ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年06月09日

2020年シーズン初尺との出会い

【木曽川タナビラ戦記】
前回の記事から木曽川タナビラ戦記が本格始動しました。やっとなんとか今年の初尺物でました。それは綺麗なタナビラでした。



2020年シーズン初尺との出会い


(タナビラ)




5月中旬。水温見計測。

この日は、1時間の釣行。ポイントに着くと川鵜が飛来してきて、私の姿を見て逃げていきました。このポイントは私が守りました。1ヶ所目でヒット!木曽川で久々の岩魚でした。ニッコウ岩魚。養殖と分かるヒレでした。サイズは25センチでした。


2020年シーズン初尺との出会い


(ニッコウ岩魚)



5月中旬。水温見計測。
2時間の釣行です。
今回はツ抜けしました。尺はキャッチ出来ませんでしたがサイズも23センチから28センチとナイスなタナビラと花魁養殖Tアマゴ(養殖アマゴ)が釣れました。




2020年シーズン初尺との出会い


(タナビラ)
2020年シーズン初尺との出会い




2020年シーズン初尺との出会い


(タナビラ)


この時期は良く釣れます。私の経験上、今の時期が一番釣れる。これからは川鵜の食害と釣り人からのプレッシャーで、どんどん釣れなくなります。ダウン


2020年シーズン初尺との出会い


(花魁養殖Tアマゴ)


2020年シーズン初尺との出会い


(タナビラ)

ハイライトは尺上のタナビラをバラしました。かかってからバチャバチャ暴れ、寄せたいのですが立ち位置を移動出来ず流れに逆らって引き抜こうと思いましたが、流れに飲まれ無理でした。尺以下なら流れに飲まれる事無くキャッチできたと思います。
今季尺物第1号を逃した。痛い。わーん



2020年シーズン初尺との出会い








5月中旬。水温見計測。
この日は1時間の釣行です。
ドン!きた!尺いったか?
キャッチすると太い。2020年初尺か?と思ったら29センチでした。泣き尺アマゴでした。
花魁養殖Tアマゴでした。尺まであと1センチ。



2020年シーズン初尺との出会い


(花魁養殖Tアマゴ)

2020年シーズン初尺との出会い


(花魁養殖Tアマゴ)


5月中旬。水温見計測。
早朝、一時間だけ行ってきました。今年初めて入るポイントです。今の時期は必ず一匹は釣れます。期待して行ったらまさかのノーチェイス。ガーン足跡もなく先行者は入ってない。川鵜にやられたか?期待していたポイントなんでガックリです。
そんな時、低空で川鵜がやってきた。私を見て高速で逃げていきました。
次なるポイントへ。そこはまさかの先行者。わーん移動に時間を使ったので帰宅しました。


2020年シーズン初尺との出会い






5月下旬。水温見計測。
軍師SOさんと夕方2時間の釣行です。
ルアーをキャストしているとドン!
グイグイひく。これは・・・サイズがいいぞ!
バレるな。バレるな。
無事にネットイン。冒頭の写真のタナビラです。




2020年シーズン初尺との出会い


(タナビラ)





私のハンドメイドの木曽檜のランディングネットにおさまる。
これぞタナビラ。美しい。キラキラ
サイズは尺ジャスト。やったー。クラッカー今季初尺でました。
なんもいえねー。
今シーズンの初尺は、美しい天然のタナビラでした。キラキラ
でも軍師SOさんは私の後方で3匹釣ってました。さすがです。



2020年シーズン初尺との出会い


(タナビラ)







このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(木曽川タナビラ戦記)の記事画像
進撃の川鵜~352~
2024年 最後の戦い
遠方からの刺客
レンボーⅣ ~最後の戦場~
2024年強化月間 ~木曽川本流の秋タナ~
ガダルカナル作戦2
同じカテゴリー(木曽川タナビラ戦記)の記事
 進撃の川鵜~352~ (2025-02-08 23:38)
 2024年 最後の戦い (2025-01-07 22:53)
 遠方からの刺客 (2024-12-17 23:02)
 レンボーⅣ ~最後の戦場~ (2024-12-11 14:05)
 2024年強化月間 ~木曽川本流の秋タナ~ (2024-12-01 22:13)
 ガダルカナル作戦2 (2024-10-19 17:22)

この記事へのコメント
こんばんわ。

キレイな魚体ですね(^^)

今季初尺おめでとうございます!!僕もあやかりたい。

山猿さんはハンドメイドランディングネットとゆう事で自作ネットに尺アマゴがインする瞬間は何にも代えられない喜びがあるんでしょうね、羨ましい(^^)
Posted by トレジャーハンター at 2020年06月09日 23:08
短時間のツ抜けに、
尺タナビラなんて、
そんなに好釣だと、
あまりにスゴくて、
なんもいえねース、

やっぱ渓魚はいいですね、
今日も外が暑すぎたから、
読んでいたら涼めました、
(早く渓流に行きたい、)
なんだか私まで幸せです、
ありがとうございました、
Posted by JisekiJiseki at 2020年06月10日 00:18
トレジャーハンターさん、おはようございます。
タナビラは本当に綺麗です。渓流の女王と言われてます。
今季初尺もでました。ありがとうございます。
ハンドメイドのランディングネットでキャッチはなんも言えねーです。
良い釣りができました。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月10日 07:55
Jisekiさん、
2時間でツ抜しました。
あの時が一番調子良かったです。
私の記事は約二週間遅れです。
今は、川鵜の食害
と釣り人のプレッシャーで
釣れにくくなりました。

木曽川本流は日陰がないので
気を付けないと熱中症になります。
暑くなりましたね。

渓流は涼しいですよ。
早く行けたらいいですね。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月10日 08:00
ども!
鋭意、活動されていますね。
尺上タナビラ、おめでとうございます。
ツ抜けも嬉しいですが、尺上の方がグッときませんか⁉︎
渓流釣り師にとり、尺という響きは永遠のロマンの様に感じます。
見事な獲物と周囲の風景写真を掲載してくださっているので、
その場の雰囲気が伝わってきます。
Posted by 一輪駆動一輪駆動 at 2020年06月10日 08:12
尺タナビラおめでとうございます!
なんか順調ですね~~~
俺の今シーズンはボウズボウズ1匹、ボウズボウズ小さいの2匹みたいな日々です。
ツ抜けなんて夢のまた夢(笑)
次は40オーバー目指して頑張ってください。
Posted by 大阪商人 at 2020年06月10日 13:27
好釣でしたね
今から梅雨ですが雨降ったらイワナ出てきそうですね。
たしかに初夏くらいに何か一時活性が上がる時がありますね。何なんでしょうアレは?
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2020年06月10日 13:39
こんにちは(・ω・)

今季は川鵜が思わず撤退するほどエネルギッシュなんですね
そのおかげでツ抜け(この言葉、山猿さんから学びました)に尺一歩手前、そしてドンっと尺超えタナビラ!
今シーズンはパワーに満ち満ちていますね!
普段から面白おかしくご自身を語られる読者サービスの精神旺盛な山猿さんですが、今回は本来の姿を垣間見た気がします(*゚ω゚ノノ゙☆
おめでとうございます!
Posted by いたちいたち at 2020年06月10日 15:22
ナイス、タナビラ!
イイのが出ましたね!
Posted by さのや at 2020年06月10日 18:47
一輪駆動さん、こんばんは。
時間を作って木曽川本流に通ってます。
今季の初尺が釣れました。
ありがとうございます。

前回、達成出来なかったツ抜けも嬉しかったです。

おっしゃる通り、尺物はグッときました。

そうですね。尺という響きは特別です。
何故か29センチと30センチは違うんですよね。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月10日 21:41
大阪商人さん、
今季、初尺でました。ありがとうございます。
それも綺麗なタナビラでした。感無量です。

私の記事は二週間遅れです。今なんかつぬけなんて、奇跡が起きないと無理です。
川鵜の食害と釣り人のプレッシャーで釣れなくなりました。

苦戦ですか。珍しいですね。ブログ記事楽しみにしてますよ。

次は40オーバーの化け物確保したいですね。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月10日 21:46
板前しんちゃん、
この時期は、反応がいいです。
これを逃したら釣れにくくなりますから、
必死で通いました。

梅雨になりますね。大雨は勘弁です。
でも、確かに大イワナが出てくるかもです。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月10日 21:49
いたちさん、こんばんは。
川鵜は、なんとか元の住みかまで撤退して欲しいです。
そうなんです。ツ抜けって言います。
9匹と10匹では違うんです。気持ちの問題ですけどね。

尺のタナビラは、嬉しいです。
今年第1号ですからね。

本来の姿は、釣れない釣り師です。
今時期なら、実は誰でも釣れるんですよ。
これ、内緒ですよ(笑)
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月10日 21:55
こんばんは!

尺、おめでとうございます!
ようやく出ましたね♪

でも「泣き尺」クラスはいくつか釣れてましたし
今年は好調ではないですか!?

僕も今まで28~29cmのイワナやアマゴは何度か釣ってますが
30cmとなると滅多に釣れません。

北海道や放流釣り場で釣られずに成長したヤツでは
時々釣れましたが、天然河川の天然の尺上となると
2年前のイワナ一回きりなのです。
アマゴは完全に未体験です。

嗚呼、憧れの尺アマゴ(^^
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2020年06月10日 21:55
さのやさん、
タナビラ、ナイス!
ナイス、ライチュウ復活プロジェクト!
木曽川本流には、いいタナおりますに。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月10日 22:00
バッ!爆釣ですね~(@^^)/~~~素晴らし~!!

やっぱり本格渓流は格が違いますワ(^^;笑
Posted by kaz13kaz13 at 2020年06月10日 22:04
八兵衛さん、こんばんは。
今季の初尺でました。ありがとうございます。
昨年、思いついたアル作戦を頑張ってます。
そうなんですよね。28~29cmより、30cmはなかなか釣れませんね。
滅多に釣れないから価値がありますね、

2年前のイワナの再来を期待しています。
尺アマゴは幅もありカッコいいですよ。
通ってればいつか釣れますよ。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月10日 22:05
kaz13さん、
木曽川本流でつぬけは爆レベルです。
ありがとうございます。

川鵜さえやってこなければ、
もっとスゴい事になってると思います。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月10日 22:08
尺タナビラおめでとうございます!
色々な個体をみていると朱点もさまざまなんですね!
鮎にシフトしたので渓魚は秋までお預けです……
Posted by てんちゃんてんちゃん at 2020年06月11日 07:08
尺アマゴ捕獲、おめでとうございます。
やはり木曽は良い川です。魅力あります。
漁協は衰退していますが、タナビラは逞しく命を繋いでいますね。

私も先日、朴葉巻き買い目的で木曽に行き綺麗なタナビラに会うことが出来ました。 近々、再び朴葉巻き買いがてら木曽への釣行を計画しています。
Posted by はなひろ at 2020年06月11日 07:26
尺ですか!羨ましい。梅雨に入っていよいよなシーズンですね。来週は水も出てルアーに行くか鮎釣るかお悩み中です(笑)
Posted by hiroriverhiroriver at 2020年06月11日 08:22
てんちゃん、
今季初の尺タナビラでました。
ありがとうございます。

そうなんです。
最近は養殖ものの朱点は派手です。
もう、鮎にシフトなんですね。
鮎も楽しみですね。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月11日 08:57
はなひろさん、
今季初の尺アマゴでました。ありがとうございます。
木曽漁協は衰退しているのは間違いないです。
組合員を増やしたいですね。

そうですね。タナビラは逞しいです。これからも命を繋いで欲しいですね。

木曽で朴葉巻きとタナビラに会えましたか。
木曽を堪能されましたね。
ブログ楽しみにしています。
次は木曽ヤマト岩魚に出会えたらいいですね。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月11日 09:03
hiroriverさん、
今季初の尺でました。良いバトルでした。
いよいよ梅雨に入りです。
ふり方にもよりますが、水が出るかもしれないですね。
安全第一で楽しみましょう。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月11日 09:07
こんにちはー(^o^)
流石o(^o^)o立派な魚体ばかりですね!
こんなサイズ釣ってみたいです♪

ルアーは管釣ならいいのですが渓流だと
一投ごとに根掛かりする私(*_*)
投げて見失うやらでw

もっぱら脈釣ですー。
ヤマメやイワナ釣りたくなりました(^○^)
Posted by くおんくおん at 2020年06月11日 17:39
良い釣りされてますね。
やはり5月は好調だったのでしょうか?
川鵜は何処の河川にも飛来して来るから厄介ですが、鵜も生きるために食べないと(汗)
そちらは鮎師とポイント争奪戦はないのでしょうか?
Posted by 快釣快釣 at 2020年06月12日 06:06
遅コメント失礼します。
まずは尺上おめでとうございます!
これぞタナビラですね。

たった2時間の釣行でツヌケという日があったとは驚きです!

これから梅雨に入り、川も増水してリセットされます。
まだまだ狙えそうですね。
Posted by sima at 2020年06月12日 15:43
こんにちは

めっちゃ釣れてるじゃないですか!
なんと尺までも
おめでとうございます。

見ると誰でも釣れるように思いますが
難しいんでしょうね...
流石です!
Posted by まっさーまっさー at 2020年06月13日 09:31
尺タナビラおめでとうございます。
頑張った甲斐がありますね、そして綺麗な個体こそタナビラ!
花魁とは違った風格があり、カッコいいですね~
Posted by 相模の釣師 at 2020年06月13日 17:49
こんばんわ^^


尺 おめでとうございます
今期はまだ尺に出会っていないから羨ましいわ~
木曽川は本流の方がいいのかな・・・源流域ばっかりだもんな~うちら


魔女アマゴと言っていたアマゴは花魁養殖アマゴって言うんですね!
Posted by nigape at 2020年06月14日 19:51
くおんさん、こんばんは。
サイズも良くて楽しめました。
渓流だとロストする事があります。
これは、避けられないですね。

ヤマメやイワナを釣りにいきましょう!
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月14日 20:47
快釣さん、5月はいいですね。
ダム湖の釣りに早く見切りをつけないと
本流の良い時期を逃してしまいます。

以前は、川鵜が居ませんでした。
下流の広い川と違い上流は狭いので食べきられてしまい厄介です。もといた住みかに帰って欲しいです。

こちらでは、鮎師人口は少なくポイント争奪戦はないですよ。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月14日 20:53
simaさん、コメントありがとうございます。
今季、初尺物でました。ありがとうございます。
それも、これぞタナビラという個体で綺麗でした。
2時間の釣行でツヌケも出来ました。5月は良い季節です。
梅雨に入りいきなり増水ですね。
今は、温暖化で雨のふりかたが、えげつないです。
でも、川はリセットですね。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月14日 20:57
まっさーさん、こんばんは。
そうなんです。5月は良く釣れます。誰でも釣れますよ。
尺もでました。ありがとうございます。
これからは、川鵜と釣り師で釣りにくくなります。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月14日 21:00
相模の釣師さん、
尺タナビラでました。ありがとうございます。
タナビラは天然です。養殖ものは花魁です。
朱点に違いがありますね。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月14日 21:11
nigapeさん、こんばんは。
尺でました。ありがとうございます。
木曽川の本流には化け物がいます。
もちろん渓流にも潜んでます。
本流も渓流も、それぞれ良いですよ。

魔女アマゴっていうんですね。
花魁養殖アマゴとは、
タナビラと区別するために私が言ってます。
一般的ではないのでよろしくです。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月14日 21:14
今季シーズンの初尺タナビラおめでとうございます♪

本流で結果を出す事は、難しいですよね
流石です!
梅雨に入り川も潤います
今後が楽しみですね(^^)

ツキイチも♪
Posted by だいちゃん at 2020年06月15日 06:21
だいちゃん、
今季シーズンの初尺タナビラでました。
ありがとうございます。
本流に通い続けてパターンが分かってきました。
やっとです。

ツキイチも始まります。
楽しみです。

ドッグランは快調ですか?
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月15日 09:38
やりますね!
しかし川鵜が大桑から上流に沢山居ますね、あれじゃ魚が育ちません!
私自身今日上松に入りましたが16羽見ました。(T_T)
鬼淵の上の淵が一番川鵜居ました。m(_ _)m
Posted by キューティーオヤジ at 2020年06月21日 00:13
キューティーオヤジさん、
狭い渓流域では、魚は川鵜にほとんど食べられます。
日本オオカミがいたら川鵜はやってこれないでしょうが。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月21日 10:44
日本狼?すでに絶滅してますが・・・

川鵜の天敵は卵やヒナを食べるヘビとカラス、ヒナを狙うトビにタヌキ・キツネ・テン・イタチくらいかと?

最終的には地道に銃で打つ事しか無いかと思います。m(_ _)m
Posted by キューティーオヤジ at 2020年06月21日 23:48
キューティーオヤジさん、再コメありがとうございます。
ダブルコメントになっていたので一つは削除しました。

日本狼は、絶滅してしまいましたね。
川鵜の天敵がいれば、狭い渓流にこないでしょうがね。
川鵜が居なかった以前の木曽川に戻って欲しいです。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月21日 23:56
地球規模で考えると環境は更に厳しくなるかと、コロナ騒ぎも始まりに過ぎ無いかと思います。
災害にウイルスと、これからさらに人類は戦っていかない時代になると思います。m(_ _)m
Posted by キューティーオヤジ at 2020年06月22日 00:07
キューティーオヤジさん、再登場ありがとうございます。
本当ですね。
地球温暖化が進むと、木曽川本流で岩魚が高温で生息出来なくなります。
新型コロナウイルスは、ワガママで自己中心的な人間への警告かも知れませんね。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月22日 06:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2020年シーズン初尺との出会い
    コメント(44)