が漂ってましたか。
松本いよはアイドルでした。
昭和ですね。世代が同じですね。(笑)
しかし、最近の物忘れには困ったもんです。
Posted by 山猿
at 2024年10月05日 21:22

お久しぶりです
あの谿へはもう何年も入ってないけど、完全復活したんですね!
嬉しいな♪
あの谿へはもう何年も入ってないけど、完全復活したんですね!
嬉しいな♪
Posted by yukimu
at 2024年10月07日 12:14

2つ入ってしまった(笑)
Posted by yukimu
at 2024年10月07日 12:15

yukimuさん、
こちらこそお久しぶりです。
やはり、分かりましたか。さすがです。
そうなんです。完全復活しました。
かつてyukimuさんとさのやさんが
尺を連発した渓です。
復活は私も嬉しいです。
こちらこそお久しぶりです。
やはり、分かりましたか。さすがです。
そうなんです。完全復活しました。
かつてyukimuさんとさのやさんが
尺を連発した渓です。
復活は私も嬉しいです。
Posted by 山猿
at 2024年10月07日 13:17

yukimuさん、
ダブルコメントになっていたので
一つ消しました。
私も良くやります。
コメントありがとうございました。
健在ぶりが分かり嬉しいです。
ダブルコメントになっていたので
一つ消しました。
私も良くやります。
コメントありがとうございました。
健在ぶりが分かり嬉しいです。
Posted by 山猿
at 2024年10月07日 13:37

拍手 パチパチパチ(笑)
今回も読みごたえ見ごたえあるブログでしたよ。
行かれた渓流が復活してよかったですね。
ハンドメイドミノー大切にするためにも、キャスト精度上げてくださいね。
今回も読みごたえ見ごたえあるブログでしたよ。
行かれた渓流が復活してよかったですね。
ハンドメイドミノー大切にするためにも、キャスト精度上げてくださいね。
Posted by 快釣 at 2024年10月07日 16:44
こんばんは。
「月イチ定例!支流調査」7月分お疲れさまでした。
あの災害から10年、今シーズンどうしても調査に入りたかった大好きな谷に
木曽の岩魚達の逞しい復活が確認でき 喜びと安堵とで大満足な調査となりました。
相変わらず入退渓ルートはハードでしたがね。
そしてこの支流の苔むした支流のポテンシャルも侮れなかったですね。
次回8月のこの支流調査レポートも楽しみにしています(笑)
そしてさすがyukimuさん、来シーズンに木曽でフライロッドを振るならここですよ~(笑)
「月イチ定例!支流調査」7月分お疲れさまでした。
あの災害から10年、今シーズンどうしても調査に入りたかった大好きな谷に
木曽の岩魚達の逞しい復活が確認でき 喜びと安堵とで大満足な調査となりました。
相変わらず入退渓ルートはハードでしたがね。
そしてこの支流の苔むした支流のポテンシャルも侮れなかったですね。
次回8月のこの支流調査レポートも楽しみにしています(笑)
そしてさすがyukimuさん、来シーズンに木曽でフライロッドを振るならここですよ~(笑)
Posted by さのや at 2024年10月07日 18:35
沢の復活、おめでとうございます。
枝沢が豊富な沢は、仮に本谷がダメになっても生き返る可能性を秘めているのですね。
しかし、まさかの雨!
日頃の行いは良いと聞いていますが、これは一体…?
おそらくプロがいますね。
クルマ2台体制を諦めたのは正解でしたね。
セルフタイマー写真が良い味を出しています。
フックを食いちぎるイワナを見てみたかったです。
ニュータイプなのか?
それとも疑惑か?
いずれにしても源流にはスゴいのがいますね。
「ここで釣れなければ釣りは辞めた方が良いポイント」で尺イワナが釣れて良かったです。
厳しい世界ですね。
実は先日のサミットでも追及されました。
最近、なるべく自分からは言わないようにしています。
枝沢が豊富な沢は、仮に本谷がダメになっても生き返る可能性を秘めているのですね。
しかし、まさかの雨!
日頃の行いは良いと聞いていますが、これは一体…?
おそらくプロがいますね。
クルマ2台体制を諦めたのは正解でしたね。
セルフタイマー写真が良い味を出しています。
フックを食いちぎるイワナを見てみたかったです。
ニュータイプなのか?
それとも疑惑か?
いずれにしても源流にはスゴいのがいますね。
「ここで釣れなければ釣りは辞めた方が良いポイント」で尺イワナが釣れて良かったです。
厳しい世界ですね。
実は先日のサミットでも追及されました。
最近、なるべく自分からは言わないようにしています。
Posted by sima at 2024年10月07日 19:18
お疲れ様です、しかしながら美しいヤマトイワナを釣って
ウインナー焼いたりして羨ましい限りです。
今年は川でカップ麺さえ食べることなく終わりそうです。
ウインナー焼いたりして羨ましい限りです。
今年は川でカップ麺さえ食べることなく終わりそうです。
Posted by 相模の釣師 at 2024年10月07日 20:36
快釣さん、
拍手ありがとうございます。
全滅した渓流が完全復活しいて嬉しかったです。
ハンドメイドミノーは世界に一つしかないので大切に使いたいです。その為にもキャストの精度上げないとね。
※来期に向けての筋力強化頑張って下さいね。私も頑張ります。
拍手ありがとうございます。
全滅した渓流が完全復活しいて嬉しかったです。
ハンドメイドミノーは世界に一つしかないので大切に使いたいです。その為にもキャストの精度上げないとね。
※来期に向けての筋力強化頑張って下さいね。私も頑張ります。
Posted by 山猿
at 2024年10月07日 21:08

さのやさん、こんばんは。
「月イチ定例!支流調査」7月分
こちらこそお世話になりました。
完全復活してましたね。これほど嬉しい事はありません。急遽、計画変更となりましが、結果オーライでしたね。でも入退渓ルートはちょいハードでしたので、川に着いてからしばらく動けませんでした。
雨も心配になりましたが、安全に帰還できて良かったです。
8月分のレポートは、だいぶ先になりますが
しばらくおまちください。
私も「新緑の木曽へ」
その先の世界が見てみたいです。
yukimuさん、健在ですね。
来シーズンは、尺ヤマトと遊んでると思います。
さのやさん、事件です!
松本いよが皆からスルーされてます。
「月イチ定例!支流調査」7月分
こちらこそお世話になりました。
完全復活してましたね。これほど嬉しい事はありません。急遽、計画変更となりましが、結果オーライでしたね。でも入退渓ルートはちょいハードでしたので、川に着いてからしばらく動けませんでした。
雨も心配になりましたが、安全に帰還できて良かったです。
8月分のレポートは、だいぶ先になりますが
しばらくおまちください。
私も「新緑の木曽へ」
その先の世界が見てみたいです。
yukimuさん、健在ですね。
来シーズンは、尺ヤマトと遊んでると思います。
さのやさん、事件です!
松本いよが皆からスルーされてます。
Posted by 山猿
at 2024年10月07日 21:17

simaさん、
あの沢が完全復活してました。ありがとうございます。でも、私は何もしてませんけどね。
そうですね。枝沢があれば、本谷がダメになっても生き返りますね。それが分かりました。
予定通り雨がきました。私は「ゴミを拾ったら尺イワナ確定!」なんて口が避けても言わないくらい、日頃の行いは良いんですよ。でもなぜか雨が降ります。
クルマ2台作戦、今回も失敗です。でも、8月分では成功しました。
セルフタイマー写真も失敗でいつもは撮り直すのですが、雨のせいですぐに撤退しました。
フックを食いちぎるイワナを私は見ました。よせてる最中に食いちぎられました。8月分でリベンジしたら不在でした。さすがニュータイプです。危険を察知したんでしょうね。
「ここで釣れなければ釣りは辞めた方が良いポイント」で尺イワナが釣れました。
危なく釣師をクビになるところでした。釣れて良かったです。お互い発言には気を付けましょう(笑)
あの沢が完全復活してました。ありがとうございます。でも、私は何もしてませんけどね。
そうですね。枝沢があれば、本谷がダメになっても生き返りますね。それが分かりました。
予定通り雨がきました。私は「ゴミを拾ったら尺イワナ確定!」なんて口が避けても言わないくらい、日頃の行いは良いんですよ。でもなぜか雨が降ります。
クルマ2台作戦、今回も失敗です。でも、8月分では成功しました。
セルフタイマー写真も失敗でいつもは撮り直すのですが、雨のせいですぐに撤退しました。
フックを食いちぎるイワナを私は見ました。よせてる最中に食いちぎられました。8月分でリベンジしたら不在でした。さすがニュータイプです。危険を察知したんでしょうね。
「ここで釣れなければ釣りは辞めた方が良いポイント」で尺イワナが釣れました。
危なく釣師をクビになるところでした。釣れて良かったです。お互い発言には気を付けましょう(笑)
Posted by 山猿
at 2024年10月07日 21:33

相模の釣師さん、
大変忙しいのに、こちらにもコメントありがとうございます。感謝してます。
丹沢漁場パトロール~宮ケ瀬湖の立入禁止~
毎度、パトロールお疲れ様です。
釣り人の9割がユーチューブ視聴者なんて凄いですね。
今回、素晴らしいヤマト岩魚に出会えました。
川でのウインナーもたまらなく美味しかったです。
川でゆっくり出来ると良いですね。
本当に忙しそうなので、体には気を付けてくださいね。
大変忙しいのに、こちらにもコメントありがとうございます。感謝してます。
丹沢漁場パトロール~宮ケ瀬湖の立入禁止~
毎度、パトロールお疲れ様です。
釣り人の9割がユーチューブ視聴者なんて凄いですね。
今回、素晴らしいヤマト岩魚に出会えました。
川でのウインナーもたまらなく美味しかったです。
川でゆっくり出来ると良いですね。
本当に忙しそうなので、体には気を付けてくださいね。
Posted by 山猿
at 2024年10月07日 21:41

山猿さん こんばんは!
初コメです。ブログ拝見して達人だ・・・・!って驚いています。
木曾のヤマトイワナはやはり綺麗ですね。
静岡も一応ヤマトイワナの領域ですが・・・私の技量ではかすりもしません。
来シーズンは木曾へ遠征しようと考えていたので、これからお邪魔させてください。
ブログ拝見できるようにお気に入りに登録させていただきたいと思います。
初コメです。ブログ拝見して達人だ・・・・!って驚いています。
木曾のヤマトイワナはやはり綺麗ですね。
静岡も一応ヤマトイワナの領域ですが・・・私の技量ではかすりもしません。
来シーズンは木曾へ遠征しようと考えていたので、これからお邪魔させてください。
ブログ拝見できるようにお気に入りに登録させていただきたいと思います。
Posted by 疑似餌
at 2024年10月14日 22:39

疑似餌さん、こんにちは。
初コメありがとうございます。
ヤマト岩魚は魅力的な個体です。
静岡の山の中にもヤマトイワナが
ひっそり生息していると思います。
でも、ヒルが居そうですね。
ブログ登録嬉しいです。
こちらも登録させて頂きます。
初コメありがとうございます。
ヤマト岩魚は魅力的な個体です。
静岡の山の中にもヤマトイワナが
ひっそり生息していると思います。
でも、ヒルが居そうですね。
ブログ登録嬉しいです。
こちらも登録させて頂きます。
Posted by 山猿
at 2024年10月15日 11:14

ツキイチは、仲間のハンドメイドミノーが大活躍ですね♪
マイッタ、まいった、マイケルジャクソンでも
尺ヤマト&ミッション達成は、さすがですね!
いつもの撮影が失敗でも
それはそれでナイスです♪
マイッタ、まいった、マイケルジャクソンでも
尺ヤマト&ミッション達成は、さすがですね!
いつもの撮影が失敗でも
それはそれでナイスです♪
Posted by だいちゃん at 2024年10月23日 12:28
だいちゃん、こちらにもコメントありがとうございます。
木曽の恵みナイス!タイトルがセンスありますね。
大きくカットもナイスです。
食感を楽しめますからね。
ハンドメイドミノーが大活躍です。
ただロストしたら、
マイッタ、まいった、マイケルジャクソン
なんて言ってられない悲劇です。
ここで釣れなければ釣りは辞めた方がいいポイントで尺ヤマトが釣れてホッとしました。雨が降り始めて焦りましたが無事に帰ってこれて良かったです。
木曽の恵みナイス!タイトルがセンスありますね。
大きくカットもナイスです。
食感を楽しめますからね。
ハンドメイドミノーが大活躍です。
ただロストしたら、
マイッタ、まいった、マイケルジャクソン
なんて言ってられない悲劇です。
ここで釣れなければ釣りは辞めた方がいいポイントで尺ヤマトが釣れてホッとしました。雨が降り始めて焦りましたが無事に帰ってこれて良かったです。
Posted by 山猿
at 2024年10月23日 21:03
