ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年08月04日

家族で海へ2011

昨年に続き、今年も遥々やってきました。

家族で海へ2011


嫁は海水浴が好きではないので難色を示してましたが、子供達の思い出の為に嫁さんを説き伏せ、


今回、行き先は決めていました。
今年は三重県。

そこは、会社の同僚と7年前に訪れた民宿。

料理が良かった記憶がずっと残ってました。



家族で海へ2011






荷物を民宿相浦に置いて、海へ。






家族で海へ2011





海水浴場に到着しても、海に慣れてない子供たちは昨年と同じで、なかなか海の中まで入れません。




家族で海へ2011





波とたわむれています。





料理は、やっぱり良かった。
私が追い求めているヒラメの刺身も。




家族で海へ2011


こいつが釣りたいのです。

伊勢えびのお造りが最高。

身がプリプリで甘い。
アワビの刺身もコリコリで美味しい。
庶民としては、贅沢な食事でした。
腹パンパン。せっかく落とした体重も元に戻ります。


夜はみんなで浜辺を散歩。



家族で海へ2011






カニがいました。





家族で海へ2011





朝食には、昨夜のヒラメのアラ炊きと、伊勢えびの味噌汁が。




家族で海へ2011


これが美味い。たまらなかったです。


帰りに、鳥羽水族館


頭上に魚の群れ。




家族で海へ2011




「うまそうだ」
という声が聞こえます。




この日は夏休みだけあり、家族連れで混雑してました。


家族で海へ2011






ただ、空いてるコーナーが・・・







家族で海へ2011

人気がないですが、逆にゆっくり見れて私にとって都合がいいニコッ
いつもなら、
「行くよ!」
と言われゆっくり見えませんが、
今回は、トイレに行かせたのでゆっくり見る事ができました。







底で定位している岩魚。




家族で海へ2011





いかにも岩魚らしい。状態も良い感じです。


しかし、気になるのは最近、流行りの朱点のキツイあまご。


家族で海へ2011

これが良いとする養殖技術は、やはりズレていると思います。
自然界には合わないし、人工的すぎます。

美しいアマゴはこれじゃない。
最近、信州木曽でもこれに近いアマゴが放流されてますが、美しいとはいえません。

水族館でアマゴと紹介されていますが、これを見た人がこれをアマゴだと思って欲しくないです。

女王とまで言われるアマゴ。
天然アマゴは、見惚れるほど美しいですから・・・。







休みが取れず、駆け足でしたが、ワガママな嫁も満足。
私も一安心。

そして、子供達も良い思い出になったと思います。



来年は、長期休暇をとって沖縄にでも行こうかな。
まぁ100%無理ですがね。




このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(育児)の記事画像
上高地リベンジ  2024
三保の松原 2024
2024年 長女の夏休み
2024年 次男の夏休み
子供たちの春休み 2024
義務教育終了
同じカテゴリー(育児)の記事
 上高地リベンジ 2024 (2025-01-28 14:51)
 三保の松原 2024 (2024-11-08 21:25)
 2024年 長女の夏休み (2024-10-26 21:14)
 2024年 次男の夏休み (2024-10-10 18:14)
 子供たちの春休み 2024 (2024-04-20 20:29)
 義務教育終了 (2024-04-15 23:11)

この記事へのコメント
家族旅行良いですね〜(*^_^*)


お子さん達も海辺を楽しめたんじゃないですか(*^_^*)


前に三重県の渓流に行った時、朱点のキツイオイランアマゴを釣った事があります(^^;)


魚に罪はありませんがやっぱりアマゴ本来の綺麗な朱点がみたいですよね(^^;)
Posted by シュガー 親父 at 2011年08月04日 08:46
こんにちは(^-^)自分ずいぶん海水浴行ってませんね。子供の頃は海で泳ぐ楽しかったな(^-^)沖縄、是非行って下さい嫁の故郷、海なら最高ですよアマゴそんなのが段々と増えて行くですね。
Posted by 夢追い at 2011年08月04日 08:58
シュガー 親父さん

子供達は、夏休みですからね。
「何処にも連れて言ってくれない」
と言われるのもやですし。

しかし、大人も夏休みが欲しいです(笑)



最近、朱点のキツイアマゴを見かけるようになりました。
なぜ、こうなったのでしょうか。

たしかに、魚に罪はありません。
ただ、渓流の魚を知らない人が見て
あれをアマゴと思って欲しくないです。

渓流魚の魅力は美しさにあると思います。
Posted by 山猿 at 2011年08月04日 08:58
夢追いさん、

こんにちは。
奥様、沖縄なんですね。
沖縄、一度だけ行った事あります。
砂浜も綺麗で海の水も綺麗だったのが印象的でした。
もう一度行きたいのですが、現実には厳しいです。
お金なら、宝くじが当たれば何とかなりますが
連休が取れません(涙)


養殖やってる人に聞いた事がありますが
朱点が濃い方が人気があるそうです。

私は、自然界には似合わないと思います。
Posted by 山猿 at 2011年08月04日 09:05
お久しぶりです♪

いいですね~海♪

それにしてもアマゴの朱点には 悲しく なります・・・

サトウマスってご存知ですか?

数年前に遺伝子組み換えなどのことについて調べていてたまたま

たどり着いた養殖業者の造った アマゴ です・・・



私は自然界の魚の美しさが好きです!

渓流魚が 好きで好きで 子供の頃から眺めてきました。

だからこそ 自然界の魚は 自然界の魚のままで いてほしいです。



堰堤の上に寝転んで、自然に泳ぎ回る稚魚たちを見ていると・・・

ほっとします。
Posted by ひまわり at 2011年08月04日 18:28
ひまわりさん、
こちらこそ、お久しぶりです。

海、良かったですよ。
海なし県の信州人にとって海は特別です。


サトウマス知りませんでした。
さっそくネットで検索してみました。

そうゆう事でしたか。
サトウさんの熱意は素晴らしいですが・・・
木曽タナビラとは、かけ離れています。
木曽タナビラが、サトウマスに、とってかわらない事を願います。


ブログ再開、おめでとうございます。
あの源流の写真から、自然を愛している事が良くわかります。

このアドレスでリンクしたいのですがいいですか?
私からの一方的で良いので検討お願いします。
Posted by 山猿 at 2011年08月04日 21:21
こんばんは〜♪

家族旅行お疲れさまでした♪

ちびっこさん達も楽しめ思い出に残ると思いますよ。

やはり外で遊ぶのはいい事ですよね(^^)

水族館…川魚は人気ないんですね(泣)
でも流石源流人さん(笑)

私もきっと川コーナーに釘付けになるはず(笑)

変なアマゴ…最近釣れましたがガッカリするようになりました^_^;
Posted by やすえ at 2011年08月04日 21:24
やすえさん、こんばんは。

家族旅行、行ってきました。
本心は釣りに行きたいですが(苦笑)


子供達の為にも、
これからも外で遊ぼうと考えいます。

鳥羽水族館では、川魚コーナー、人がほとんどいなかったです。

私、1人で見てました(笑)

岩魚は推定35センチくらいで、良いサイズでした。



やすえさん釣りに行ってますね〜。
ガイドお疲れ様でした。

私は、7月激務で渓流釣りに行ったのが1度だけ。
やすえさんが羨ましいです。
私を雇ってください!!
お兄さんの面接をパスしないといけないですがね(爆)


例のアマゴ、残念ですね。
昔からアマゴを見てきた私達は、受け入れがたいですが

一般人には人気があるみたいです。
Posted by 山猿 at 2011年08月04日 21:37
今夜もこんばんは~♪(笑)

激務大変でしたね。。。

最近音沙汰ないので心配してましたよ(^_^;)

ウチならフリー面接ですので・・・(笑)

とりあえず『kenやす工房』(笑)
で、ランディングネットを・・・(爆)
Posted by やすえ at 2011年08月05日 21:09
やすえさん、
今夜もよろしくです(笑)

7月は激務でした。
睡眠不足で休みは、朝起きれないです。

『kenやす工房』
の面接も厳しいとか。
釣れない釣り師は、
不合格になると聞いてます(笑)


ランディングネット良いですね。

世界に一つしかない、自分だけのオリジナル。
作ってみたいです。
Posted by 山猿 at 2011年08月06日 02:29
こんにちは
うわぁ~~\(^o^)/遠浅のきれいな砂浜にマリンブルーの海♪
弁天島は、水が・・・・((+_+))
美味そうな新鮮海産物を腹いっぱい♪
朝の海鮮みそ汁は腹に沁み渡る美味しさでしょうね。
うぅ~ん いぃ~なぁ~

朱点だらけの、気持ちの悪いアマゴですね。
水族館では、ほんもののアマゴを見せて欲しいものです。
Posted by いわし at 2011年08月20日 12:22
いわしさん、こんにちは。

たしかに弁天島は、水がちょっとね。
でも、ウナギが旨そうです。

山の人間が海の食べ物一杯食べてきました。
朝のみそ汁は、
本当に「沁み渡る」と言う表現がピッタリです。

あの味は忘れられません。


朱点だらけの、アマゴ。
特に近畿地方に多いです。
最近は木曽にも!

知らない人がみたら、アレがアマゴだと思ってしまいます。

ハッキリ言いますがアレは
アマゴではありません。
Posted by 山猿 at 2011年08月20日 17:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
家族で海へ2011
    コメント(12)