ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年06月04日

子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~

5月中旬。
うちの子供は、インドア派。ほっとけば一日中、家でテレビゲームです。
新型コロナウイルス感染拡大防止で学校は休校してましたが、うちの子はインドア派なので外に出たいと思ってないのでストレスもたまる事はありませんでした。
このままでは動物としての本能が薄れます。子供達を外に連れ出そうと釣りに誘いますが、長男、長女は拒否。NG
次男だけ釣りにいきました。
春の渓流は気持ちいい。でも釣れない。タラの芽も競争力が激しくとれません。
源流を釣りあがります。自然の中で太陽の光を浴びるのは大切だと思う。


子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~






自然の中にいると生きる力を与えてくれる。人間も地球上で生きている動物の一種にすぎません。
この日は頑張りましたが結局、何も釣れませんでした。タラ~
釣れなかったので夕食はスーパーでアユを買って塩焼きで食べました。


子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~






5月下旬。前回のリベンジです。ナイス
次男と釣りに行きます。砂利道の林道を走っていたらなんか違和感。車止めに着くとタイヤがパンクしてましたガーン
なんだかな~。
見なかった事にします。さあ釣りに行こう。
餌を忘れた。なんだかな~。
餌は川虫や虫を採りながら遡行します。川虫があまりいませんが魚も釣れないので餌も減りません。そんな中、次男がなんとか1匹釣りました。木曽ヤマト岩魚でした。キラキラ




子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~





今回もなかなか渋いです。
1匹は釣りましたがもっと釣らせたい。
タラの芽も探しながら遡行します。今年は、まだ食べてませんからね。
魚は釣れませんがタラの芽発見!!電球



子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~




今シーズンの初物です。でもあまり採れなかったので結局後にスーパーでタラの芽とコシアブラを買うことになります。シーッ

源流で次男と妻が作った弁当を食べます。サワメシです。


子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~





魚は釣れませんがサワメシはうまい!

釣りはあと1時間と決めて遡行します。あいからわず渋い。
ついに最後のポイントです。ふと見ると一級ポイントの上流に背ビレが見えた。ビックリ
まるでジョーズ。木曽にジョーズが居る。
背ビレを出しながら泳ぐ大岩魚を発見。こんな小さな源流でデカイ岩魚。
デカイ。40UPに近い。息子が餌を投げる。
無視。どんなに餌を投げても無視。

むむむ・・・・私は溜まらず・・・・

つかみ取り。
淵が浅い源流では逃げるところがない。


子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~







デカイ。

源流らしく細い大岩魚。釣ったわけではないのでリリースしました。
源流で推定38センチの大岩魚がいました。正直ビビりました。しかも黄金色が良い!!キラキラまさに渓流の宝石です。指輪キラキラ
時間なので撤退です。しかし、凄いのを見た。目



子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~







興奮しながら車に着きました。そこには避けられない現実が。ここは携帯がつながらない。車に到着しパンクを直します。今はスペアータイヤの時代ではなくパンク修理材を注入します。しかし、復活せず!!焦る。汗そんなときに「青いアリがいる」と次男が言います。見るとほんと青い。なんじゃこりゃ!初めてみます。
しかも輝いてる。初めて見たけど写真をとる余裕なし。
パンク修理材では治らず、携帯もつながらないため、パンクのまま下山します。やべー
途中で走行がヤバいのでもう一度チャレンジ。奇跡的に復活しました。
その日は、タラの芽をうどんに入れて天ぷらうどん。


子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~







今年初のタラの芽の天ぷら。これは・・・・ズバリ言ってもいい?


うまい!!



5月下旬。
今回は、大変珍しく娘も参戦。釣り堀に行きました。




子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~



子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~





やまめ荘へ行きましたが良く釣れました。ここは流れる釣り堀なのでレベルがちょっと高いです。技術が少し要りますが、野性味がある岩魚が釣れるし型もいいです。緊急事態宣言が解除されてから営業してるそうですがまぁまぁ忙しいとのことでした。


子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~



子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~






昼飯は中西屋の蕎麦を食べました。
子供達は天ぷら蕎麦を食べました。私は、とろろザル蕎麦を食べました。
うちで食べる蕎麦とは全然違い美味しいと子供達もご満悦。ナイス





子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~





開田にきたら必ず寄るアイスクリームを食べて帰りました。
今後も子供達を外に連れ出したいと思います。その為には、新型コロナウイルスの感染拡大防止に努めたいですね。油断したら第二波がきます。

しかし、源流のヌシは凄かった。また会いたいな。(釣りたい。)









このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(育児)の記事画像
上高地リベンジ  2024
三保の松原 2024
2024年 長女の夏休み
2024年 次男の夏休み
子供たちの春休み 2024
義務教育終了
同じカテゴリー(育児)の記事
 上高地リベンジ 2024 (2025-01-28 14:51)
 三保の松原 2024 (2024-11-08 21:25)
 2024年 長女の夏休み (2024-10-26 21:14)
 2024年 次男の夏休み (2024-10-10 18:14)
 子供たちの春休み 2024 (2024-04-20 20:29)
 義務教育終了 (2024-04-15 23:11)

この記事へのコメント
凄い 色々な事があったんですね。

なんたって私がコメント一番乗りが奇跡かも(汗)
Posted by 快釣快釣 at 2020年06月05日 03:42
ども!
推定38cmの巨大源流イワナ…
もうこのワードだけでゾクゾクしますわ。
浅い瀬にそんな化け物が生息しているのですね。
これだから大自然はやめられない。
山猿さんのターゲットがまたひとつ増えましたね。

サワメシ…
なんともそそるネーミングです。
次男くんも手伝ってのですね。
そりゃ、うまかろう!
Posted by 一輪駆動一輪駆動 at 2020年06月05日 05:52
おはようございます♪

推定38センチの源流大イワナ*\0/*

いるんですねぇ、そして黄金色の魚体がまさに源流の宝!!

こんな奇跡に遭遇してしまった次男くん、こりゃハマるんじゃないですか?しかも源流で釣ってるし腕もいい!?

夢は絶えませんね(^^)
Posted by トレジャーハンター at 2020年06月05日 06:58
こんにちは

立派なヤマトですネ♡
シャイなイワナは時々写真撮られるのがイヤ!...っうの居ますネ(笑)

ご家族連れで大自然満喫...最高ですネ(^-^)

そちらの盛期はこれからでしょうか(^O^)
Posted by kaz13kaz13 at 2020年06月05日 07:33
山猿さん、こんにちは!

ヌシを手掴みですか!?その技術があれば竿要りませんねww
しかし釣り人としては釣ってちゃんと写真に収めたかったと思います(*_*)源流モンスター、僕も拝見したいです!!

青いアリ、これも気になりますね!見てみたい!!
Posted by タッサン at 2020年06月05日 11:55
巨大源流イワナ!
つかみ取りとは、これまた凄い(笑)

次回は頑張って釣り上げられるといいですね。
Posted by 大阪商人 at 2020年06月05日 14:38
こんにちは(・ω・)

誘われると野へ山へ川へ付いてきてくれる次男くんが微笑ましいです(●´ω`●)
餌を忘れてのスタートとのことですが、その餌探しから始めるのもまた自然遊びのひとつです
その結果見事に釣り上げて、持ち込んだ餌よりもっと喜びが大きかったのではないでしょうか(*゚ω゚ノノ゙☆

そんなお子様を見て、山猿さんも師匠の腕を見て学べと言わんばかりに……つかみ取り! それも主を!(≧ω≦。)丿彡
きっとこの主、大きさを見ても並み居る強豪が垂らす針から逃れた百戦錬磨だと思うのですが、まさか徒手空拳で向かってこられるとは思わなかったでしょうね(笑
Posted by いたちいたち at 2020年06月05日 15:11
山猿さん こんばんは!


掴み取りお見事です!
タラの芽もコシアブラも木にひっかけたルアーも
高枝切りばさみを使用します。
収穫量も回収率もアップしますよ!
Posted by くにちゃん at 2020年06月05日 19:32
キレイなイワナですね。
それを手づかみするとは正に原始に帰って本能が剥き出しになったようで。
青いアリは見たこと無いですがなんなんでしょう?

いろんなヌシの居る木曽、次は何のヌシかな?
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2020年06月05日 20:29
快釣さん、
子供は、ほっとくと家の中でゲームですからね。
コメント一番乗り、ありがとうございます。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月05日 21:07
一輪駆動さん、こんにちは。
源流で38cmは驚異的です。
間違いなくこの沢のヌシですね。
色も素晴らしくかっこ良かったです。
本当に自然相手は面白いです。

サワで食べるメシは特別にうまいです。
何でそんなにうまいんでしょうかね。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月05日 21:11
トレジャーハンターさん、こんばんは。
源流に、推定38センチの大イワナがいました。
しかも、黄金色でした。びっくりしましたよ。
次男もびっくりしたと思います。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月05日 21:13
kaz13さん、こんばんは。
立派な木曽ヤマトでした。
本当にシャイでした。暴れるので上手く写真撮れなかったです。

釣り堀は、長女と次男の参加ですが
長女の参加は奇跡的です。

源流は、釣りきられた感があります。
逃げる魚も少なかったです。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月05日 21:17
タッサン、こんにちは。
ヌシは、餌を食べてくれなかったので手掴みしました。
浅瀬でしたからね。
私にリールのハンドルはいりませんが、
竿も要らないですね(笑)
これは、もはや釣り人ではないですね。(大笑)

源流モンスター、次は釣りたいです。
青いアリは、写真に撮りたかったのですが、
余裕がありませんでした。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月05日 21:21
大阪商人さん、
ヌシを仕留めました。
手掴みですが(笑)

次回は釣り上げたいです。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月05日 21:22
いたちさん、こんばんは。
次男が一番、釣りが好きです。 小さい時から、洗脳しました。
餌を忘れてしまいました。現地調達ですが 苦労しました。川の水は冷たいですから。
源流のヌシは餌を食べてくれませんでした。賢いです。
なので、つかみ捕りです(笑)
このヌシは5年は生きてるとお思います。
おっしゃる通り 沢山の釣り人から逃れた百戦錬磨です。 私に捕まれてさぞや驚いたと思います。
次はヌシ釣り上げたいです。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月05日 21:33
くにちゃん、こんばんは。
ヌシをつかみました。次は釣りたいです。

タラの芽は、大きくなると採れないです。
高枝切りばさみは、使えそうですね。
でも、移動中は、じゃまになるような気がしますが??
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月05日 21:39
板前しんちゃん、
黄金色でとてもキレイな木曽ヤマトイワナでした。次は釣りたいですね。
青いアリを初めて見ました。写真に撮れば良かったですが携帯電話の繋がらない場所で、バンク修理剤で治せず焦ってました。

木曽にはヌシおりますに。
次は何のヌシいったろうかな。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月05日 21:43
子供に釣らせるのって、難しいですよね、
でも、釣りは行程の全てが楽しめるから、
子供とのサワメシはきっと最高でしたね、

それにしてもなんですか、その大岩魚は!
源流域にそんなヌシがいるとは、スゴイ!

パンクに青いアリ、自然は不思議ですね、
毛鉤でブルーアント、撃ってみたいです、

それから今、蕎麦を食いたくなりました、
Posted by JisekiJiseki at 2020年06月05日 21:49
Jisekiさん、
そうなんです。釣らせるのは、難しいです。
その分、釣れたときは、嬉しいです。
子供とのサワメシも最高でしたよ。

源流域の大岩魚は、この沢のヌシです。
私もビックリしました。
パンクは、焦りました。
青いアリは、写真をとりたかったです。
自然は不思議で楽しいですね。
蕎麦は、美味しかったです。
子供たちも旨いと言ってました。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月05日 22:44
子供と源流釣行って素敵ですね♪
尺上岩魚の手掴みは、もっと素敵です(笑)
僕もジョーズの様に泳ぐ岩魚が見てみたいです(^^)


青いアリにパンク
これも良い思い出ですよね♪

僕もそろそろ始動しますよ!
Posted by だいちゃん at 2020年06月06日 06:17
だいちゃん、
次男と源流行ってきました。
連れ出さないとずっと家の中ですから。
尺上を見た時はビックリしました。
背ビレが水面からでてました。
最初、ノネズミと思いました。
いるんですねー。ああゆうのが。
今度、青いアリを見たら写真にとります。
パンクはショックでした。
いよいよ始動ですね。
記事を楽しみにしてます。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月06日 08:52
手づかみですか!
スゴすぎます!
写真からデカさが伝わってきました。
しかも良い色ですね。
また一つ伝説が生まれましたね。

タラの芽うどん旨そうです。
最近、タラの芽の穴場ポイントを見つけましたよ。
Posted by sima at 2020年06月06日 09:14
これは凄い、源流モンスターですね。黄金色に輝く姿は
神々しい雰囲気が漂っています。
私も釣りたいな~

家族で管釣りいいですね~楽しそうだし塩焼きも楽しみ♪
Posted by 相模の釣師 at 2020年06月06日 19:45
simaさん、
餌を食わないんで手づかみしてやりましたよ。

源流でのこのサイズは化け物です。
間違いなくこの沢のヌシを見ました。
このサイズになるには、虫だけではなくノネズミや魚を食ってますね。

私はタラの芽、大好きです。
タラの芽の穴場ポイントは、凄く羨ましいです。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月07日 12:20
相模の釣師さん、
あの木曽ヤマトは、この沢のヌシです。
黄金色に輝いていました。

インドア派の娘に釣りの楽しさを知ってもらいたく管釣りに行ってきました。
楽しんでくれたらそれでいいです。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月07日 12:23
源流大イワナの掴み取り。 川ガキの頃を思い出しました。
夏休みは同級生と潜りをやり、急流のガマに入ってる魚を掴み取りしたもんです。
川で魚を獲ったあとは、火を起こして獲れた魚を焼いて食べる。
うまかったな~。
今のご時世、私たちがやっていたことは出来なくなってしまいましたが、子供たちは元気よく外で遊んで自然界から多くのことを学んで欲しいものです。
Posted by はなひろ at 2020年06月07日 19:48
はなひろさん、
源流のヌシを掴み取りしました。
源流域にあそこまで大きいのがいるんだなと感心しました。

子供の頃の遊びは、私も同じようなことやってました。
~川で魚を獲ったあとは、火を起こして獲れた魚を焼いて食べる。~
素晴らしい体験ですね。
今の子供たちにも体験させたいです。
おっしゃるとおりで外で遊んで自然界から多くのことを学んで欲しいと私も思います。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月07日 21:09
こんばんは。
黄色いお腹の大イワナなんか凄い迫力(^^;)
それにしても食べ物の写真ホントおいしそうです!
蕎麦食べに行きたくなりましたよ(^^ゞ
Posted by ぷら at 2020年06月09日 18:42
ぷらさん、こんばんは。
源流のヌシに遭遇しました。
細身でしたが驚きました。
蕎麦は美味しかったです。
やはり、店の蕎麦は美味しいですね。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月09日 21:03
こんばんは!

すっかり遅コメントすみません!

相変わらず次男君は渓流に付き合ってくれますね~(^^
それにしても38cmイワナ!!
それを手づかみとは!

イワナはビックリするほどの細流・源流でも
大型が生息してるので手づかみしやすいですが
とはいってもさすがです!
この38cmイワナの黄金色の感じが
「谷イワナ」っぽいですね(^^

「ヤマメ荘」いいですね~
大型で元気のいいイワナ!

とうちゃんがこんなに何回も渓流釣り釣れてってくれるなんて
次男君、うらやましいぞ!(^^
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2020年06月10日 21:46
八兵衛さん、こんばんは。
あれ??返信したはずなのに!
今更、気がつきました。すっかり遅コメントで申し訳ないです。
わざとではありませんのですみませんでした。

次男だけは、渓流魚が好きですね。
源流に38cmの大イワナがいました。
釣れないので手づかみしてやりました!
あれは、ヌシですね。


「ヤマメ荘」で岩魚が釣れました。
長女も珍しく参加しました。
これからも、渓流釣りに連れていきたいです。
Posted by 山猿山猿 at 2020年06月22日 00:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
子供と釣り 2020年春 ~源流のヌシ~
    コメント(32)