2014年10月17日
2014年のラスト釣行
信州木曽の渓流は10月から禁漁です。
時は9月下旬。
今シーズンラスト釣行。この日は休日でしたが、嫁さんが車を使うと言うので釣りに行けるのは、朝と夕方のみです。ラストに奇跡を起こそうと大物狙いで大場所を回る事にしました。ポイントに行く途中、熊に遭遇。

子熊だ。車から降りて撮影したかったけど、子熊の近くには母親がいるはず。車から降りずに熊をみていたら、こちらに来る?
時は9月下旬。
今シーズンラスト釣行。この日は休日でしたが、嫁さんが車を使うと言うので釣りに行けるのは、朝と夕方のみです。ラストに奇跡を起こそうと大物狙いで大場所を回る事にしました。ポイントに行く途中、熊に遭遇。

子熊だ。車から降りて撮影したかったけど、子熊の近くには母親がいるはず。車から降りずに熊をみていたら、こちらに来る?
なぜくる?

と思っていたら、山から母グマが凄いスピードでやって来ました。やっぱりいた!!
熊を脅威に感じるかも知れませんが、熊の方が人間を脅威に感じています。
偉そうに言って申し訳ございませんが、私達は、地球に住んでいる仲間です。むしろ人間が熊の住みかを荒らし、熊の生息圏を奪っている事を忘れてはいけません。
朝イチ勝負。キャストしまくりますが、チェイスなし。釣れる気がしません。
そんな中、魚の骨を見つけました。

サイズ的には35センチ以上。生きてる時に出会いたかったです。
門限まで時間があったけど気分がのらず帰宅しました。
これでシーズンを終了しても良かったのですが、竿を振れるのもこの日で最後だからとモチベーションが上がらないまま夕方出撃します。

投げても投げても反応なし
そして・・・
ゴン!!
根掛かりです
お気に入りの一軍ミノーをロスト
泣ける。
奉納効果を期待しましたが、結局一回のチェイスもなく終了。2014年渓流シーズンの始まりはボ。
終わりもボ。
釣れない釣り師らしい終わり方でした。
夕食では、2014年お疲れ~ビール
渓流シーズンは終わりました。また、来年


と思っていたら、山から母グマが凄いスピードでやって来ました。やっぱりいた!!
熊を脅威に感じるかも知れませんが、熊の方が人間を脅威に感じています。
偉そうに言って申し訳ございませんが、私達は、地球に住んでいる仲間です。むしろ人間が熊の住みかを荒らし、熊の生息圏を奪っている事を忘れてはいけません。
朝イチ勝負。キャストしまくりますが、チェイスなし。釣れる気がしません。
そんな中、魚の骨を見つけました。

サイズ的には35センチ以上。生きてる時に出会いたかったです。
門限まで時間があったけど気分がのらず帰宅しました。
これでシーズンを終了しても良かったのですが、竿を振れるのもこの日で最後だからとモチベーションが上がらないまま夕方出撃します。

投げても投げても反応なし

ゴン!!
根掛かりです


泣ける。
奉納効果を期待しましたが、結局一回のチェイスもなく終了。2014年渓流シーズンの始まりはボ。
2014/03/09
終わりもボ。
釣れない釣り師らしい終わり方でした。
夕食では、2014年お疲れ~ビール

渓流シーズンは終わりました。また、来年


Posted by 山猿 at 21:34│Comments(18)
│木曽ライフ
この記事へのコメント
山猿さんこんばんは
今シーズン釣行お疲れ様でした!
最後に熊に遭遇するとは!
モチベーションが下がりますね〜
f^_^;
それにしても無事に今シーズンを乗り越えて良かったですね!
また来シーズンもお互い安全で釣りしたいですね!
あっ!
来シーズンこそは、一緒に釣り行きたいですね(≧∇≦)
お疲れ様でした
今シーズン釣行お疲れ様でした!
最後に熊に遭遇するとは!
モチベーションが下がりますね〜
f^_^;
それにしても無事に今シーズンを乗り越えて良かったですね!
また来シーズンもお互い安全で釣りしたいですね!
あっ!
来シーズンこそは、一緒に釣り行きたいですね(≧∇≦)
お疲れ様でした
Posted by だい at 2014年10月17日 22:19
だいさん、こんばんは。
今シーズン、とっくに終わってますが、
仕事が遅くてやっとブログ上でもシーズン終了しました。
久しぶりに熊に遭遇しました。
渓では会いたくないですね。
来シーズン、機会があればご一緒しましょう。
来年は、だいさんのハンドメミノーが大活躍するでしょうね。
今シーズン、とっくに終わってますが、
仕事が遅くてやっとブログ上でもシーズン終了しました。
久しぶりに熊に遭遇しました。
渓では会いたくないですね。
来シーズン、機会があればご一緒しましょう。
来年は、だいさんのハンドメミノーが大活躍するでしょうね。
Posted by 山猿 at 2014年10月17日 22:36
ラストお疲れ様でした。
熊みても釣りするんですね。
ビビりな僕は間違いなく帰ってます(^^;)
熊みても釣りするんですね。
ビビりな僕は間違いなく帰ってます(^^;)
Posted by 板前しんちゃん
at 2014年10月17日 22:37

山猿さん、こんばんは♪
私だったら小熊を見つけたら、とってもウレシイのでもう釣れなくても良くなってしまいます。
ただ、母熊は怖いのでぜったいに車からは出れませんね。
ココ10年位熊に遭遇していないので、そろそろ再会したいです♪
私だったら小熊を見つけたら、とってもウレシイのでもう釣れなくても良くなってしまいます。
ただ、母熊は怖いのでぜったいに車からは出れませんね。
ココ10年位熊に遭遇していないので、そろそろ再会したいです♪
Posted by Gian
at 2014年10月17日 22:55

板前しんちゃんさん、
今シーズン終了しましたね。
何かさみしいです。
私もビビりです。
でもこれで6回目なので慣れました(笑)
今シーズン終了しましたね。
何かさみしいです。
私もビビりです。
でもこれで6回目なので慣れました(笑)
Posted by 山猿 at 2014年10月17日 23:13
Gianさん、こんばんは。
小熊可愛かったです。
鳴きながら私の方に来ました。人を恐れてなかったです。
案の定、母熊いました。
気配がなくて分からなかったです。
信州木曽にヒグマは、いないので安心して山に入れます。
小熊可愛かったです。
鳴きながら私の方に来ました。人を恐れてなかったです。
案の定、母熊いました。
気配がなくて分からなかったです。
信州木曽にヒグマは、いないので安心して山に入れます。
Posted by 山猿 at 2014年10月17日 23:16
山猿さん、ラスト釣行、お疲れ様でしたm(__)m今年は国道で熊を見ました。ある意味、熊も可愛そうな立場なんですよね。
Posted by 夢追い at 2014年10月18日 00:52
夢追いさん、
遂に記事上でも終わりました。
熊は可愛そうな立場ですよね。
遂に記事上でも終わりました。
熊は可愛そうな立場ですよね。
Posted by 山猿 at 2014年10月18日 06:57
プーさん近っ!
僕は熊に出会えて羨ましいと思う(*^^*)
なんかラッキーなことでもあるのではないかと考えちゃうな♪
歩いてる時に会いたく無いけど…
ラスト釣行はお疲れさまでした。
根掛かりなクセは治らないですねぇ…
ルアーは高級品なので痛いね(^^;;
だってルアー2〜3個で服らのなんやら色々帰るもんね(≧∇≦)
僕は熊に出会えて羨ましいと思う(*^^*)
なんかラッキーなことでもあるのではないかと考えちゃうな♪
歩いてる時に会いたく無いけど…
ラスト釣行はお疲れさまでした。
根掛かりなクセは治らないですねぇ…
ルアーは高級品なので痛いね(^^;;
だってルアー2〜3個で服らのなんやら色々帰るもんね(≧∇≦)
Posted by にしやん at 2014年10月18日 10:23
にしやんさん、
久しぶりに熊に出会えました。
〜なんかラッキーなことでもあるのではないかと考えちゃうな♪
>
マジですか!そうゆうふうには考えてませんでした。
前向きですね。
熊の殺処分は心が痛いです。
今年だけでも何頭殺されたか。
食べる為に命を奪うのは人が生きていくうえでやむを得ないです。
しかし、危険だからというのは人の傲慢です。
悪いのは熊の住みかを奪った人間なんですけどね。
もう人間第一主義はやめましょう。
根掛かりクセは一生治らないと思います。
ルアーは高級品ですから泣けます。
久しぶりに熊に出会えました。
〜なんかラッキーなことでもあるのではないかと考えちゃうな♪
>
マジですか!そうゆうふうには考えてませんでした。
前向きですね。
熊の殺処分は心が痛いです。
今年だけでも何頭殺されたか。
食べる為に命を奪うのは人が生きていくうえでやむを得ないです。
しかし、危険だからというのは人の傲慢です。
悪いのは熊の住みかを奪った人間なんですけどね。
もう人間第一主義はやめましょう。
根掛かりクセは一生治らないと思います。
ルアーは高級品ですから泣けます。
Posted by 山猿 at 2014年10月18日 11:15
長野では熊は上にいる と聞きました。
ほんとなんですね。
新潟では秋になって3件目の被害が出ました。
私の住んでいるところは民家の端なので
夕方になると消防車が鐘を鳴らしながらパトロールにきます。
熊除けもかねてるんでしょうね。
ほんとなんですね。
新潟では秋になって3件目の被害が出ました。
私の住んでいるところは民家の端なので
夕方になると消防車が鐘を鳴らしながらパトロールにきます。
熊除けもかねてるんでしょうね。
Posted by ちさやん at 2014年10月18日 18:49
ちさやん
収穫の秋ですね。里芋に落花生うまく育てましたね。
イルカやクジラは、感謝して日本人はその命を頂いています。
熊は、危険だからという理由で人間が命を奪っています。
山を広葉樹の森から針葉樹の森に変えたのは人間です。
もう人間第一主義はやめましょう。
もう。
収穫の秋ですね。里芋に落花生うまく育てましたね。
イルカやクジラは、感謝して日本人はその命を頂いています。
熊は、危険だからという理由で人間が命を奪っています。
山を広葉樹の森から針葉樹の森に変えたのは人間です。
もう人間第一主義はやめましょう。
もう。
Posted by 山猿 at 2014年10月18日 19:09
こんばんは。
クマは出会い頭で遭遇した場合を想像すると怖いですが、
遠巻きに見てる分には可愛いですよね。
クマは生息分布が広がっていて
頭数そのものが増加しているという説まで囁かれるようになってきたほどなので
従来通りの付き合い方ではダメなのかもしれません。
野生動物と折り合いをつけながら共存していく
というのは非常に難しいことですね。
クマの生息分布が広がった原因は
人為的による部分が大きいのもまた事実だと思うので
キチンと向き合っていかなければいけない課題であると思います。
ラスト釣行、お疲れ様でした。
私も毎年、ラスト釣行は
さまよいます。
奉納効果は来年に期待ですね。
クマは出会い頭で遭遇した場合を想像すると怖いですが、
遠巻きに見てる分には可愛いですよね。
クマは生息分布が広がっていて
頭数そのものが増加しているという説まで囁かれるようになってきたほどなので
従来通りの付き合い方ではダメなのかもしれません。
野生動物と折り合いをつけながら共存していく
というのは非常に難しいことですね。
クマの生息分布が広がった原因は
人為的による部分が大きいのもまた事実だと思うので
キチンと向き合っていかなければいけない課題であると思います。
ラスト釣行、お疲れ様でした。
私も毎年、ラスト釣行は
さまよいます。
奉納効果は来年に期待ですね。
Posted by sima at 2014年10月19日 00:00
simaさん、おはようございます。
熱いコメントありがとうございます。
遂に釣行記も終わりました。
今年も釣りにいく回数は少なかったです。
特に一日中、釣りができるのは月に一回しかありませんからね。
奉納効果に期待しますが、川の神様は来年まで覚えていてくれているか疑問です。
クマは怖いですね。私も渓で5回くらい出会ってます。
車の中なら怖くないのですがね。
クマの生息分布の拡散。そして頭数の増加と言う新聞記事をみたことがあります。
その一方で一年間で殺処分された頭数は長野県だけで300頭以上という数字もあります。
たしかに、従来通りの付き合い方ではダメなのでしょうね。
昔は林道なんかなくて、山に入るには歩いていくしかなかった。
今では、林道がそこらじゅうにあり、日本で秘境と呼ばれる所は少なくなった。
山奥に簡単に人が入れるようになりました。
熊からしたら迷惑このうえない。
そして、人は危険だからと熊の命を奪う。
人間だけがこの地球で生きている訳ではありません。
もう人間第一主義は止める時です。
里山の再生も課題ですね。
人間は自己中心的な生き物ですから、環境をどんどん破壊します。
ウナギも絶滅が心配されています。
人間は、嫌悪感、憎悪など動物では持ってない感情と言う者を持っている地球上で一番高等な動物です。
それゆえ山で熊に出会うより、人間の方が、はるかに恐ろしいです。
熱いコメントありがとうございます。
遂に釣行記も終わりました。
今年も釣りにいく回数は少なかったです。
特に一日中、釣りができるのは月に一回しかありませんからね。
奉納効果に期待しますが、川の神様は来年まで覚えていてくれているか疑問です。
クマは怖いですね。私も渓で5回くらい出会ってます。
車の中なら怖くないのですがね。
クマの生息分布の拡散。そして頭数の増加と言う新聞記事をみたことがあります。
その一方で一年間で殺処分された頭数は長野県だけで300頭以上という数字もあります。
たしかに、従来通りの付き合い方ではダメなのでしょうね。
昔は林道なんかなくて、山に入るには歩いていくしかなかった。
今では、林道がそこらじゅうにあり、日本で秘境と呼ばれる所は少なくなった。
山奥に簡単に人が入れるようになりました。
熊からしたら迷惑このうえない。
そして、人は危険だからと熊の命を奪う。
人間だけがこの地球で生きている訳ではありません。
もう人間第一主義は止める時です。
里山の再生も課題ですね。
人間は自己中心的な生き物ですから、環境をどんどん破壊します。
ウナギも絶滅が心配されています。
人間は、嫌悪感、憎悪など動物では持ってない感情と言う者を持っている地球上で一番高等な動物です。
それゆえ山で熊に出会うより、人間の方が、はるかに恐ろしいです。
Posted by 山猿 at 2014年10月19日 07:58
車から降りなくて良かったですね。
さすが観光客とは違って地元民です(笑)
来年はもっともっと釣れるシーズンになりますよ。
と、毎年そう祈ってます(笑)
さすが観光客とは違って地元民です(笑)
来年はもっともっと釣れるシーズンになりますよ。
と、毎年そう祈ってます(笑)
Posted by 大阪商人 at 2014年10月19日 08:24
大阪商人さん、
親グマなら車から降りて撮影しますが、
子熊でしたからね。
来シーズンの為に祈ってくれてありがとうございます。
大阪商人さんレベルと言うのは贅沢ですから、せめてその半分くらいは釣りたいですね。
親グマなら車から降りて撮影しますが、
子熊でしたからね。
来シーズンの為に祈ってくれてありがとうございます。
大阪商人さんレベルと言うのは贅沢ですから、せめてその半分くらいは釣りたいですね。
Posted by 山猿 at 2014年10月19日 08:40
初めまして!
じゃなくて、御無沙汰しております。
クルマの中からでもクマさんには会いたくないですね。
あちらも驚くでしょうし、こちらも驚きますからね。
35センチ以上もある骨…
熊さんはどうやって大物を捕えるのでしょうね?(笑)
教えて欲しいです。
じゃなくて、御無沙汰しております。
クルマの中からでもクマさんには会いたくないですね。
あちらも驚くでしょうし、こちらも驚きますからね。
35センチ以上もある骨…
熊さんはどうやって大物を捕えるのでしょうね?(笑)
教えて欲しいです。
Posted by ※※の見習い
at 2014年10月20日 06:12

※※の見習いさん、
初めまして!と思ったら、初めてではなかったですね。
御岳は退屈だって言っていたので御岳には行ってないと思ってましたが、
普段から危険な事してるので心配してました。
久しぶりに熊に会いました。
子熊は警戒心ゼロでした。
あの骨が何の骨なのか分かりませんが、
あんなサイズの魚が釣りたいです。
初めまして!と思ったら、初めてではなかったですね。
御岳は退屈だって言っていたので御岳には行ってないと思ってましたが、
普段から危険な事してるので心配してました。
久しぶりに熊に会いました。
子熊は警戒心ゼロでした。
あの骨が何の骨なのか分かりませんが、
あんなサイズの魚が釣りたいです。
Posted by 山猿 at 2014年10月20日 18:45