ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年11月06日

2014年 松茸とり総集編

2014年 松茸とり総集編






10月上旬。


名古屋にいる私の弟と餌釣りの帝王と松茸とり。今年初の松茸とりです。
この日は親父の引退試合です。もう体力がないそうです。
舞茸は豊作だったので期待していました。目標は30本です。










2014年 松茸とり総集編










だいたい、親父に教えてもらったハエバは覚えていましたが、今回、親父と一緒に行き、いくつか修正出来て良かったです。



途中、朝食食事









2014年 松茸とり総集編







山で食べるおにぎりは美味い!


松茸採りに親父と山に入るのもこれで最後。一緒に山でおにぎりを食べるのもこれが最後です。




弟がボウズ(ショウゲンジ)を発見!!






2014年 松茸とり総集編








しかし、なかなか松茸がありません汗

そんな中、また弟が遂に松茸発見!!








2014年 松茸とり総集編








しかし、腐ってますガーンなぜ腐ってる?


結局、松茸は腐ったのが2本のみと目標を大きく下回りました。開いてるけど小さいです。夏に雨が多く期待したシーズンでしたが不作です。
この日は、きいしめじ(キシメジ)とボウズしかとれませんでした。





2014年 松茸とり総集編












実家に帰ってから収穫祭。バーベキューをやりました。

秋刀魚が脂がのりのりで美味しかったです。











2014年 松茸とり総集編











10月中旬。


その一週間後、単独で入山。松茸採り2回目のチャレンジです。前回でオヤジと行って修正できたハエバの再確認と、あわよくば松茸をゲットしたいです。紅葉も始まり松茸採りには良い時期です。しかし、毒キノコすらなしガーンキノコは終わってる感じです。おかしい。今が一番良い時期なのに汗



2014年 松茸とり総集編









通称、松茸の畑もなし汗


通称、クジラの骨でもなしタラ~







2014年 松茸とり総集編





(くじらの骨)










なし
なし
なし






は見つけましたキラキラ







2014年 松茸とり総集編










今年のキノコ採りもこれにて終了。もう2011年を最後に松茸を食てません男の子エーン


地球様へお願い。
来年こそは、気候は平年並みでお願いします。



今回、小学生の息子を誘いましたが断られました。私は小学生の時から親父について山に入りました。けして、山歩きが好きではなく、キノコにも興味はありませんでした。
自分の息子は、誘ってもいきたくないと言います。
なぜなのか自分なりに考えてみました。私の子供の頃はゲームもビデオもない。家にいてもやる事がない。今の子供達は家でゲームなどやる事が多い。
その違いなのかなと思ってます。



この日は、クリキノコを見つけましたが、腐ってました。



2014年 松茸とり総集編










と言う事は前回見落としてます。
結局、
私は釣れない釣り師。魚も釣れませんがキノコも採れませんでした。





このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(キノコ採り)の記事画像
2024年最後の松茸とり 
2024年 松茸とり 5回戦~6回戦
2024年松茸とり 1回戦~4回戦
2024年 マイタケとり
2023年 松茸とり総集編
舞茸とり 2023
同じカテゴリー(キノコ採り)の記事
 2024年最後の松茸とり  (2025-01-23 19:59)
 2024年 松茸とり 5回戦~6回戦 (2025-01-15 17:40)
 2024年松茸とり 1回戦~4回戦 (2025-01-11 17:59)
 2024年 マイタケとり (2024-12-06 23:34)
 2023年 松茸とり総集編 (2024-01-12 21:25)
 舞茸とり 2023 (2023-11-26 12:58)

この記事へのコメント
山猿さん、おはよう御座います(^-^)松茸残念でしたね。来季は沢山とれたら良いですね。
Posted by 夢追い at 2014年11月07日 04:12
夢追いさん、
今年も2回しか行けず残念でした。
しかも、不作!来年に期待です。
Posted by 山猿 at 2014年11月07日 07:38
残念でしたね。
しかしそれだけ有り難みがあるとゆうか…天然国産取りに行けるなら喜んで行きますがねー(^_^)
サンマは鉄板ですね。
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2014年11月07日 21:22
板前しんちゃんさん、

本当に残念です。
また来年まで待たなければいけません。
天然国産松茸は貴重ですね。
秋刀魚は美味かったです。
Posted by 山猿 at 2014年11月07日 21:42
山猿さんこんばんは

松茸は残念でしたね
釣りと同じで自然相手ですからね〜

それにしても
植木鉢を使ったバーベキューコンロが気になりましたw
Posted by だい at 2014年11月07日 21:52
だいさん、こんばんは。
松茸は残念です。一年楽しみにしてましたから。
また来年まで辛抱です。
植木鉢を使ったバーベキューコンロは、親父が作りました。
高さも調整できますから便利です。
親父は器用なんです。私は不器用なんで、そこが遺伝してなくて残念。

だいさんは器用ですね。
パーマーク、良い感じです。
Posted by 山猿 at 2014年11月07日 22:14
キノコ食べるのは苦手なんですが

採りに行くのは楽しいですね♪

よく損をしていると言われますがね
Posted by BaM at 2014年11月08日 01:52
BaMさん、

キノコが苦手とは知りませんでした。

自分で採ったキノコは美味いと感じるかも知れませんね。
Posted by 山猿 at 2014年11月08日 06:00
山猿さん、こんばんは。

今年のマツタケですが、こちらでは9月初旬から出始めて10月初旬で終わりました。
今年はひょっとして豊作?

と、最初は期待したんですが、9月の降水量が少なかったのが尻すぼみで終わった原因らしいです。

とは言っても、採る人は結構採ったようです。

僕は高所恐怖症を克服しないと、大豊作の年でもなければ大量ゲットは望めません(笑)

10月以降は他のキノコも見かけなくなりましたが、先週地区の作業で家の裏手の山へ行ったらクリタケのハエバを発見しました!

家から歩いて数分の安全な場所に食べられるキノコが生えていたとは(笑)
Posted by デカ貴族デカ貴族 at 2014年11月08日 19:58
山猿さん、こんばんは♪

松茸は今年不作なのでしょうか?
どうせ買わないので、関係ないのですが・・・・
しかも、腐った松茸があるとは初耳でした。

私はキノコの種類が解からないので、下手に採ったら中毒になりそうなので一切採っていません。
キノコとか山菜がわかる方は凄いです。
尊敬します!
Posted by GianGian at 2014年11月08日 23:01
デカ貴族さん、こんばんは。

9月初旬から出始めて10月初旬で終わりましたか。
9月は、渓流があるので、
松茸さんには、9月はまだ出るな!って言っていただけませんか(笑)

私も今年は豊作と期待しました。
まさか、一本も採れないとは思いませんでした。
残念です。

歩いて数分のクリタケのハエバは大発見ですね。
もしかしたら、私の自宅の近くにもあるかも!?

キノコ採りもお互い安全第一でいきましょう。
Posted by 山猿 at 2014年11月09日 11:41
Gianさん、こんにちは。

地域により違いますが、
私達の松茸のハエバは不作でした。
松茸あった!と思っていたら腐っていてショックでした。

舞茸は、豊作だったので期待したのですがね。

キノコは中毒になりますから、私も分からないものは採らないです。

キノコと山菜をもっと詳しくなりたいです。
Posted by 山猿 at 2014年11月09日 11:47
松茸は不発でしたか。
中国産の松茸なら一度食べましたけど
やっぱり国産のとは違うんでしょうね。

私も、来年の気候は平年並みを希望します。
Posted by sima at 2014年11月09日 17:38
simaさん、
松茸は残念でした。
やはり、中国産より国産の天然ものは最高です。
私は、茶碗蒸しが大好物です。

地球様には、平年並みの気候をお願いしているんですがね。
Posted by 山猿 at 2014年11月09日 19:19
9月中は釣りに行かなきゃいけないので、松茸も含めてキノコさんたちには10月に入ってから生えて来てほしいです(笑)
まぁ自然が相手のことですから、しょうがないといえばしょうがないですが、釣りと違ってキノコのシーズンは短いので、ぜひキノコの神さまにお願いしてください。
Posted by 大阪商人 at 2014年11月09日 21:51
大阪商人さん、
そうなんです。同じ悩みを抱えてますね。
キノコさんたちには10月に入ってから生えて来てほしいと言ってきては、いるんですが、言う事を聞いてくれません(笑)
キノコのシーズンは短いですね。
今年は特に短かったです。
夏の雨と、秋の高温はいけませんね。

気候は平年並みが良いです。
Posted by 山猿 at 2014年11月09日 22:47
マツタケ、取れなかったのですね。残念です。。。

やはり幻の国産マツタケというのは貴重なものなのですねぇ。
冷夏に台風などなどの影響が大きいのでしょうか??

来年はキノコにもよい気候になる1年だといいですね!
Posted by mitomito at 2014年11月10日 08:21
mitoさん、
今年は不作でした。残念です。
また来年まで待たないといけません。
国産のマツタケは貴重ですね。
来年に期待します。
Posted by 山猿 at 2014年11月10日 19:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2014年 松茸とり総集編
    コメント(18)