ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年03月10日

第21回 冬の終わり

1月の中旬より氷に閉ざされたうちの水槽



2月下旬。平均気温が平年より高い日が続き水槽の氷も溶けだしました。



第21回 冬の終わり



春の訪れを感じるようになりました。

一か月以上絶食だったうちのヤマト岩魚たちは、意外に痩せてませんでした。




第21回 冬の終わり

写真は劉備、3才。





氷が溶けだしたのでようやく岩魚達に餌を与える事が出来ました。





第21回 冬の終わり

写真は曹操3才。






3月に入ると氷も完全になくなり、まもなく春を迎えます。






第21回 冬の終わり






==============================================





先日、友人がアマゴを水槽で飼いだしたと聞き、見に行ってきました。
今年の冬に生まれたアマゴの稚魚達。


第21回 冬の終わり


元気に餌を捕食していました。

5月になるとパーマークが見えるようになるそうです。








このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第154回 第7部の始まり
第153回 酷暑のダメージ
第152回  9・28事件
第151回 酷暑
第150回    2024年4月26日
第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第154回 第7部の始まり (2025-03-10 22:49)
 第153回 酷暑のダメージ (2025-02-22 08:31)
 第152回  9・28事件 (2024-12-22 16:11)
 第151回 酷暑 (2024-09-27 18:46)
 第150回  2024年4月26日 (2024-05-11 21:13)
 第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵 (2024-02-26 21:48)

この記事へのコメント
2匹とも元気そうですね〜(o^_^o)


コレから暖かくなってくるので活発になってきますね(o^_^o)
Posted by シュガー 親父 at 2011年03月10日 12:06
動物達は強いですよね(^^;)1ヶ月餌食べないとは凄いですね。
Posted by 夢追い at 2011年03月10日 12:08
シュガー 親父さん、
2匹とも元気です。
がやはり、水温が低いので動きは鈍いです。
これから活性があがってくるんでしょうね。
Posted by 山猿 at 2011年03月10日 18:44
夢追いさん、
うちの岩魚は1ヶ月以上餌を食べてないのに、
痩せてませんでした。
たしかに凄いですね。
Posted by 山猿 at 2011年03月10日 18:47
 こんばんは~♪

いつ見てもかっこいいヤマトですね~♪
捕食シーン生で見てみたいです(^^)

家のメダカ達(笑)先日大きな水槽へ
引越しましたよ♪

・・・これはそろそろUPですかねぇ~(迷笑)
Posted by やすえ at 2011年03月10日 21:21
やすえさん、おはようございます。

うちの岩魚いつでもみにきてください。
あのチビ達みたいに機敏には動きませんけどね。

メダカ達引っ越しましたか。
広くなってマスマス大きく育ちますね

今後が楽しみです。
Posted by 山猿 at 2011年03月11日 08:08
こんばんは。

無事二度目の越冬を終えられたのですね。
2匹のヤマト、逞しいです。

これからの成長が楽しみです。
ご友人のアマゴの成長も。(笑)
Posted by さのや at 2011年03月11日 22:28
さのやさん、こんにちは。

2匹は程よい距離感を保っています。
今年の夏も無事に過ごしたいです。
尺ヤマトを目標に頑張ります。
友人達のアマゴは元気でした。
私も成長を楽しみにしています。

PS
今回の地震は自然の恐ろしさを改めて思い知りました。
源流で巨大地震に出くわした時の対処方も頭に入れておかないといけませんね。
Posted by 山猿 at 2011年03月12日 14:22
おひさしぶりです。

福島のほうは地震がすごくて大変でした・・・

そして、我が家のイワナが全滅いたしました・・・

原因は停電が丸一日直らなかった為、使用していた携帯用エアーポンプが夜中酔っぱらった父親によって止められたことによる酸欠でした。

完全なる管理不足でしたね・・・非常に悔しいです。山猿さんのほうは地震大丈夫でしたか?
Posted by キラ at 2011年03月12日 17:20
キラさん、
こちらこそおひさしぶりです。
そちらは、大変ですね。
名古屋も揺れました。
これ以上被害は広がって欲しくないです。

こちらも、そろそろと言われている東海地震や東南海地震が必ずやってきます。
他人事ではありません。


イワナ、全滅は無念ですね。
原因が人為的とは、
さらに残念です。
気持ちわかりますよ。
岩魚飼育の再出発楽しみにしていますよ。
Posted by 山猿 at 2011年03月12日 22:24
冬は凍っているんですね。
うちは水温が上がってきたので、警戒中です。の今週、きそにいきたいとおもっています。こんなご時世なので未定ですが。
Posted by 金魚屋 at 2011年03月15日 00:17
金魚屋さん、
冬は毎年、凍るんですが最近の暖冬でここ
数年はあまり凍りませんでした。

今年は、久々に凍りました。


水温が上がると厳しいですね。
気をつけてください。
木曽は、残雪があります。
余震が続いていますから安全第一で!
Posted by 山猿 at 2011年03月15日 15:27
 今朝も雪が降りました(3月16日)
 今年の寒さは大変でしたね
 曹操も三才ですか
 元気に冬篭りを終えましたね

 我家の岩魚は井戸水の注水で冬でも餌を食べてました
 途中井戸水の注水故障で4度以下にもなりました
 それでも餌を食べ続けてました

 いよいよ水温む春ですね
 飼育がんばりましょう
Posted by 須々万の翁草 at 2011年03月16日 22:45
須々万の翁草さん、

そちらでも雪が降りましたか。
標高が高いこちらは、珍しい事ではありませんが、
今年の1月は寒かったですね。

この冬はトラブルがあったのに、
うまく乗りきりましたね。

須々万の翁草さんの岩魚は40upなのに、
うちの岩魚は3才になりましたが、未だに20センチくらいです。
全然違いますね。



もうすぐ、春になります。
問題はその後の夏。

お互い、飼育がんばりましょう。
Posted by 山猿 at 2011年03月16日 23:50
もうすぐ春ですね。
岩魚さん達も春が嬉しいですね。
食欲も増して生き生きとしてきますね。
成長を楽しみにしています。

アマゴも飼育できるのですね。綺麗で可愛くて、これはたまらないです♪
Posted by いわし at 2011年03月27日 09:12
いわしさん、
まだ寒いですが、春はそこまで来ています。
うちの岩魚達は、元気に餌を補食していますよ。
私も成長が楽しみ。
尺岩魚を目指します。
友人のアマゴ達も元気です。
アマゴは成長が早く、だいぶ育ってるみたいです。
Posted by 山猿 at 2011年03月29日 00:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第21回 冬の終わり
    コメント(16)