ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年03月01日

第26回 犠牲

前回でヤマト岩魚が誕生し、喜びもつかの間、卵がバタバタ死んでいきます。
無事に孵化できたのはここまでで40匹位でしょうか?
ほとんどの卵は駄目な感じです。
孵化した稚魚も他界する者もいて不安になります。
もう手遅れだと思いますがブクブクを投入。
それから、単身赴任の私は名古屋へ飛行機

名古屋で仕事中も気になってしまいます。仕事を終え急ぎ木曽に帰りますダッシュ



第26回 犠牲


(写真はイメージ)








卵は駄目になっているのか?
それとも、大量孵化か?


ドキドキしながら、岩魚ルームに入ります。
その答えは・・・。














第26回 犠牲




水槽の水が濁ってます。
心配は現実に男の子エーン

これを見た時、
「終わった」
と思いました。
やはり卵のほとんどが死に、稚魚もかなり死んでました。


2月26日。
積算温度496度。
第1号誕生からの積算温度41度。

相当数死亡ガーン
黄色い星生存40匹。



悲しい現実です。正直テンションが下がりましたダウン
へこむな~。


第26回 犠牲


その後、緊急水換えを実施しました。






2月27日
積算503
第1号誕生からの積算温度48度。
死亡10匹。
青い星生存数30匹。




木曽水産試験場に今回の原因を問い合わせてみたら親切に教えていただきました。


卵が孵化する時はシビアな時で、卵を割って出てくる時、殻から老廃物が沢山、出るそうです。

水温が低いと汚れを分解する細菌が繁殖してないうえ活動が活発でなく、水が汚れると細菌も有機物を分解するのに酸素を使うし、稚魚も酸素を使います。

つまりは・・・
水質の悪化と溶存酸素不足

泡の元は有機物なのでこまめに取り除かなければいけないそうです。

水産試験場の人「泡は当然とりのぞきましたよね?」
山猿      「やってませんけど・・・」

一発退場!!

アウトです。無知でした。

ヤマト岩魚の卵を育てている保育園や学校の水槽は60センチ、うちは45センチ。
小さな水槽では過密なので、こまめな水換えで水質管理を徹底的に行い、泡や卵の殻などは取り除かないといけなかったのです。

それと、私は餌にメダカの餌を使用するつもりでしたが、
栄養価が違うと教えて頂きました。


私は、水換えは餌をやりだしてからだと思っていました。
餌づけが最大の難関と思っていましたが、その前につまずきました。



2月29日。

積算514
第1号誕生からの積算温度59度。
死亡1匹。
ピンクの星生存29匹。




第26回 犠牲



今回、多くの犠牲から学びました。もう一度チャンスがあるなら、今度はうまくやりたいです。
チャンスがあるならですが・・・。





私の無知が悲劇を招いた。
500個の卵から29匹へ。

果たして何匹生き残るのか?
それとも全滅か?







このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第155回  第七部の餌づけ
第154回 第7部の始まり
第153回 酷暑のダメージ
第152回  9・28事件
第151回 酷暑
第150回    2024年4月26日
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第155回  第七部の餌づけ (2025-04-29 21:30)
 第154回 第7部の始まり (2025-03-10 22:49)
 第153回 酷暑のダメージ (2025-02-22 08:31)
 第152回  9・28事件 (2024-12-22 16:11)
 第151回 酷暑 (2024-09-27 18:46)
 第150回  2024年4月26日 (2024-05-11 21:13)

この記事へのコメント
山猿さん、難しいですね。29匹の命頑張って欲しいですね。
Posted by 夢追い at 2012年03月01日 20:40
小水槽の難しいところは、水量が少ないので
  ・水質の悪化が早い。
  ・温度変化が早い。
など水の状態が不安定な点でしょうか。


水質が悪くなると、泡が出た上に臭いも悪かった記憶があります。


悪い状況を乗り越えた「丈夫な」29匹に期待しましょう!
Posted by Haseko at 2012年03月01日 20:46
夢追いさん、
失敗しました。
29匹なんとか、頑張って欲しいです。
すでに、ぐったりしてます。
心配です。
Posted by 山猿 at 2012年03月01日 21:13
Hasekoさん、
そうなんですよ。
小水槽は、難しいですね。
卵100個なら何とかなったかも知れません。

部屋にスペースがなくて60センチ水槽は厳しいです。
でも、もしチャンスがあるなら、次は60センチ水槽にしようかと。
水は、臭かったです。4日家に居なかったので余計駄目ですね。
29匹でも、生きててくれて感謝です。
大切に育てます。
Posted by 山猿 at 2012年03月01日 21:19
こんばんは~♪

難しいですね!

頑張って下さい! 
29匹の中に絶対親孝行者が
居るはずです(^^)

それか、はばろくから山猿さん宅まで
水を引きますか!・・・ホースで(笑)

60センチ水槽あげますに!
防水修理すれば、なんとかなりそうですので(^_^)/
Posted by やすえ at 2012年03月01日 21:35
やすえさん、こんばんは。

今日は儀式、無事終了しましたか?

ハバロクの水欲しいです。
60センチ水槽も欲しいです。
今更ですが(汗)
孵化で老廃物が沢山出るとは、知らなかったです。

失敗しましが頑張ります。
ありがとうございます。
Posted by 山猿 at 2012年03月01日 22:43
29匹は何とか踏ん張って欲しいですね。

これからの成長が気になります^^
Posted by えむぼん at 2012年03月01日 22:44
えむぼんさん。
私の無知で29匹に。

なんとか、踏ん張って欲しいです。
無事に成長して欲しいです。
Posted by 山猿 at 2012年03月01日 22:48
おはようございます。

やっぱり、孵化させて大きくするのって難しいのですね。
でも、水試に問い合わせて聞いたことは、きっと今後の役に立つのではないでしょうか。長野県の水試には、イワナ研究の第一人者がいますので、レベルは高いですよ。きっと、今後も相談に乗ってくれると思いますよ。

生き残っている子達のためにも、もがんばって下さい。
Posted by mckee at 2012年03月02日 07:28
mckeeさん、おはようございます。

小学校の先生は、
何もせずに孵化した。簡単だよ。
と言ってたので油断しました。

私のような過密飼育では、濾過しきれなかったようです。

無知でした。
水試に聞いて良かったです。
原因がわかりました。
次は必ず!
チャンスがあればですがね。

イワナ研究の第一人者ですか。
いろいろ聞いてみたいですね。

木曽水試の人も、優しく丁寧に教えて頂きました。
感謝ですよ。

何とか、餌付け成功させたいです。
頑張ります。
ありがとうございます。
Posted by 山猿 at 2012年03月02日 08:16
生き物を育てる事は難しいですよね、 でもその先には成長していく姿も見れますよね(^-^)

生き残っているヤマトが元気に成長してくれると良いですね(^-^)v
Posted by シュガー 親父 at 2012年03月02日 09:09
シュガー 親父さん、
そうですね。
生き物を育てる事は難しいです。
おかしいと気がついた時には、手遅れでした。

でも、生き残っているヤマトを見ると、癒されます。

何とか餌づけ成功させたいです。
Posted by 山猿 at 2012年03月02日 22:01
外来種の記事から読ませてもらってます。
私は昔、学校で岩魚を卵から飼育をしたことがあるんですが、水温、水質の管理はとても大変でした。
正直な意見…もっと責任感と知識を持って飼育を決意するべきでしたね
生命を大切に考えてる方だと思っていたので残念です
Posted by NOname at 2012年03月03日 07:14
NOnameさん、
訪問、コメントありがとうございます。

卵から飼育したことがあるんですか!
羨ましい学校です。
私は、初めてのチャレンジでしたが、
知識不足でした。
たしかに、責任感が足りませんでした。
自分の思い込みで、餌づけが一番難しいと思っていました。

育てると言う事に、手を抜くとこんな結果になります。


私の責任感の無さを、
他山の石として、多くの方が参考にしてくれたら、良いと思います。


また遊びに来てくださいね。
Posted by 山猿 at 2012年03月03日 12:42
良い経験になりましたね

また機会あれば活かせます


それにまだ生き残ってるじゃないですか

まだ色々と教えてもらえますよ


最初からなんて上手く出来ません

しかもヤマトですから

諦めずに頑張って下さいね
Posted by サム at 2012年03月04日 19:30
サムさん、
温かいお言葉ありがとうございます。
感謝します。

大量孵化を夢みておりました。
沢山の卵を死なせてしまい、
岩魚達には、申し訳なかったです。
正直へこみました。
ハバロクのおばちゃんにも聞きましたが、
ヤマトは難しいみたいですね。

今回、初めてのチャレンジ
勉強させて頂きました。
許されるならもう一度だけチャンスが欲しいです。
Posted by 山猿 at 2012年03月04日 21:40
エンゼルフィッシュですら育て切れなかった僕が来ましたよ(笑

魚の飼育って難しいですよね。
生まれたら勝手に大きくなっていく、グッピーぐらいしか育てきれません(爆
Posted by シュニチロシュニチロ at 2012年03月06日 14:22
シュニチロさん、どこでブログやってます?
わかんないっす。

魚の飼育難しいです。
エンゼルフィッシュ、いつかチャレンジしてください。

もうすぐ開幕です。
ライコネンに注目です。
Posted by 山猿 at 2012年03月06日 15:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第26回 犠牲
    コメント(18)