ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年10月31日

第64回 クモキラー

第64回 クモキラー





前回、3センチのチビヤマトを守る為に投入した親衛隊が全滅し、そしてチビヤマトも食われてしまったうちの水槽。


うちの水槽には、一才の2年生ヤマト岩魚が1匹。
ニッコウとヤマトのハイブリッド1年生が16匹います。
クーラーを撤去したら、ぐんぐん水温が下がりましたダウン


10月16日。

水温13度

食事中の人や虫嫌いな人はこれからの写真は見ない方が良いかも知れん。
でも、これが自然の摂理 。ここからは自己責任でお願いします。









実家のまわりにいるジョロウクモを水槽に入れます。岩魚達は、とりあえず奪い合います。

うばい合えば足りぬ。わけ合えばあまる。
~相田みつを~









第64回 クモキラー










でも、ほとんどの岩魚達は、つつくだけで餌と認識してません。でも、2匹だけは違います。クモを餌と認識して食べれるのはうちには2匹しかいません。イナゴを与えた事がありますが、イナゴは口に入りきれず食べれません。でもクモは、大きくても柔らかい為に食べれるようです。






第64回 クモキラー












しかし、秋になるとクモは大きくなるのでなかなか飲み込めません。

飲み込むまで時間がかかります。











第64回 クモキラー









クモの長い足が邪魔なようで岩魚はもがきながら飲み込もうとします。酷いようですが、これが自然の摂理です。クモを与えるのが面白くて、うちの回りはクモ不足です。







第64回 クモキラー












このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第154回 第7部の始まり
第153回 酷暑のダメージ
第152回  9・28事件
第151回 酷暑
第150回    2024年4月26日
第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第154回 第7部の始まり (2025-03-10 22:49)
 第153回 酷暑のダメージ (2025-02-22 08:31)
 第152回  9・28事件 (2024-12-22 16:11)
 第151回 酷暑 (2024-09-27 18:46)
 第150回  2024年4月26日 (2024-05-11 21:13)
 第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵 (2024-02-26 21:48)

この記事へのコメント
山猿さん、今晩は(^O^)/生存競争は、やっぱり激しいですね。自然の中で生きる大変ですね。
Posted by 夢追い at 2014年10月31日 21:40
夢追いさん、こんばんは。
食物連鎖。
でも、これが自然ですよね。
厳しい世界です。
Posted by 山猿 at 2014年10月31日 21:43
こんばんは!

去年の夏に、20センチくらいのアマゴが
15センチくらいの岩魚を咥えてるのを目撃しました。
岩魚とアマゴが逆だったかもしれません。

咥えた側は、離すに離せず(笑)
小さな池で、エサが少なかったのが原因でした。
Posted by ※※の見習い※※の見習い at 2014年10月31日 22:13
※※の見習いさん、こんばんは!

20センチくらいのが、15センチくらいの奴を咥えてましたか。
それは、あまりに無謀ですね。
よほどお腹が空いていたんですね。
しかし、貴重なものが見えましたね。
Posted by 山猿 at 2014年10月31日 22:58
こんばんは。
さすが、イワナ。なんでも食べますね。
何かの雑誌で
「イワナはカマドウマは好物だがアブだけは苦手」
みたいな記事が掲載されてました。
聴いたことありますか?

イワナの生態は謎が多いですね。
Posted by sima at 2014年11月01日 21:58
こんばんは~!!お久しぶりです。

やっと仕事が落ち着き、コメントできました~。
ヤマト岩魚、ワイルドに育ちましたね!!半野生ですかね!!他の岩魚も
極限まで空腹になれば食すかも知れませんねぇ。

やはりこの写真も一眼っすか??綺麗に撮れてますね。
渓魚は癒されますね!!
Posted by 鱒人 at 2014年11月01日 22:05
なんとなく写真が変わってきましたね。いい感じです。

見事な趣味の融合だと思います。

昔、熱帯魚の餌用にウジ虫を作ったことを思い出しました。
Posted by BaM at 2014年11月02日 01:49
写真を見てちょっとギョッとしました(笑)

魚がクモを餌だと認識するシステムは、どうなってるんでしょうね~?
何となく口に入れて、飲みこんでみたら美味かったって経験から来るもんなんでしょうか?

気になって夜も眠れなくなりそうなので、ぜひ解明してください(笑)
Posted by 大阪商人 at 2014年11月02日 07:47
simaさん、こんにちは。

「イワナはカマドウマは好物だがアブだけは苦手」
聞いた事ないですね〜。
一度、試してみましょうか。
来年の夏に試してみます。
でも、私は、カマドウマが苦手です。
Posted by 山猿 at 2014年11月02日 12:00
鱒人さん、こんにちは。
こちらこそ、お久しぶりです。
激務お疲れ様でした。たまには、ゆっくり休みましょう。
岩魚達、ワイルドに育ってきました。
写真は、一眼レフですが、あいからわず性能使いきれません。

しかし、岩魚を見てると癒されます。
Posted by 山猿 at 2014年11月02日 12:06
BaMさん、
なかなか、写真は難しいです。
イメージ通りにはいきませんね。

岩魚をみてると癒されます。
もっとゆっくり見たいくらいです。


ウジ虫ですか!勘弁です(笑)
Posted by 山猿 at 2014年11月02日 12:08
大阪商人さん、

>魚がクモを餌だと認識するシステムは、どうなってるんでしょうね〜?

私も知りたいです。しかも17匹中、クモを餌だと認識して食べれるのは2匹だけです。
あとの岩魚達は足がヤダみたいです。


>何となく口に入れて、飲みこんでみたら美味かったって経験から来るもんなんでしょうか?

多分そうだと思います。
私も気になってますが夜はグッスリ眠れます(笑)
Posted by 山猿 at 2014年11月02日 12:12
こん○○は(昼夜兼用)

山奥の細流に生きているイワナは、エサを選べないでしょうから、何でも食べちゃうんでしょうね。

でも、ジョロウグモが落ちるなんてことは無いでしょうから、エサと認識しているのは凄いことかもしれませんね。

蚊や害虫を食べてくれると分かっていても、クモは苦手ですけどね^^;
Posted by mckee at 2014年11月03日 13:50
mckeeさん、こんにちは。
そうですね。イワナは、餌が少ない源流域に住んでますから、何でも食べるでしょうね。
クモは苦手です。足は長いし一杯ありますしね。
うちの中に住んでるクモはころすなと聞いた事があります。
ダニなど害虫を食べてくれますからね。
Posted by 山猿 at 2014年11月03日 17:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第64回 クモキラー
    コメント(14)