ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年04月24日

花粉トノ死闘ヲ覚悟セヨ!

春の湖ルアーでの戦い。
開戦から苦戦続き。49センチの大岩魚を釣ってから、連勝か?と思いきや前回はボウズ。
ここからまた連敗が続くのか・・・。

敵の攻撃は凄まじく、花粉兵器に我レ被害ジンダイ。目のかゆみ。鼻水は止まらずクシャミは連発。そして、うるさいと妻に怒られる。汗
敵のヒノキ花粉に苦しめられています。sos



花粉トノ死闘ヲ覚悟セヨ!


(38センチの岩魚)


=================================================




3月下旬。天気晴れ。晴れ気温15度。水温7度。
敵の花粉攻撃が凄まじい中、出撃。
しかし、入ろうとしたポイントには先行者。仕方なく実績のないポイントへ。数投すると小さな魚がおってきた。ウグイか?
食わせる間を与えたら食った!
簡単に上がってきた魚は、ウグイと思っていたら・・・。


花粉トノ死闘ヲ覚悟セヨ!






タナビラ!!
川から落ちてきたタナビラ(アマゴ)のようでサイズは28センチ。湖としては小さなサイズです。これで今シーズン2匹目です。
よく見たら ・・・あれ?Tアマゴ(養殖アマゴ)だ。
2013/11/16

湖では、珍しいです。
私は敵の花粉兵器でやられているので写真を撮るときも鼻水が垂れてきます。タラ~撮影しにくいです。sos
鼻水をたらしながら撮影していたら逃亡されました。ビックリ




花粉トノ死闘ヲ覚悟セヨ!








3月下旬。天気晴れ。晴れ気温−1度。 水温4度。
この日は寒いです。くしゃみ、鼻水は止まらず。タラ~一時間半ルアーを投げ続け・・・ボ。失意の敗退。一度も魚の姿をみる事はありませんでした。前回釣れても次に釣れないのが湖。

4月上旬。天気晴れ。晴れ気温19度。水温9度。
一時間ルアーを投げ続けても一度も魚を見ることはありませんでした。厳しい。またボ。これで2連敗。

4月上旬。天気晴れ。晴れ気温1度。水温6度。
この日は、悲劇が!!まさかの高切れ。ガーンルアーだけが飛んでいきました。超一軍のミノーを失いました。えーん
なんだかな~。
1時間半ルアーを投げ続けても魚の姿を1度も見ることなく3連敗。厳しい。花粉も厳しい。タラ~

4月上旬。天気曇り。くもり気温18度。水温8度。
この日は、強風から爆風に変わりました。


花粉トノ死闘ヲ覚悟セヨ!






2時間ルアーを投げ続けるも反応はありません。キャストした時に石にルアーがあたり撃墜されました。超一軍ミノーをまた失いました。ガーン
資金力が乏しい私にとって釣れない事よりルアーロストが痛い。sos
なんだかな~。
悪いことが起きれば良いことが起きる。これはカミソリに遭遇する前触れと思いました。
これで4連敗。




花粉トノ死闘ヲ覚悟セヨ!






そして、更なる悲劇が起きました。花粉の猛攻でくしゃみが連発。そして、クシャミをした瞬間に腰に激痛。魔女の一撃です。sos私は寝たきりになりました。その日は休みでしたから良かったですが、翌日は仕事だったので痛み止の座薬を入れ出勤しました。

4月中旬。天気晴れ。晴れ水温8度。
腰が激痛でしたが座薬が効いて痛みが引いてから出撃。渓流釣りと違い移動しないから湖の釣りなら腰が痛くても出来ます。妻には〇ホ呼ばわりされましたがね。ちょき
腰が痛いけど頑張って一時間ルアーを投げ続けるも反応なしでした。汗結果論で言えば家で寝てた方が良かったです。これで5連敗。また連敗だ。連敗が止まらない。花粉の猛攻で鼻水も止まらない。タラ~
でも諦めない。夢を叶えるんだ!!広く深い湖の何処かにカミソリは潜んでいる。

次の日、出撃。水温見計測。
地区の行事に出席の為に釣りが出来るのは一時間しかない。
ルアーを投げるも反応なし。移動。ダッシュ
撤退開始まで時間がない。
焦る。
ルアーをキャスト!キャスト!キャスト!
今回もダメか??
と思っていたらチェイスあり!足元までルアーを追ってくる。くえくえ!食わす間を与える。
くった!
暴れる魚。なんなくキャッチして計測したら冒頭の38センチの岩魚でした。
これで今シーズン3匹目です。



花粉トノ死闘ヲ覚悟セヨ!






ヤマトかニッコウか不明ですが湖の魚らしい体高のある岩魚でした。この時も、目のかゆみ。鼻水は止まらず写真が撮りにくいです。
でも、生存率を上げる為に早くリリースしたいので鼻水をたらしながらの写真撮影でした。カメラ苦しいけど嬉しい。


花粉トノ死闘ヲ覚悟セヨ!






4月中旬。天気晴れ。晴れ水温7度。
花粉ニモ負マケズに出撃。2時間ルアーを投げ続けてチェイスは一回のみ。厳しい。汗
前回38センチの岩魚が釣れても勝利は続かない。それが湖。厳しい。汗
戦果はないけど釣りの途中で見つけたふきのとう。


花粉トノ死闘ヲ覚悟セヨ!






採って帰って妻にフキミソを作ってもらいました。熱々のご飯に合う!!苦味がある春の味でした。食事
これも春の楽しみです。ニコニコ



花粉トノ死闘ヲ覚悟セヨ!




4月中旬。天気、晴れ。晴れ気温18度。水温8度。
この日は花粉攻撃は酷くない。峠をこしたのでしょうか??
釣りの方は、半日戦い続けてボ。一度も魚の姿を見ずに連敗。汗厳しい戦いが続いていますが、ルアーロストが無かったのがせめてもの救いでした。
広く深い湖の何処かにカミソリは潜んでいる。木曽川タナビラ戦記で尺以上を10本と言う目標があるので、今年は湖は粘らないと決めてます。花粉に負けずにあと1ヶ月の間になんとかカミソリを仕留めたい。

花粉トノ死闘ヲ覚悟セヨ。





このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー()の記事画像
2025 サミット前に現状を調査せよ!
ニイタカヤマノボレ 2025
2024 友軍と共に最後の攻撃を開始せよ!
2024 最大の作戦を開始セヨ!
Dコン先生を救出セヨ!
全員安打を達成セヨ!
同じカテゴリー()の記事
 2025 サミット前に現状を調査せよ! (2025-05-06 22:08)
 ニイタカヤマノボレ 2025 (2025-04-09 22:56)
 2024 友軍と共に最後の攻撃を開始せよ! (2024-06-22 19:49)
 2024 最大の作戦を開始セヨ! (2024-06-04 08:48)
 Dコン先生を救出セヨ! (2024-05-16 20:25)
 全員安打を達成セヨ! (2024-05-06 21:53)

この記事へのコメント
花粉症、大変ですよね。
吾輩も上旬に初釣りに行った時に、午後は酷いものでした。
ポイント攻めたいのに、こちらが責められているようになり撤退です。

飽きられずに続けている人に結果は出るものですね!
太い魚体。
確証ありませんが、ブルックの血が混ざっているように見えます。
Posted by フォレスト at 2018年04月25日 03:31
山猿さん、こんにちは。
まさに苦闘ですね。でも、素晴らしい結果を出していますね‼
後はカミソリとの因縁対決ですね。
犀川の餌釣りでは、魚の強烈な引きに対して、釣人はしっかり竿を全体的に曲げてやらないと太い糸を使っていても簡単に切られます。どこまで曲げて良いのかは経験を積むしかないですが、犀川は良い練習場ですね。僕は失敗を繰り返してきましたが(笑)
一方、ルアー釣りの場合のラインブレイクは、また違う理由からくるものなんでしょうか?

後1ヶ月、頑張って下さいね♪
僕も懲りすに今シーズンも木曽川に尺超えタナビラを求めて釣りに行きます。
Posted by デカ貴族デカ貴族 at 2018年04月25日 09:58
フォレストさん、
先月の展示会お疲れ様でした。

花粉症、大変です。今年は多いですね。
鼻水が垂れて集中力が持たないです。
でも何とか釣れて良かったです。
体高があって湖の岩魚らしい岩魚でした。

湖や本流の岩魚は、ヤマトかニッコウか私にはハッキリ分かりません。
ブルックをこちらでは見たことないですね。
Posted by 山猿 at 2018年04月25日 14:24
デカ貴族さん、こんにちは。
毎度、湖の釣りは釣れません。苦戦してますが苦戦した分、釣れると嬉しいです。
カミソリはなかなか出てきません。何処にいるんでしょうか?

犀川の化け物と闘っていると鍛えられますね。そのテクニックがあればカミソリも仕留められるでしょう。
竿の曲げ方もシビアなんですね。知りませんでした。

ラインブレイクの理由は、いろいろあります。今回はリールに引っかかりました。
後1ヶ月、頑張ります。
木曽川にくるんですね。是非尺超えタナビラを仕留めてください。
Posted by 山猿 at 2018年04月25日 14:39
こんにちは、お邪魔します(・ω・)

思わず3月20日の記事までさかのぼってびっくりΣ(・ω・ノ)ノ
49cm、産まれたばっかの倅より巨大だ。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
そして今回は38cm!
どちらもものすごく立派な岩魚ですね、さすが山猿さん!
遅ればせながらおめでとうございましたヽ(=´ω`=)ノ

しかし今春はヒノキ花粉兵器の猛攻は凄まじかったですよね(ヽ´ω`)
いたちも連日くしゃみ連発、鼻水ずびずびでした(**´ >ω<)゙;`;:゙;ヘックション
Posted by いたちいたち at 2018年04月25日 16:04
良いサイズのが釣れてますね(^_^)

今晩から動き、沢釣り&初ソロキャンに行ってきます!

ボウズだったら、釣り記事あげないかもです(笑)
Posted by 干物 >゜)))彡干物 >゜)))彡 at 2018年04月25日 17:36
良型ばかりですね~いいな~

魔女はセキ、くしゃみが大好きなんです(--h
花粉症の人はいい標的ですね。
Posted by nigape at 2018年04月25日 20:05
いたちさん、こんばんは。
復帰そうそう3月20日の記事までさかのぼって頂き、
さらに応援まで頂きダブルでありがとうございます。

49cmは、確かに産まれたばかりの赤ちゃんより大きいですね(笑)
その息子さんが、ハイハイレース1位になったんですね。
優勝おめでとうございます。

子供の成長は早いですね。
ヒノキ花粉兵器の猛攻はヤバいです。
いたちも連日、戦っていたんですね。
お互い花粉に負けずがんばりましょう!
Posted by 山猿 at 2018年04月25日 21:22
いつも 大物! 羨ましい限りです。
私は いつも 合わせたら飛んでくるような(笑) サイズがメインなので、、、

花粉 大変ですね。
こちら関東は 檜の花粉も終了し やっとマスクから解放されました。
Posted by flexteccflextecc at 2018年04月25日 21:28
干物 >゜)))彡さん、
広く深い湖では魚も大きくなります。

簡単には釣れません。
苦戦続きです。

沢釣り&初ソロキャンですか!
いいですね。
ボウズでもレポートお願いします。
楽しみにしています。
Posted by 山猿 at 2018年04月25日 21:29
nigapeさん、
湖の魚は大きいですが、ようやく3匹目ですからね。
もっと釣れたら言うことないんですけど。

魔女は恐ろしいです。セキ、くしゃみはヤバいです。
魔女に今流行りのセクハラはダメですよ。(笑)
Posted by 山猿 at 2018年04月25日 21:38
flexteccさん、
広く深い湖には恐ろしいほどの化け物がいます。
釣れませんけどね。

湖で尺では満足できませんが渓流で25センチ以上なら大満足です。

花粉、大変です。援軍お願いします(笑)
そちらでは花粉攻撃は落ち着いたんですね。
うらやましいです。私も早く解放されたいです。
Posted by 山猿 at 2018年04月25日 21:44
こんにちは

花粉はだいぶ落ち着いた気がしますがいかがでしょう?
くしゃみで腰がヤられるなんてよっぽどでしたね
しかも痛み止で出撃とは...スゴイ(苦笑)

ルアーの無惨な姿が痛々しいですが、
通ったぶんだげ釣果も出てますね!
サイズもいいし、素晴らしいです!
Posted by まっさーまっさー at 2018年04月26日 06:03
花粉症大変ですね
急に花粉症になることもあるみたいですが自分はまだセーフです
花粉、風、腰、敵の司令官は魔女だったとは…
防戦一方の中でたまに反撃を入れてるので裏山です。
ぼくは今期の庄川は草と枯れ木しか釣れてません(^^;)
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2018年04月26日 06:17
今年は例年に比べて湖での勝率高いんじゃないですか?
カミソリに出会って勝利できるように祈ってます。
頑張れ~~~


俺も花粉症ですが、釣ってる最中は出ません。
どれだけ釣りに集中してるんだか?
釣りを終えて車に乗り込んだらクシャミ連発でしばらく発進できませんが(笑)
Posted by 大阪商人 at 2018年04月26日 06:23
まっさーさん、こんばんは。
花粉はピークに比べて落ち着いてきましたね。でもまだ、鼻水とくしゃみは止まらない時があります。
くしゃみも侮ってはいけません。腰を砕く破壊力がありました。

湖の釣りも今がピークなので我慢できず座薬入れて釣りにいきました。
妻からは白い目でみまれました。

一軍ミノーが撃墜されました。残念です。
その分サイズの良い岩魚に救われました。
Posted by 山猿 at 2018年04月26日 20:49
板前しんちゃん、花粉症は大変なんです。
花粉症ではないんですね。うらやましいです。
魔女は強敵でした。ヤバかったです。

釣りの方は苦戦続きです。お互い、戦い続けましょう。
ルアーを投げていればチャンスはやってきます。
Posted by 山猿 at 2018年04月26日 20:55
大阪商人さん、
例年に比べて、今年は調子いいです。
逆に言うと昨年は悪かったです。何故ですかね??
今年はカミソリに出会える気がします。

花粉症なのに釣ってる最中は出ないんですか。
都合良すぎです(笑)

大阪商人さんも良い岩魚釣ってますね。
お互いがんばりましょう。
Posted by 山猿 at 2018年04月26日 21:17
山猿さんこんばんは

ナイスな岩魚ですね!
素晴らしいです

今シーズンが49岩魚からスタートだったんで
カミソリもいけるのでは!

湖のハイシーズン到来!
残念ながら今年は、援軍に行けそうにありません!
すみません!

湖の代わりに源流でフォローいたしますよ!
(笑)

※LINEでのお気遣いありがとうございました
Posted by だいちゃん at 2018年04月26日 21:50
だいちゃん、こんばんは。
そうなんです。今シーズンが49岩魚からスタートだったんで自分自身ビックリです。
今年はカミソリが出てくるかも知れません。

湖は今がピークです。
援軍がないのは残念ですが諦めず最後まで戦います。
6月源流で会いましょう。梅雨時期でも増水対策川がありますのでね。

※さっぱりブログが更新されなくなり心配してました。LINEで事実を知り理由が分かりました。
我々は意思を繋いでいかないといけませんね。
Posted by 山猿 at 2018年04月27日 06:53
こんばんは。
こちらでははじめましてです。

38センチ!
先日はじめて尺を釣って足が震えていた自分が恥ずかしいです…

ヤマトイワナ、僕には未だに見分けが出来ないのです。以前、滋賀の比良山系で釣ったイワナがヤマトっぽくも思えるものの…??未だにわかりません。
そこがイワナの面白いところなんでしょうね。
またお邪魔させていただきます。では!
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2018年04月27日 21:13
いつかその熱い思いが花開くと思います!
ぼくも今年は木曽の年券を購入したのでサツキマスが終わったら通います(^^)
Posted by 第七 at 2018年04月28日 08:19
八兵衛さん、こんにちは。
ようこそいらっしゃいました。

広く深い湖では魚は大型化します。
ただ絶対数は少なく交通事故的な釣りになります。

渓流で尺が出たら私も足が震えます。
渓流の魚は美しく宝石のようです。

源流ならヤマトイワナはハッキリ分かるのですが、本流や湖では、銀化するので私には判別できません。

滋賀の比良山系ですか。
私は詳しくないのですがその川が太平洋に流れ込んでいるならヤマトイワナの可能性が高いですね。
ヤマト岩魚の養殖は難しく日本では養殖がほとんど行われておりません。
非常に貴重な岩魚です。私がブログをやり始めた目的はそれを知って欲しいからです。

これからもよろしくお願い致します。
Posted by 山猿 at 2018年04月28日 17:23
第七さん、そうだといいんですけどね。

木曽の年券を購入ですか!
素晴らしいです。年券買ったなら通わないとですね。
湖が終わりかけると木曽川本流の調子が上がってきます。
湖は今がピーク。それが終われば木曽川に通います。
Posted by 山猿 at 2018年04月28日 17:30
こんばんは
またも良いイワナ出ましたね!
湖らしい、肉厚な魚体です
アマゴもなんとなく銀化してるように見えます
放流魚でも本流を遡上するヤツは体色が変わったりしますよね

前回のイワナ飼育の記事も読みましたが、やっぱりでかくなるヤツは魚食性が強まる傾向があるんでしょうか

友釣りのオトリが大岩魚やサツキマスに食われるって話をたまに聞きます
Posted by sima at 2018年04月29日 00:06
simaさん、おはようございます。
やっぱり湖や本流岩魚は肉厚ですね。
アマゴは、おっしゃる通りで少し銀化してました。
たしかに本流でも放流魚は体色が変わりますね。

前回の記事も見て頂きありがとうございます。
大きくなるのには訳があります。
食性が変わり魚やネズミを食べる岩魚はどんどんでかくなります。

友釣りのオトリの話は私も聞いた事あります。
凄いですよね。

アバロン活躍してますね。これから釣りがどんどん楽しくなりますね。
Posted by 山猿 at 2018年04月29日 07:01
ヒノキな花粉・・・かなり僕もやられてます。
もうピークは過ぎたけど、僕もヒノキにやられてました☆
仕方なく処方された薬で耐えしのんだ今シーズン・・・
どうしたら改善できるんでしょうねぇ~~
スギは反応しなくなったのですが。。。


それでも釣りに行っちゃうのが僕等っすね♪
大きな太かイワナおめでとうございます♪

魔女に注意しながら連休も楽しんで下さいね☆
Posted by にしやん at 2018年05月03日 10:05
にしやんさん、
ヒノキの花粉にやられました。
同じですね。
私もスギは反応しなくなりました。
そこも同じですね。

湖の岩魚は太いです。重量級です。
だから辞めれないです。

魔女に遊ばれるのは辞めて欲しいです。
Posted by 山猿 at 2018年05月03日 14:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花粉トノ死闘ヲ覚悟セヨ!
    コメント(28)