ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 秋の釣果2019アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年09月12日

真夏の木曽川本流 2019

木曽川タナビラ戦記。

木曽川本流でモンスターを狙う。今年の目標は尺以上10本。

7月下旬。天気雨。雨
増水の木曽川へ。ダッシュ
2時間やりましたが、ノーチェイス。水温を計ると14度。水が冷たいです。これでは活性が下がって釣れないか??



真夏の木曽川本流 2019





川鵜も相変わらず居ます。川鵜は腹が減ってるのか?逃げても下流に着水してすぐに潜っていきました。いつもなら遠くに飛んで逃げていくのですがね。この日は一度も魚の姿をみずにでした。


それから数日後。天気晴れ。晴れ
移動時間も含めて2時間の釣行です。
入りたいポイントには先行者。移動します。次なるポイントは川鵜がいました。思い通りの釣りが出来ません。ポイントに行く途中、コケて手をついたそこは・・・イバラ!!
痛い!!


真夏の木曽川本流 2019




手から血が出て、最悪です。トゲも刺さってます。なんだかな~。
それでも数ヶ所のポイントをチェックするもノーチェイス。移動時間にも無駄な時間をとられました。ウェダー は浸水。


真夏の木曽川本流 2019




なんだかな~。
  
この日もボ。
たて続けに魚の姿すら見てません。木曽川に魚が居なくなりました。


8月中旬。
気がつけばもうこんな時期です。なかなか木曽川にこれませんでした。久しぶりの木曽川です。通ってナンボの木曽川本流で、なかなか釣りに行けません。



真夏の木曽川本流 2019





雨が本降りになる前に移動時間を含めての2時間の釣行です。
一ヶ所目。反応なし。
移動。ダッシュ
2箇所目でミノーの残骸を発見。




真夏の木曽川本流 2019




なんのミノーでしょうか??
ルアーを投げると15センチくらいのタナビラが追ってきました。久しぶりに見る魚にムキになるサイズではありませんがムキになります。3回追ってきましたが食わせられませんでした。川鵜が低空でやってきて着水しようとしたら私に気がついて飛んでいきました。相変わらず川鵜が多いです。

真夏の木曽川本流 2019




結局、ボ。
尺以上を狙ってますが魚が釣れません。


9月上旬。
天気晴れ。晴れ水温18度。
通ってナンボの木曽川になかなか来ることが出来ず遂に9月になってしまいました。ビックリ今年はこれまで尺以上ゼロ。
この日は、暑い。暑いなか午前中、木曽川に行きました。早朝から行きたかったのですが起きれませんでした。一ヶ所目、移動しながらルアーを投げていると、ゴン!来た、久しぶりの魚のひきです。




真夏の木曽川本流 2019







キャッチすると、花魁養殖Tアマゴでした。久しぶりに木曽川で魚を釣りました。まずはホッとしました。サイズは27センチ。尺まであと3センチでした。ダム湖の魚のようなグリーンバックでした。




真夏の木曽川本流 2019






次なるポイントに移動するもあたりなし。暑いので汗だくです。汗次なるポイントもあたりなし。以前の木曽川本流は、くそむつやウグイがイワシの群れのように沢山いました。今の木曽川には、そういった雑魚すらいない。近年、川鵜やサギがやってくるようになった木曽ですが、ここまで魚が居なくなるのだろうか?



真夏の木曽川本流 2019





どうしたんだろう?何か他にも理由があるはずです。その理由を考えながらシーズン残りも木曽川に通ってみようと思います。今シーズンの目標は尺以上を10本。実際はここまで尺以上はゼロ。せめて1本はとりたいです。









このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(木曽川タナビラ戦記)の記事画像
進撃の川鵜~352~
2024年 最後の戦い
遠方からの刺客
レンボーⅣ ~最後の戦場~
2024年強化月間 ~木曽川本流の秋タナ~
ガダルカナル作戦2
同じカテゴリー(木曽川タナビラ戦記)の記事
 進撃の川鵜~352~ (2025-02-08 23:38)
 2024年 最後の戦い (2025-01-07 22:53)
 遠方からの刺客 (2024-12-17 23:02)
 レンボーⅣ ~最後の戦場~ (2024-12-11 14:05)
 2024年強化月間 ~木曽川本流の秋タナ~ (2024-12-01 22:13)
 ガダルカナル作戦2 (2024-10-19 17:22)

この記事へのコメント
厳しいですね
魚はどこかに行ってしまっているだけなら来年には復活すると思いますが…。
自分もよく行ってた渓から魚が消えて足が遠のきましたがどこかに魚がいる渓が木曽にはあると思いますので癒されることは難しくないのでは?
尺をこだわり狙っての納得の一匹を期待します(^_^)
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2019年09月12日 12:50
板前しんちゃん、魚はどこにいったのでしょう?
水質は昔に比べて良くなってると思います。
そちらの魚が消えた渓の理由はなんでしょうか?
気になりますね。

意外に泳いだら魚が一杯いたりして(笑)

今シーズン、最低でも納得の一本をとりたいです。
Posted by 山猿 at 2019年09月12日 12:56
こんばんは(・ω・)

しょっぱなから転倒してお怪我、さらにバカ長に浸水と……カワウがまるで不吉を暗示していたかのようです
山猿さんで釣れないのだから本当に渋いんでしょうね(´・ω・`;)
どこかに木曽イワナの楽園のような支流やポイントがないのでしょうかね(´-ω-`)
ひとまず、目指せ尺超えまずは1本!
Posted by いたちいたち at 2019年09月12日 19:52
いたちさん、こんばんは。
転倒して、手をついたらイバラ地獄でした。
トムとジェリーを思い出しました。

木曽川本流は渋いです。魚がいないです。

支流に行けば楽園が何処かにあるでしょうね。
それは月イチで探していきます。

まずは、木曽川本流の尺上を狙います。
頑張ります。
Posted by 山猿 at 2019年09月12日 20:08
こんばんは。

木曽川本流、こんなことになっていましたか。
暑かった夏、カワウやサギも生きるために必死なのね~
どちらも食いしん坊なのでね。

困難な状況の中、私は山猿さんのしつこさを知っていますに。
木曽川本流の尺上秋タナビラ、是非見せてくださいね!

プレッシャーかけてるわけではありません(笑)
Posted by さのや at 2019年09月12日 20:37
さのやさん、こんばんは。
木曽川本流に、魚はいません。
私が釣れないだけかも知れないです。

抜け駆け作戦は、必要ないです。

カワウやサギも食いしん坊です。
どちらも昔は木曽に居ませんでしたけどね。

私はしつこいです。良くご存知で(笑)
木曽川本流の尺上秋タナビラを釣りますよ。
プレッシャーをかけられましたのでね(大笑)
Posted by 山猿 at 2019年09月12日 21:08
こんばんは♪

アマゴもブルーバックなんですね。
川鵜は猟をする人が減ったのに、水がきれいになったから増えたのでしょうか?
それとも養殖魚と言う人間が餌を与えたから増えてしまったのでしょうか?

いずれにしても減らないと、釣りする全ての人が困りますね。
Posted by Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン) at 2019年09月12日 21:37
松本、安曇野の川も川鵜が多いです。
逆に川鵜が居ないと、ここには魚居ないのか?と不安になるぐらいです(笑)

俺も梅雨入りから全然釣れてません。
あと少しですが、最後まで頑張りましょう!
Posted by 大阪商人 at 2019年09月13日 05:59
Gian(ジャイアン)さん、おはようございます。
久しぶりに木曽川本流で魚が釣れました。
尺にはとどきませんでしたが良かったです。

川鵜が山間部にまで飛来するようになったのは、
東海地方の開発が進み住む場所を奪ったのと、
日本オオカミのような天敵がいないのと、
地球温暖化により気温の上昇があると推測してます。
昔は、木曽には居ませんでしたから。

このままでは、木曽川本流の魚は全滅します。
Posted by 山猿 at 2019年09月13日 07:06
大阪商人さん、
そちらも川鵜が多いんですね。
たしかに川鵜が居ないと、食べる物がないという事ですからね。

もしかしてブログ更新がないのは釣れてないからですか?
お互い最後まで楽しみましょう。
Posted by 山猿 at 2019年09月13日 07:19
おはようございます。
やはり本流は難しいですよね。
通ってなんぼ、というのは同感です。
通わないと魚のつき場とか傾向が分からないですし。

それでも夏の難しい時期に1尾上げるのは流石です。
私は長良川に何度かトライしましたが、釣れる気がしませんでした 笑

※カワウの影響は大きそうですね
洪水とか他の要因もありそうですが…
Posted by sima at 2019年09月13日 08:36
simaさん、こんにちは。

本流は難しいです。通ってなんぼですよね。
なんとか1匹釣りましたが、もっと釣りたいです。
上手い人とは何かが違うんでしょうね。
長良川での1尾期待してますよ。

※カワウの影響は大きいと思います。網をやる人がカワウが来てからウグイが網にかからなくなった。
と言ってます。
でも、それだけではなく他の要因もある気がしますね。
Posted by 山猿 at 2019年09月13日 09:25
こんにちは

本流は、厳しい状況ですね
僕も本流戦記を立ち上げましたが
今シーズンは、一度も本流に立っておりません(笑)


最後にドカンとデカイの釣りたいですね!
Posted by だいちゃん at 2019年09月13日 12:28
だいちゃん、こんにちは。
本流は、厳しいです。川鵜さえいなければ釣れてますね。

本流戦記、今シーズンは、なしですか。
来年に期待してますよ。
だいちゃんは持ってますから必ず釣れますよ。

なんとか最後にドカンとやったります!
Posted by 山猿 at 2019年09月13日 19:28
こんにちはー

厳しいですね...いろいろと

やっぱり仕事も影響して
通えてませんか(-_-;)

それにしても魚はどこへ??
続けるしかないと思いますので
諦めずに頑張って下さい

かならずいいことが・・・
Posted by まっさーまっさー at 2019年09月13日 22:23
まっさーさん、こんばんは。
厳しいです。名古屋に転勤になり木曽川へ行けませんでした。
最近は仕事も落ち着いてきたのでちょくちょく行けるようになりました。

魚はどこへ行ったのか?
壊滅してます。

まもなく禁漁になります。
最後に凄いの出したいです。
Posted by 山猿 at 2019年09月13日 22:46
今シーズンは非常に悪いです、と言うよりさらに悪い方に加速してます。

今シーズンの尺上は現在7本です、がた落ちです。2007までは年間50本ペースで来てましたが、川鵜がやって来て、御嶽山噴火の火山灰が入り、伊奈川などの川抜けもありますし、漁協の衰退化が拍車をかけてますね。

木曽川は死んでますね。(T_T)
Posted by キューティーオヤジ at 2019年09月14日 11:02
キューティーオヤジさん、
尺上、7本ですか。さすがの数字です。
でも、2007年までの数字を聞いてビックリです。年間50本ペースですか!
驚異的です。釣れれば尺上と言う感じですね。
御嶽山噴火の火山灰の影響もありましたね。
昨年の豪雨の影響や漁協の衰退もあります。
今の木曽川は死んでます。
2007年前に復活して欲しいです。
Posted by 山猿 at 2019年09月14日 12:46
こんにちは~

綺麗な感じのアマゴですね~

川で、自然の中で釣るって、やはり難しいですね(^_^;)
干物は自然の川では9割り「ボ」です
Posted by 干物 >゜)))彡干物 >゜)))彡 at 2019年09月14日 16:35
こんにちは。
今年の木曽は釣り人よりも川鵜が多いですね。
川鵜が居るってことは魚が居る証だと思うのですが被害は深刻かと・・・。
でも、魚たちは逞しく命を繋いでいます。
昔より釣れなくなったと言われていますが、これからも木曽詣でさせて頂きます。
今年の締めは木曽を計画しています。
Posted by はなひろ at 2019年09月14日 17:46
山猿さん こんばんは!

カワウの被害・・・
深刻ですね。漁協単位で対策してくれる河川もあるようですが。

私は、沿岸出身でもともと海でルアー釣りをしていましたが
震災以降、岸からイナダやサバが釣れなくなり、渓流に
熱中している現在です。

名古屋でのお仕事たいへんでしょうが、
禁漁までラストスパートがんばりましょう!
Posted by くにちゃん at 2019年09月14日 19:23
干物 >゜)))彡さん、こんばんは。
深い所にいたのか?ダム湖のアマゴのようにグリーンバックでした。

自然の川は難しいですね。
天然魚は特にです。
お互い釣りを楽しみましょう。
Posted by 山猿 at 2019年09月14日 21:12
はなひろさん、こんばんは。
そうですね。川鵜が多いです。
入りたいポイントに川鵜が居る事が多いです。
その通りですね。魚が居るから川鵜がいるんですよね。
でも、もっと下流で魚をとってて欲しいです。
狭い川では根こそぎです。
これからも木曽詣、お願いします。
ブログを楽しみにしていますよ。
Posted by 山猿 at 2019年09月14日 21:19
くにちゃん、こんばんは。
カワウの被害は、深刻です。木曽漁協の対策に期待します。

イナダやサバはどうしてしまったのでしょうか??

渓流に転向して良型ばかり釣ってますね。
うらやましいです。

お互い仕事頑張りましょう。
もちろん釣りも(笑)
Posted by 山猿 at 2019年09月14日 21:26
こんばんわ〜
木曽川本流は水害と工事で魚減りましたね(泣)
良いのは大岩の影に隠れているはず(°_°)
頑張ってください♪僕は一時期、読書ダムの上流の区間をやってました!
Posted by 第七 at 2019年09月16日 00:35
第七さん、こんにちは。
木曽川本流は厳しいです。
大岩の影に隠れてひそかにくらしてくれたらいいです。
これからはダムからの遡上物を狙っみますが
ポイントにいけば川鵜が必ずいますよ。
Posted by 山猿 at 2019年09月16日 13:11
こんばんわ^^
木曽川に鵜ですか?
静岡も源流域まで鵜が来ていますよ。
木々が生い茂って川が見えないはずなのになぜ?と思っていましたが、カワガラスの様に水面ギリギリを、下流から上流へ飛んでいく鵜を見た時は驚きました。鵜も知恵を付けているんですね。
山間部に天敵である鷹が少なくなってなってきていることも原因でしょうか?
Posted by nigape at 2019年09月16日 22:09
nigapeさん、こんばんは。
木曽川にも鵜です。最近、やってきました。
そちらは源流域まで鵜ですか。それはヤバいですね。
源流部なんて怖くて入れないはずです。
天敵が少なくなったのも原因でしょうね。
それと温暖化も原因の一つだそうです。
木曽川は川鵜で壊滅状態です。
Posted by 山猿 at 2019年09月17日 13:44
おはようございます。

今年は厳しいですね。
泣き尺以前に魚が少ないのですね。

それでも釣れる時は簡単に釣れるとは!

僕のホーム河川も川鵜が増えた、と聞きますが
僕自身がこちらに転居してから5年しか見てないので
昔を知らないのです。
でも時々、捕まって空中を連れて行かれる魚を見かけるのでや
やはり川鵜増えてるんでしょうね。

のこり2週間!
頑張りましょう!
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2019年09月18日 07:17
八兵衛さん、おはようございます。
今年は厳しいです。魚が少ないのを感じます。

川鵜はどこも増えているんですね。
信州木曽で川鵜は見たことなかったので、こちらに川鵜が来てから、まずウグイが消えました。

のこり2週間、頑張ります。
ありがとうございます。
Posted by 山猿 at 2019年09月18日 07:38
川鵜もエサが有るから居るんでしょうから

ウが居る限り食べられますよね・・・

喰われる以上に魚の繁殖できれば良いけど、

繁殖できない、追い付かない川になってるんでしょうね。



先日、木曽三川の水がキレイになってきたので伊勢湾の水産資源が減少してる・・・っと漁師達と話をしました。
「そんなのある?」ってつっこんでみたけど、結果として数値に上がってた・・・。

確かに伊勢湾や名古屋港は年々キレイになっているよ。
結果、栄養不足らしいです。
Posted by にしやん at 2019年09月22日 18:02
にしやんさん、
そうでしょうね。川鵜のエサが有るからでしょう。
おかげでウグイが消えました。

木曽川本流では、トラウトは繁殖してないので数は減っていきますしね。
木曽川本流のトラウトは支流からの落ちてきた魚ですから。

川鵜の被害はトラウトより木曽川で繁殖しているウグイやクソムツのダメージが大きいです。

伊勢湾や名古屋港は年々キレイになってるのは喜ばしいです。
栄養不足でも、それは産業革命前の地球の本来の姿ですよね。
Posted by 山猿 at 2019年09月22日 21:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真夏の木曽川本流 2019
    コメント(32)