ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年05月11日

第150回  2024年4月26日

うちには、メイン120センチ水槽に2021年生まれの3才のヤマト岩魚が14匹。サブ90センチ水槽には2022年に生まれの2才木曽ヤマト岩魚が11匹います。


3月6日。メイン水槽水温3度。サブ水槽0度。
メイン水槽は半分の水換えを実施しました。サブ水槽はバケツ1杯分の水換えを行いました。2月24日以降の久しぶりの水換えです。今まで餌もやってませんでした。メイン水槽は濁ってきました。



第150回    2024年4月26日



(メイン水槽)




3月15日。両水槽とも水温7度。
同じ水温は珍しいです。なぜ?大体いつもメイン水槽の方が1~3度高いです。メイン水槽はバケツ3杯分、サブ水槽は1杯分の水換えを行いました。

3月18日。メイン水槽水温5度。サブ水槽4度。
メイン水槽はバケツ4杯分、サブ水槽はバケツ1杯分の水換えを行いました。メイン水槽は、また水が濁り始めました。けっこう濁ってます。


3月30日。両水槽とも水温13度。
メイン水槽バケツ5杯分。サブ水槽2杯分の水換えを行いました。いきなり暖かくなりました。アップメイン水槽は凄く濁ってきました。そろそろ追加の外部フィルターを設置しなくてはいけません。凍結の心配が、もう無さそうです。
水温が上がりヤマト岩魚達の活性も上がってます。


第150回    2024年4月26日



(サブ水槽)





4月2日。両水槽水温13度。
メイン水槽は激濁りです。なのでメイン水槽は半分の水換えを実施しましたが、それでも濁りは収まりません。サブ水槽は、バケツ2杯分の水換えを行いました。


4月5日。メイン水槽水温13度。サブ水槽水温9度。
メイン水槽とサブ水槽が同じ水温の時もあれば違う時もある。とうゆうこと?たぶん朝と昼と夜では、それぞれ日光の当り方で違いが出ると想像します。メイン水槽は劇濁りです。sosですがヤマト岩魚たちの活性は高いです。メイン水槽は半分の水換え実施。サブ水槽はバケツ1杯分の水換えを行いました。


4月8日。メイン水槽水温15度。サブ水槽13度。
メイン水槽の濁りが酷いのでメイン水槽のみ半分の水換えを実施しました。サブ水槽に目が赤く死にそうなヤマト岩魚が1匹いました。



第150回    2024年4月26日





動きも悪いのでたぶん駄目です。サブ90センチ水槽には2022年に生まれの2才木曽ヤマト岩魚が11匹います。と冒頭に書きましたが数え直したら12匹いました。

4月15日。メイン水槽水温19度。サブ水槽18度。
いきなり暑くなりました。アップ最高気温は24度。私の体も岩魚飼育もいきなりの暑さに追いつきません。
慌ててサブ水槽にクーラーを設置しました。



第150回    2024年4月26日








水換えも実施。サブ水槽の半分の水換えを行いました。サブ水槽にいる死にかけのヤマト岩魚は、尾ぐされ病がかなり進行してましたが生きてます。


4月18日。メイン水槽水温16度。サブ水槽15度
この日は季節外れの暖かさが落ち着いてます。
ヤマト岩魚たちは高活性。エサに凄い勢いで飛び付きます。
メイン水槽の濁り対策に外部フィルターを設置しました。
新品です。そしたら、フィルターが各二段になってる。



第150回    2024年4月26日







サブ水槽に設置している旧型と違うのか?私がまちがえたのか?サブは同じ種類なのに各一段です。これでメイン水槽は外部フィルターと上部とフィルターとダブル体制となりました。
サブ水槽の尾ぐされ病のヤマト岩魚はエサを食べます。もしかすると復活するかもしれません。復活したら奇跡です。人間でいうとエボラ出血熱が治るようなものです。

4月21日。メイン水槽水温19度。サブ水槽18度。
メイン水槽もクーラーの電源を入れました。
メイン水槽の濁りが収まってきました。いきなり外部フィルターの効果か?メイン水槽バケツ5杯分、サブ水槽2杯分の水換えを実施しました。ダブル体制の効果でしょうか?尾ぐされ病のヤマト岩魚は元気です。復活するか?
ここまで順調でした。



第150回    2024年4月26日



(メイン水槽)




そして・・・4月26日。
私は名古屋に単身赴任。名古屋から帰ってきました。日差しが入らないように水槽にはカバーをかけてますが隙間からヤマト岩魚が横になっているのがチラッと見えた。目



第150回    2024年4月26日






汗1匹死んだか・・・・。と思ってカバーをとると・・・・
驚愕の光景が。ガーンヤマト岩魚の大量死。
頭がパニックになりました。いったいどうした?なぜ?何があった?
あああああああああ。


第150回    2024年4月26日






混乱しながら水温を見ると15度でクーラーは動いている。点検すると原因が分かった。このクーラーの唯一の欠点。水温を保つ機能がある。18度に設定すれば18度にしようとする。

なんと温度センサーが外に出ていたのを発見しました。信州木曽は朝晩は冷え込みます。夜は7度にまで気温は下がります。と言うことはヒーターが動作し水温が上昇したのだろう。



第150回    2024年4月26日






死んだヤマト岩魚を取り除いていると生きているヤマト岩魚がいる。ナイス全滅したと思った。良かった。
辛うじて生き残りは5匹。表面が白く変色している個体もあります。大丈夫か??

木曽ヤマト岩魚達を埋葬しました。死んだのは9匹。


第150回    2024年4月26日






墓の上にはイチゴの苗を植えた。木曽ヤマト岩魚達はイチゴに生まれ変わるだろう。大きいのは28センチまで成長してました。あと少しで尺だった。本当に残念です。えーん



第150回    2024年4月26日





しかし、私のミス。えーん
クーラーの電源を入れた時、水中に温度センサーがあるもんだと思いこみ、点検をおこった。最近、釣りでも初歩的なミスをします。仕事でも瞬発力がなくなり歯がゆい気持ちになってます。衰えてきました。やになりますね。
そして、サブ水槽の方もヤマト岩魚1匹星になりました。黄色い星尾ぐされ病の奴です。やはり回復することはありませんでした。これでサブ水槽のヤマト岩魚は11匹となりました。



第150回    2024年4月26日






4月30日。両水槽とも水温18度
メイン水槽のみバケツ2杯分の水換えを行いました。
メイン水槽の生き残りのヤマト岩魚5匹は完全に復活しました。餌をバクバク食べます。数が少なくなり水槽が寂しくなったので、尺岩魚に育てたいです。水質も濁りが少なくなり改善しました。適正数となったのですが以前の数で外部フィルターの効果が知りたかったです。



第150回    2024年4月26日



(メイン水槽)



5月9日。メイン水槽水温16度。サブ水槽12度。
寒気が入り寒いです。気温は急降下ダウン
メイン水槽はバケツ5杯分、サブ水槽は2杯分の水換えをおこないました。両水槽のヤマト岩魚たちの活性は高いです。メイン水槽はヒーターが入るので水温は一定です。それが岩魚飼育には欠点でした。

うちには、メイン120センチ水槽に2021年生まれの3才のヤマト岩魚が5匹。サブ90センチ水槽には2022年に生まれの2才木曽ヤマト岩魚が11匹います。

4月26日は沢山の死に直面しました。心が折れかかりましたが、それでも岩魚飼育は続いていきます。



======================================


ここからは、東海林さんの水槽です。
いま現在飼育しているのはヤマメ・ヤマトイワナ・蝦夷イワナだそうです。
孵化してから1年、ヤマメの成長が早くて体長は30cm超えです。でも、ヤマトイワナも蝦夷イワナも20cm超えです。

たしかに、ふつう河川では、そんなに大きくはならないと思います。


第150回    2024年4月26日






私は横浜での止水の水道水を循環ろ過してるので、採卵しやすいように電照してメスの抱卵とオスの成熟を遅らせてるので婚姻色も今頃でています。何故かと云うと、自然の渓流ではないので採卵した卵の消毒が欠かせないので遅らせています。


とのことでした。
飼育の神様にはかないません。凄いです。







このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵
第148回 13匹のヤマト岩魚の墓
第147回 暑すぎる夏
第146回 クーラー始動2023
第145回  2023年ヤマト岩魚達の誕生日
第144回  厳冬
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵 (2024-02-26 21:48)
 第148回 13匹のヤマト岩魚の墓 (2023-11-14 21:46)
 第147回 暑すぎる夏 (2023-08-21 23:19)
 第146回 クーラー始動2023 (2023-05-24 21:46)
 第145回  2023年ヤマト岩魚達の誕生日 (2023-03-06 20:39)
 第144回  厳冬 (2023-01-08 21:42)

この記事へのコメント
生き物を飼うのは大変ですね。

少しのミスが命取りになるのですから
残ったヤマトイワナの成長が楽しみです。
Posted by 快釣 at 2024年05月12日 11:56
快釣さん、
2024年トラウト釣行13回目、ナイスです。
大物はタイミングですね。

岩魚飼育は水温が高いと死んでしまうので
ミスは許されません。結果、こうなりました。
生き残ったヤマトイワナを尺に育てたいです。
Posted by 山猿山猿 at 2024年05月12日 13:32
まさかの展開でしたね…
水温センサーが外に出たままでしたか。

私もたまに初歩的なミスをします。
先日も細かいミスをしてしまい、それを先輩に延々とがめられました。
ちょっと言い過ぎだろうと思いましたが、ここは我慢だと自分を律して厳しくしました。

全滅を回避出来たのは、適切な表現ではないかもしれませんが、不幸中の幸いとも捉えることが出来るかもしれませんね。
きっと生命力の強いイワナです。
潜水艦に育ってほしいですね。
Posted by sima at 2024年05月13日 08:30
simaさん、
まじでショックでした。
水温センサーが外に出ていたとは。
たしかに、最悪な事態は避けられましたが
残念です。こうなったら残りの5匹を
尺上に育てます。

先輩に延々とがめられましたか。
これは、次のサミットの議題です。
ストレスを発散させましょう。
さすが、本流ルアーを開幕させてる人は
違いますね。
~自分を律して厳しく。~
頭が下がります。
Posted by 山猿山猿 at 2024年05月13日 11:06
これはキツイですね…
なんとお声をかけてよいのやら
心中お察しします

生き残った猛者はしっかり成長してほしいですね

私も失敗がちょいちょいあるので、失敗の度に思います
指差し確認「ヨシ」は大切なんだなと(笑)
まぁやった事無いですが ^^;
Posted by まっさーまっさー at 2024年05月14日 17:49
僕も釣りをしている時に自分の衰えに気づきます
仕事も頭と体が追いつかなくなりました
実は失敗が多いです
釣りは趣味なので言い訳出来ますが仕事の方はそうもいかないので辛いところです(笑)
まあ、人生失うだけじゃないと前向きにいくしかないと思っています

今回は山猿さんには痛恨の出来事だったかと思いますが、僕が以前に見ていた時に比べ大きく育っているのでは?
生き残ったヤマトが尺を超えると良いですね
Posted by 犀龍犀龍 at 2024年05月15日 10:33
まっさーさん、
正直、現実から背を向けたかったです。
生き残ったヤマト岩魚を大切に育てたいです。

最近、仕事でも瞬発力がなくなってきました。
ミスも多くなりヤになります。
私は、指差確認やってますよ。
そうしないと危ないので。
Posted by 山猿山猿 at 2024年05月15日 19:18
犀龍さん、
年をとると衰えてきますね。それに付き合っていくしかないですね。これは、若いときには感じたことのない感情です。

そうなんです。
趣味の失敗は笑って許されますが、仕事はそうはいきません。なにしろ仕事ですからね。

私には厳しい出来事でした。
生き残ったヤマト岩魚を尺上に育てたいです。
温かいお言葉ありがとうございます。
Posted by 山猿山猿 at 2024年05月15日 19:25
これはショックでかいですねミスとは言え難しいですよ飼育って
でもこれを糧に、これからも頑張って欲しいです。
Posted by 相模の釣師 at 2024年05月16日 18:58
相模の釣師さん、
こちらにもコメントありがとうございます。

ショックでかいです。
自分のミスです。甘えがききませんね。
これを乗り越えて頑張ります。
生き残ったヤマト岩魚を尺上に育てたいです。

※GWの丹沢漁場パトロールお疲れ様でした。
素晴らしい活動です。
動画は警察24時みたいでドキドキしました。
Posted by 山猿山猿 at 2024年05月16日 20:09
こんにちは

楽しさ半分、ドッと死ぬと辛いですネ..お気持ち察します

確かに加齢と共にボケた失敗増えてきて自分で飽きれる機会
増えますネ( ̄▽ ̄) まぁそれも老いの楽しみということで(^.^)/~~~藁

投稿拝見してアクアトト岐阜のスタッフさんも陰ながら苦労されて
いるのだナ..つくづく感じました
Posted by kaz13kaz13 at 2024年05月25日 15:31
kaz13さん、こんにちは。
大量死は辛いです。パニックになりました。
ミスが増えてきました。自分にがっかりです。

アクアトト岐阜は、しばらく行ってませんが
私の好きな水族館です。
生き物を飼うという事は
いろんな苦労があると想像してます
Posted by 山猿山猿 at 2024年05月27日 09:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第150回  2024年4月26日
    コメント(12)