ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 おススメ!アウトドア記事アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年11月16日

奈川金原砂防堰堤

私は知らなかったのですがnigapeさんのブログで知った奈川金原砂防堰堤。
秋になったら行こうと思っていました。

10月中旬。

魚好きな次男坊を連れて見学に行ってきました。最初は何処にあるのか不安でしたが何とか奈川金原砂防堰堤に着きました。



奈川金原砂防堰堤







さっそくのぞき窓を見ると小さな岩魚がいました。でも目的のサクラマスはいません。堰堤下には、数匹赤い奴が居ましたが魚道には上がってません。地元の漁協の人が居ましたので話を伺うと今年は遡上が遅いみたいです。


奈川金原砂防堰堤






漁協の人は「見れたら良いですね。」と言って帰って行きました。しばらく居ましたが遡上する雰囲気はありません。

残念ながら見れないか・・・。帰ろうとした時に息子が
「いた!」

私が見たかった赤い奴でした。


奈川金原砂防堰堤








推定48センチくらいのオスのサクラマスです。我々で言うところのランドロックサクラマス。
素晴らしい。
そしたらいきなりジャンプして軽々登っていきました。しまった。シャッターチャンスを見逃した。油断しました。残念です。
しかし、見たかった婚姻色のオスが見れたので良かったです。


奈川金原砂防堰堤





奈川金原砂防堰堤はそこに生きる生物と人間が共存できる人工物です。
私の税金はこうゆう事業に使って欲しいです。


奈川金原砂防堰堤



奈川金原砂防堰堤


奈川金原砂防堰堤





余計な事ですが消費税を上げるなら財政再建のためかこうゆう事業に金を使って欲しいです。
余計な事ですが私が納めた税金を使い巨額なイージスアショアを配備しようとしてますが、あれは無駄金です。移動しない標的では、集中攻撃を受けたら守り切れない。私が敵国なら工作員やミサイルを使い徹底的にイージスアショアをたたきます。
動かない標的に高額な税金を使うより、イージス艦や潜水艦やステルス機など動く装備の方がまだ生きた金の使い方のような気がします。
シーッ


奈川金原砂防堰堤





10月下旬。
再度、次男と奈川金原砂防堰堤へ行きました。
今回は大量遡上があるかな?



奈川金原砂防堰堤







魚道には小さな岩魚が居ました。しかし、もう遡上は見れませんでした。堰堤の下には、大型の魚がいました。
しばし、二人で見入ってました。
遡上は見れませんでしたが大型のヤマメが見れて良かったです。



奈川金原砂防堰堤




奈川金原砂防堰堤は道が狭いうえに駐車場がないので見学の際は注意しましょう。



奈川金原砂防堰堤







このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(育児)の記事画像
上高地リベンジ  2024
三保の松原 2024
2024年 長女の夏休み
2024年 次男の夏休み
子供たちの春休み 2024
義務教育終了
同じカテゴリー(育児)の記事
 上高地リベンジ 2024 (2025-01-28 14:51)
 三保の松原 2024 (2024-11-08 21:25)
 2024年 長女の夏休み (2024-10-26 21:14)
 2024年 次男の夏休み (2024-10-10 18:14)
 子供たちの春休み 2024 (2024-04-20 20:29)
 義務教育終了 (2024-04-15 23:11)

この記事へのコメント
こんな施設があるんですね。


面白いですね~
そばを食べに行きがてら見に行きたいですが、来年の話だな(笑)
Posted by 大阪商人 at 2018年11月17日 14:19
大阪商人さん、私も知りませんでした。
見ていて興奮しましたね。
そばを食べに行きがてら見に行きてください。
そば屋は人気ありました。
Posted by 山猿 at 2018年11月17日 14:22
こんばんは
こんな場所があったとは驚きました。
何度か奈川沿いを通ったことありますが、良さそうですね。
生の遡上鱒は興奮します。

イージスアショアは高過ぎますね。
一般的なイージス艦の乗組員が300名前後なのに対し、アショアは12名で運用可能だったり、365日体制での監視が可能だったり、その他様々なメリットがあると思いますが、なにしろ高いです。
アメリカに買わされた感がありますね。
Posted by sima at 2018年11月17日 18:09
この堰堤は良く考えられている堰堤ですね
一段ごとの距離が長く作られているので
大型のサクラマスも登りやすいと感じました。

しかも見学できるなんて素晴しい試みですよね。
Posted by 相模の釣師 at 2018年11月17日 18:26
simaさん、こんばんは。
こんな場所があったのです。
私も知りませんでした。

ジャンプのシャッターチャンスを逃したのは残念でした。
軽々飛んでいきましたよ。
イージスアショアは高過ぎです。
たしかに、人件費や隊員不足の解消になるかも知れません。
しかし、同時に200発のミサイルで攻撃されたら守りきれるのでしょうか?
鉄砲玉に鉄砲玉で撃ち落とす事に税金を使うより、そんな金を使わないようにする事に努力するべきです。
隣の国は、過去にこだわりますが、過去より未来が大切だと私は思います。

私達、大人は子供達にどんな世界を作ってあげれるのでしょうかね。
Posted by 山猿 at 2018年11月17日 19:30
相模の釣師さん、
魚道は魚が休めるように水の流れを工夫しているようです。
私の税金はこうゆう事業に使って欲しいです。

見学できるので面白いです。
タイミングが合わないとサクラマスは見えませんが
来年も見学にいきたいと思います。
Posted by 山猿 at 2018年11月17日 19:34
好いサクラマスですね!
こうゆうの見ると、つい興奮しちゃいます
天然魚を横から なかなか見られません
Posted by flexteccflextecc at 2018年11月17日 23:47
flexteccさん、
天然魚を横から見れるので興奮しますね。
天然魚なので遡上のタイミングが合わないと見れないですけどね。
Posted by 山猿 at 2018年11月18日 05:23
こんばんは

素晴らしい場所があるんですね!
見れるか分からないのがドキドキで良いですね♪
しかし目的の赤い魚体が見られたのは
日頃の行いが良い証拠ですね

それにしても尾鰭がハンパなくでかいですね〜
簡単に飛び越える訳ですね♪
Posted by だいちゃん at 2018年11月18日 17:54
だいちゃん、こんばんは。
素晴らしい場所があるんです!
私も初めていきました。
タイミングが合わないと見れないから良かったです。
日頃の行いですね。(笑)

本当ですね。尾鰭がハンパないです。軽々飛び越えていきました。
釣れた相当ひきますよ(ニヤリ)
Posted by 山猿 at 2018年11月18日 18:30
おもしろい施設ですね
自然と人との共存に税金を使うなら誰も文句は言わないでしょう。ムダなダムや堰もたくさんありますが今はもう自然を優先しないと。
出来ることなら税金で海や川もひたすらキレイにしてほしいですね(^^;)
Posted by 板前しんちゃん at 2018年11月18日 20:15
板前しんちゃん、なかなかこうゆう施設はないですよね。
税金はぜひ自然と人との共存に使って欲しいです。
私服をこやすために税金は使って欲しくないですね。
消費税はいったい何のために上げるのでしょうかね。
海洋プラスチックゴミが問題になってます。
世界中の軍事費を環境問題に使ったら凄く地球は綺麗になると思います。
Posted by 山猿 at 2018年11月18日 22:21
おはようございます!

こんな施設あるんですね!
近くにあったら通い詰めてしまいそうです。
羨ましいです〜!

秋の鮭の仲間の遡上や産卵を観察するのが大好きなのですが、
今年も仕事忙しく源流部にいけませんでした(-_-;
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2018年11月19日 08:32
こんにちは(・ω・)

遡上を窓から観察できるなんて面白い場所ですね。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
しかもキレイな個体が遡上するシーンを目の当たりにできて、お子様の観察力は素晴らしいです(*゚ω゚ノノ゙☆

税金の無駄遣い、本当やめてほしいですよね
海外におべっかを使うためにポンポン出すより
国内でもっとちゃんとお金を使うべき場所はたくさんあります
「ふるさと納税」みたいに、納税者がその利用目的を選んで納税できるシステムにしてほしいです(´-ω-`)
Posted by いたちいたち at 2018年11月19日 15:27
こんにちは

水族館見たいに横から見えるんですね
しかも天然で出会えるかは魚次第...
なかなか面白いですね

どこかなー と思って検索したら
かなり遠くて気軽に行けないとこでした(涙)

魚の住みやすい場所を作るなら税金も喜んで払いますね(苦笑)
Posted by まっさーまっさー at 2018年11月19日 17:57
山猿さん、お疲れ様です

山猿さんのご意見は余計な事では無いと思います
あれは命中精度が悪く、近隣諸国から批判を浴び、アメリカだけが得をするだけの代物です
日本には何のメリットも無いです
戦争を起こさない地道な努力こそが最大の防衛手段・・・それは成果がすぐには現れないし、先の見えない不確かなものなので、人は形があるものの方を安易に選択したがるんでしょうけど、政治家の頭の中の事は僕には良くわかりません(笑)

ところで、奈川の堰堤は2年前のシーズン終盤、釣りに行った時に僕も見てきました

その年はサクラマスには糸を切られましたが、支流の結構高さのある堰堤を軽々と遡上していくサクラマスを見て感動しました

心が洗われます

山猿さんもサクラマスに出逢えて良かったですね♪

奈川、梓川は9月は釣人の魔の手がのびます
僕も悪魔的釣師の一人ですが、いつまでも夢が見られるように、命のリレーがいつまでも続くように願ってます

そして来年こそは僕にも釣れるように(笑)

ところで、名物のとうじそばは食べましたか?
Posted by デカ貴族♪デカ貴族♪ at 2018年11月19日 18:06
こんばんわ^^

ま~素晴らしい♪サクラマスに出会えてよかったですね。
堰堤の上はルアーで楽しめそうな感じの場所ですし、良い施設ですよね。
通りかかった時に偶然見つけた場所だったのですが、こんな風にステキに紹介してもらえて当たりですね(^_-)-☆
私はその場所の環境に合わせて造られた魚道を探すもの楽しみの一つでして、長野県で山のてっぺんまで長い階段式の魚道を見つけた時は感動しました。
Posted by 待ってました!!UP at 2018年11月21日 19:23
八兵衛さん、こんばんは。
こんな施設があるんです。
私も知りませんでしたが(苦笑)

この時期になると大型が姿をみせます。
興奮しますね。
激務お疲れ様です。いつか源流部にいけると良いですね。
Posted by 山猿 at 2018年11月22日 17:48
いたちさん、こんばんは。
そうなんです。天然魚の遡上を観察できるなんて素晴らしい場所です。
今回、偶然的にも婚姻色の出ているオスのヤマメを見ることができました。
息子と興奮しながら見ました。

私達の税金は大切に使って欲しいです。
無駄遣いは、ダメダメです。
〜納税者がその利用目的を選んで納税できるシステム〜。
それ良いですね!
Posted by 山猿 at 2018年11月22日 17:59
まっさーさん、こんにちは。
そうなんです。水族館みたいですよね。
その通りで違うのは天然魚なのでタイミングが命です。

そちらからはかなり遠いですよね。
機会があれば行ってみてください。

私達の税金はこうゆう事業に使って欲しいです。
Posted by 山猿 at 2018年11月22日 19:56
デカ貴族♪さん、こんばんは。
余計な事ですが日本の未来を考えてみました。
鉄砲の玉に鉄砲の玉で撃ち落とすのは難しいと思います。
その鉄砲玉が連射されたらどうするんですかね。
はっきり言えばイージスアショアは無駄です。
おっしゃる通りですよね。戦争を起こさない、起こさせない事が大切です。
先の見えない不確かなものなのでは、選挙の票はとれませんからね。

奈川の堰堤は知っていたんですか。私は知りませんでした。
初めて行ってきました。

サクラマスには糸を切られましたか。残念でしたね。
実は9月下旬にも行きましたが雨なのに釣人多かったです。

今回、偶然にもオスのサクラマスに出逢えました。
嬉しかったです。
命のリレーが続いています。
魚道は機能してました。

とうじそばは食べませんでした。
ここも名物なんですね。
Posted by 山猿 at 2018年11月22日 20:27
待ってました!!UPさん、こんばんは。

記事が遅くてすみません。今、更新は1ヶ月遅れです。
電車通勤から車通勤になり書いてる暇がなくなりました。

ここは素晴らしい堰堤です。紹介して頂きありがとうございました。
まさか、これほどの施設があるとは知りませんでした。
それに偶然にもサクラマスに出会えてよかったです。
偶然、見つけた場所だったのですね。
おかげでうちの次男坊も大満足でした。
ありがとうございました。
Posted by 山猿 at 2018年11月22日 20:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奈川金原砂防堰堤
    コメント(22)