ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年12月14日

2013年 五平餅会

11月下旬。

嫁さんの実家の実家で毎年行われている五平餅会。
今回、久しぶりの参加です。今まで仕事でいけませんでした。





2013年 五平餅会













信州木曽の家では、昔はどこでも自宅で五平餅会をやっていたそうです。
収穫祭みたいなもんらしいです。
そういえば、山猿家総本山で、私が子供の頃はやってました。










懐かしい五平餅会に、親戚が集まり正月のようです。
うちの嫁さんの妹の旦那さんはSOさんです。
SOさんは、仕事で欠席でした。





2013年 五平餅会










子供達は、食べるとすぐに遊びだしますコマ  子供が多いので騒がしいですダッシュ








2013年 五平餅会








五平もちとは、木曽のローカルフードです。ここで食べる五平餅は、すべて手づくりです。
近くで採ったクルミをふんだんに使ったタレは濃厚で美味しいです。

米はもちろん自宅産。







2013年 五平餅会









昼間からビールをたらふく頂きましたビール汗






食後は、嫁さん実家の周辺をチビと散策です。
小さな沢には、タナビラ(アマゴ)がおりましたにサカナ






2013年 五平餅会











信州木曽の収穫祭。また、来年もです。






2013年 五平餅会









帰りに久々に駒の湯でお風呂に入りました。
寒い信州木曽ですが、温まって自宅へ帰りました。






2013年 五平餅会








このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(木曽ライフ)の記事画像
安全祈願 2025
すんきとうじ蕎麦リベンジ 2024
2025年 明けましておめでとう
2024年は金
ニジマス祭り 2024
木曽とうじそばツアー 
同じカテゴリー(木曽ライフ)の記事
 安全祈願 2025 (2025-03-15 21:09)
 すんきとうじ蕎麦リベンジ 2024 (2025-02-17 12:25)
 2025年 明けましておめでとう (2025-01-04 21:21)
 2024年は金 (2024-12-31 11:40)
 ニジマス祭り 2024 (2024-11-14 20:26)
 木曽とうじそばツアー  (2024-03-05 19:09)

この記事へのコメント
山猿さん、今晩は(^-^)/地元の夏祭りでも、五平餅、みたらしダンゴは直ぐに売り切れますよ。美味しいですからね。
Posted by 夢追い at 2013年12月14日 23:41
おはようございます。

五平餅は木曽の名産だったのですね!!知りませんでした。材料すべてが
自家製なのですごくおいしそうです。

いいですね昼間からのビールは最高です!!(* ̄∇ ̄*)
子供の声も以前は当たり前のように感じましたが今では貴重ですね。年々親族の集まりも高齢化してきてますからネ!子供たちがまた話しに花を咲かせますから♪

そんな小さな沢でもいるんですね!!タナビラ。禁漁中にたくさん繁殖して大きく育ってほしいものです。近場でそんな光景が見れるなんてうらやましい。
Posted by 鱒人 at 2013年12月15日 07:42
夢追いさん、おはようございます。

そうですか。そちらでも人気があるみたいですね。

でも、最近では自宅で五平もち作る人は少なくなりました。
Posted by 山猿 at 2013年12月15日 08:09
鱒人さん、おはようございます。
五平餅、そちらでもあるんですか?
それは知りませんでした。
このあたりだけの食べ物と思っていました。
五平餅は、
昔、食料が乏しい山の人間の食べ物でした。
昔は、ご馳走でした。

材料はすべて自家製ですから、美味しいです。
売っている五平もちより、高級品です。

昼間からのビールは最高でしたよ。
しかも発泡酒ではないので(笑)

子供達、少なくなりました。
田舎のような地方は、高齢者ばかりですよ。


散歩でタナビラを発見しました。
癒されました。
Posted by 山猿 at 2013年12月15日 08:24
山猿さん、こんにちは♪

五平餅は有名ですよね。
私は食べた事無いのですが・・・。

かみさんの実家である新潟では五平餅はありませんが、うるち米も作っているので毎年お餅が送られてきます。

今年もそろそろ届く頃かな?
Posted by GianGian at 2013年12月15日 09:26
おおお♪おいしそうですなぁ♪
クルミやエゴマが沢山入って、団子タイプが僕は好きです☆

そうですね、収穫祭は大切!
春から頑張って働いて、収穫できた喜びと、
寒い冬に備えて栄養価の高いものを食べて体力をつける♪


うんとね・・・五平餅のルーツって知ってる?
簡単に言うと「塩の道」に沿って広まった文化なんですよ。
三河~塩尻・松本の街道沿いに分布してて、
調べていくと三河の足助地区から広まったようです。

古い五平餅は「五角形」なんですよ。

五平の餅♪
これは今でも足助のとある場所で今でも食べれるみたい。
うんとね・・・お札みたいな形です。


駒の湯、いいねぇ~~♪
Posted by にしやん at 2013年12月15日 19:23
山猿さん、こんばんは。

自家製五平餅、美味しそうですね。
私の実家では出たことがなく、
売ってるものしか食べたことないです(泣)

木曽谷は温泉もいろいろありますね。
以前は駒の湯しか知りませんでしたが、
今年は二本木の湯にも行ってみました。
うわさ通りの名湯でした。
Posted by sima at 2013年12月15日 20:11
Gianさん、こんばんは。

五平餅は有名でしたか。
有名だとは知りませんでした。


米所からお餅ですか。良いですね。
もうすぐ正月って感じですね。
Posted by 山猿 at 2013年12月15日 21:15
にしやんさん、
団子タイプが好きなんですね。
私は、わらじタイプも好きです。

収穫祭、ワイワイやりました。
昔はこの時だけは、腹一杯食べるそうです。

五平餅のルーツを教えていただきありがとうございます。

「塩の道」に沿って広まった文化とは知りませんでした。


駒の湯の雰囲気、良かったです。
Posted by 山猿 at 2013年12月15日 21:22
simaさん、こんばんは。

自家製の五平餅は、クルミなど贅沢に使ってます。
採算は考えなくて良いですからね。

大昔の木曽の農家は、稲作とカイコの生産で、食っていくのがやっと。猿やカイコも食べたと聞きました。
でも、五平餅会の時だけは、腹一杯食べれたそうです。


木曽にも温泉はいろいろあります。
二本木の湯に行かれましたか。
炭酸が良いみたいですね。
また木曽に来てくださいね。
Posted by 山猿 at 2013年12月15日 21:30
こんにちわ
五平モチ大好きです(^^)
飛騨高山のもんだと思ってました。
写真のような沢に魚がいたら何故だか嬉しくなります(^^)
Posted by 板前しんちゃん at 2013年12月15日 22:33
板前しんちゃんさん、こんばんは。

五平餅、
私は、信州木曽のもんだと思ってました(笑)


この沢にタナビラがおりました。
私も嬉しいです。
Posted by 山猿 at 2013年12月15日 22:52
山猿さん、こんばんは。

五平餅は子供の頃にお土産で食べた記憶があります。その頃は木曽が長野県にあるとは知りませんでした。そのくらい昔の事です(笑)

その昔、北信地方の山間では『おやき』がご飯代わりだったそうです。

五平餅は原材料がお米ですから、おやきより贅沢な感じがします(笑)

食文化や風習などにも郷土の歴史を感じますね。
Posted by デカ貴族デカ貴族 at 2013年12月15日 23:25
デカ貴族さん、おはようございます。

私も子供の時は、北信の何処までが長野県なのか知りませんでした。

『おやき』は有名ですね。
私は、野沢菜のおやきが好きです。

五平餅は、お米ですから、贅沢ですね。だから、特別な日に食べていたのですかね。

〜食文化や風習などにも郷土の歴史を感じますね〜

まったく同感です。
Posted by 山猿 at 2013年12月16日 07:47
山猿さんの奥さんのところは丸い五平餅なんですね。
ワラジ型のは食べたことがありますが、丸いのは未体験です。

クルミをたっぷり使った自家製の五平餅、美味しいでしょうね~
よだれが口の中に溢れてます(笑)
Posted by 大阪商人 at 2013年12月16日 08:12
大阪商人さん、
そうなんです。丸い五平餅なんです。
木曽の中でも、地域により形が違うのが不思議です。


クルミをたっぷり使っているので、
売り物としたら高額になるらしいです。

私は、イナダによだれが口の中に溢れてます(笑)
Posted by 山猿 at 2013年12月16日 22:18
山猿さんこんばんは

五平もちって美味しいですよね〜
僕も大好きです(^o^)/

僕の地域にも自家製で作る方がいますよ
形は小判形が多いです

それにしても近くの沢にタナビラがいるとは羨ましいかぎりです
(≧∇≦)
Posted by だい at 2013年12月16日 22:51
だいさん、おはようございます。

五平もち、そちらでも自家製で作る方いるんですね。
小判形が多いんですか。地域により違いがありますね。


嫁さんの実家は、タナビラが近くにいるんで、良いところです。
Posted by 山猿 at 2013年12月17日 07:26
五平餅
初めて食べたのは小学生の頃 岐阜で。
残念ながら、そのときはあまり美味しいと思いませんでした(ごめんよー)
っていうか良く分かっていなかったのかもしれません。
そして・・・それ以降 食べてません(ごめんよー)
今度食べてみたいと思います。

ちなみに私のじいちゃんは「五平」という名前です。

おやきは「なす」が好きでぃす(笑)
Posted by ちさやん at 2013年12月17日 16:43
そんな会が!
クルミ入りも有りだなぁ。
うちはピーナツ入れます。

こちらの五平餅は小判形です。
木曽に行って丸形を見たときに地域によって違う!
ちょっとしたカルチャーショックでした(笑)

うちの地域、炊き上がったご飯を潰す作業を半殺しと呼びます(怖)
Posted by スイマー at 2013年12月17日 21:40
ちさやん
来年は、五平餅会参戦決定ですね!
沢山食べてください。
本物ビールも沢山飲めますよ。
もちろん、七笑も(笑)

お爺様、「五平」というんですか!
それなら、尚更沢山食べないと!


おやきの「なす」は食べた事ありません。
美味しそうです。
Posted by 山猿 at 2013年12月18日 18:13
スイマーさん、

そんな会があるんです。
クルミは、採ってきた天然ものです。

ピーナツは、初めて知りました(汗)

木曽でも、小判形の所もあり不思議ですね。

『半殺』ですか!
それは、ビビりました。
Posted by 山猿 at 2013年12月18日 18:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2013年 五平餅会
    コメント(22)