ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 淡水釣り:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年07月21日

令和元年 木曽川タナビラ戦記始動

(木曽川タナビラ戦記)

なぜ戦記と言うのか?木曽川本流も魚が釣れないのが基本だからです。渓流解禁になって5月には今年の木曽川は調子が良いらしい。SOさんもナイスサイズを釣ってます。
私は湖で戦っていたので出遅れました。湖で粘り過ぎると木曽川タナビラ戦記に影響してしまいます。
今年の目標は尺以上を10本としましたが、後に後悔する事になります。

5月下旬。水温12度。


令和元年 木曽川タナビラ戦記始動





1時間のみの釣行でしたがルアーを投げると29センチのアマゴと29センチの本流ヤマト岩魚が釣れました。
尺までどちらもあと1センチですが、スタートとしては悪くありません。釣果はまずまず。だから早く湖の戦いを終わらせるべきでした。


令和元年 木曽川タナビラ戦記始動




本流ヤマト岩魚はグリーンバックの湖の岩魚のようでした。アマゴは通称、養殖花魁Tアマゴでした。
2013/11/16

タナビラとは言えない養殖アマゴです。タナビラが美白美人ならTアマゴはガン黒ヤマンバギャルです。


令和元年 木曽川タナビラ戦記始動




でも、本流アマゴは太い。




令和元年 木曽川タナビラ戦記始動






6月上旬。
2時間の釣行です。ルアーを投げるとチェイス。かかった!これは、太い尺いったか?タナビラ29センチでした。擦っても29センチ。あと1センチは欲しい。



令和元年 木曽川タナビラ戦記始動




そして、リリース。あと1センチ
大きくなったらまた出会いたいです。




令和元年 木曽川タナビラ戦記始動





次なるポイントでは、タナビラ28センチ。なかなか尺に届きません。推定35センチのタナビラのチィイスがありましたが食わせられず。あれはとりたかった。




令和元年 木曽川タナビラ戦記始動




別のポイントでは通称、養殖花魁Tアマゴ29センチ。尺いったと思ったんですけどね。尺の壁はなかなか越えられません。


令和元年 木曽川タナビラ戦記始動


令和元年 木曽川タナビラ戦記始動





6月中旬。
名古屋への転勤を知らされる。マジですか?想定外でした。準備は何も出来ておらずバタバタ。引き継ぎ資料も作らなくてはならない。釣りに行けなくなりました。えーん尺以上10本と言う目標に黄色信号です。sos釣れない木曽川では通ってナンボだからです。


7月中旬。
1ヶ月ぶり久しぶりの木曽川へ。ダッシュ
カワウが多い。入りたいポイントにカワウが居たので諦め次なるポイントへ。先行者なし。カワウはいない。カメラ忘れた。ビックリでもどうせ釣れないから必要なし。
ルアーを投げると反応あり。ガツガツ系がきた!タナビラがかかった!



令和元年 木曽川タナビラ戦記始動





これぞタナビラ。美白美人。サイズは28センチ。尺には届かないですが満足な個体です。やはりカメラ忘れると釣れる。ガラケーで撮影しました。
これがタナビラです。ガラケーでのため綺麗に撮れないのが残念ですが・・。




令和元年 木曽川タナビラ戦記始動




撮影中にカワウが飛んできて着水しようとしたら私に気がつき飛んでいきました。
もともと木曽に居なかったカワウ。今の木曽は川鵜にやられてます。広大な河川ではないので川鵜にやられ放題。でもカワウが悪いのではなくカワウの生活環境を悪化させた人間が悪いのです。

7月中旬。水温18度。

この日は暑いです。名古屋から非番で帰宅しフラフラでしたが2時間、木曽川に行きました。しかし、この日は釣れませんでした。今まで行けば釣れていたんですがこれが木曽川本流です。


令和元年 木曽川タナビラ戦記始動






ルアーを数個ボックスから落としてしまい、回収に成功しました。ミノーの鯉のぼり状態になりましたが魚は釣れず。気がつけば7月中旬。尺以上は、まだ1匹も釣れてません。昨年はゼロでしたから今年こそはと思ったのですが・・・。目標が高すぎました。ちょっと後悔。シーッ








このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(木曽川タナビラ戦記)の記事画像
進撃の川鵜~352~
2024年 最後の戦い
遠方からの刺客
レンボーⅣ ~最後の戦場~
2024年強化月間 ~木曽川本流の秋タナ~
ガダルカナル作戦2
同じカテゴリー(木曽川タナビラ戦記)の記事
 進撃の川鵜~352~ (2025-02-08 23:38)
 2024年 最後の戦い (2025-01-07 22:53)
 遠方からの刺客 (2024-12-17 23:02)
 レンボーⅣ ~最後の戦場~ (2024-12-11 14:05)
 2024年強化月間 ~木曽川本流の秋タナ~ (2024-12-01 22:13)
 ガダルカナル作戦2 (2024-10-19 17:22)

この記事へのコメント
山猿さん こんにちは!

尺まではいかなくても、良い魚じゃないですか?

本当に太くて、うらやましいです。

後半戦も頑張りましょう(笑)
Posted by くにちゃん at 2019年07月22日 11:25
くにちゃん、こんにちは。
尺の壁を越えられません。
でも、本流の魚は太いです。
あと2か月ちょっとで尺物を釣りたいですね。
Posted by 山猿 at 2019年07月22日 11:56
山猿さんこんにちは!

尺に届かずともいい魚ばかりじゃないですか!!
中々釣りに行く時間が無さそうですが尺上10本、いけますよ(^-^)v
Posted by タッサン at 2019年07月22日 12:33
追いかけ過ぎると逃げますよ。*私の場合ですが。。。笑
今年の木曽の状態を考慮すると尺の壁は高いですね。
川鵜を見かける頻度が高い。
でも、そんな状況下でもタナビラはたくましく命を繋いでいます。
私ももう一度、木曽へ行く予定しています。
焦らずまったりと楽しみましょう‼︎
Posted by はなひろ at 2019年07月22日 12:47
こんばんは(・ω・)

宿敵との戦いも疎かにできないし、かといってそちらに時間をかけては木曽川での戦いに出遅れる。あちらを立てればこちらが立たずではないですが、難しいものですね
『パーマン』のコピーロボットが欲しくなります(´・ω・`)
そうしたらコピーくんに仕事を押し付k……任せて、山猿さんは釣り三昧(*´艸`)

なかなか尺超えはしなくともかなりの良サイズででっぷりとした岩魚・アマゴを連日釣り上げたんですね(*゚ω゚ノノ゙☆
転勤もあって少し消沈気味だとは思いますが、まだまだこれから!
尺超え10尾の目標の達成を、いたちは応援しますヽ(=´ω`=)ノ
Posted by いたちいたち at 2019年07月22日 19:44
こんばんは。

28センチ以上ならすでに5匹到達、ナイス!
ナイス、タナビラ!

サイズに関係なく魚体も響きもキレイな魚です。
Posted by さのや at 2019年07月22日 19:57
タッサン、こんにちは。
尺の壁は高い。わずかに届かずです。
今までは釣りに行く時間がありませんが、
落ち着いたらちょこちょこいきます。
尺上10本、いけるかな〜。
Posted by 山猿 at 2019年07月22日 21:04
はなひろさん、
そうか、追いかけ過ぎてるから逃げられるんですね。
ストーカーで訴えられそうです(笑)

川鵜がウグイも食いつくしてます。
以前は木曽に川鵜はいなかったんですがね。

そうですね。タナビラには命を繋いでもらいたいです。

木曽にきますか!木曽に来たらヤマト岩魚とタナビラが待ってますよ!

釣りは趣味な世界です。楽しむ事が最も大切ですね。
Posted by 山猿 at 2019年07月22日 21:09
いたちさん、こんばんは。
そうなんです。あちらを立てればこちらが立たずです。
それを解決するには会社を長期間休むと言う手がありますが上司に
「カミソリとの戦いと木曽川タナビラ戦記があるので休みます。」
とはなかなか言えないです。

『パーマン』のコピーロボットと言う作戦がありましたね(ニヤリ)

木曽川は自宅から近いのでちょくちょく行けますが尺の壁は高いです。

名古屋への転勤は想定外でバタバタしましたが
あと少しで落ち着くとおもうんで、
これから尺超え10尾目指します。
応援ありがとうございます。
Posted by 山猿 at 2019年07月22日 21:21
さのやさん、こんばんは。
ナイス、28センチ以上ならすでに5匹到達!
タナビラ、ナイス!

タナビラも魅力的な魚ですね。

ナイス、ライチョウの未来!
環境問題に我々は真剣に向き合わないといけないです。
地球上で生きているのは人間だけではないですからね。
Posted by 山猿 at 2019年07月22日 21:25
こんにちはー

いやいや、尺はなくとも十分な釣果じゃないですか!
本当に美しい魚体ですし...
おめでとうございます(^_^;)

最後の写真は新手のインスタ映えかと思いましたよ(笑)
回収できてなによりです
Posted by まっさーまっさー at 2019年07月22日 23:38
まっさーさん、こんばんは。
たしかに尺は贅沢ですね。
釣れるだけ良しとしないといけませんね。
ありがとうございます。

ミノーがボックスが傾いた時にボトボト落ちてしまいました。
浅かったし流れがない場所だったので引っかけて上手く取れました。
ブログ映えしましたかね(笑)
Posted by 山猿 at 2019年07月22日 23:43
こんにちは

尺は、なくてもアマゴは岩魚と違って体高があり凄く大きくみえますよね!
タナビラとは言えませんが
養殖アマゴも好きですよ♪
僕も本流戦記を立ち上げていますが
相変わらず源流ばかり行ってます(笑)
Posted by だいちゃん at 2019年07月24日 12:47
惜しいサイズばっかりですね。
しかし良いサイズばかりですよ。
転勤の知らせでメンタル的に大変でしょうが帰って来たときには川が癒してくれると思います。釣り的には愛のムチになるような感じですが…。
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2019年07月24日 14:17
だいちゃん、こんにちは。
尺以上を狙ってますが難しいです。
たしかにアマゴは体高がありますね。
体高がある分、大きくみえます。

本流戦記、頑張りましょう。
通っていれば結果が出てきます。
木曽川タナビラ戦記参戦しますか?(ニヤリ)
Posted by 山猿 at 2019年07月24日 14:44
板前しんちゃん、
本当です。あと1センチなんです。
尺にはなかなか届かないですね。

転勤の知らせはショックでした。
しかも新しい職場では、攻められてます。
来たばかりで仕事が出来る訳がない。私は負けませんよ。
必ず見返してやります。
私のメンタルを支えてくれる奴に出会いたいです。
Posted by 山猿 at 2019年07月24日 14:50
おはようございます、
コメントが遅くなりました。

29cm28cm、惜しい!
とはいえ太くてカッコいいですね(^^)
本流はデカいですね。
僕の通う川では本流は今の時期、ウグイとニゴイばかりです。
アマゴを狙うなら支流なんですが、
デカイのを狙うなら本流で時間をかけて
粘るべきでしょうかな〜(¯―¯٥)
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2019年07月25日 07:03
八兵衛さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

29cm28cmは出るんですがなかなか尺まで届きません。
でも、確かに太くていいです。本流の魚は太っています。

ウグイとニゴイですか。ニゴイは泥を吐かせて煮付けにしたら旨そうですね。
でも、夏は涼しい支流でアマゴを狙うのをオススメしますよ。
今まで長雨で体がなれてません。いきなり暑くなりました。
Posted by 山猿 at 2019年07月25日 07:59
転勤ですか・・・私の友人も一昨年に名古屋転勤でした
少し寂しくなるだろうし、川は遠くなるのかな?
長良川とかで本流ルアーは楽しめますかね?
Posted by 相模の釣師 at 2019年07月25日 09:04
放流/花魁/Tぃ~アマゴ (笑)
どれだけ華やかな名前ですかぁ♪

でも、僕も初めて釣ったときはビックリしましたけどね☆

それがアマゴだと思われると寂しいですが

魚に罪は無いですもんね・・・。


泣き尺からの尺は壁がありますよね。。。
短時間で壁をブチ抜いて下さい♪
Posted by にしやん at 2019年07月25日 09:34
相模の釣師さん、
こちらにもコメントありがとうございます。

名古屋に転勤となりました。
名古屋は殺人的な暑さです。
木曽が恋しいです。

基本的に単身赴任寮と会社の往復で長良川とか行く余裕はなかなか、ないです。
車を名古屋に持ってきてないので行動が限定されますしね。
Posted by 山猿 at 2019年07月26日 11:46
にしやんさん、
放流花魁Tぃ〜アマゴと名付けました。
華やかな名前で、模様も派手です。
あれは美しいタナビラとは言えない。
その通りで魚に罪は無いです。悪いのは人間です。

尺の壁は高いです。
10本以上は黄色信号です。
Posted by 山猿 at 2019年07月26日 12:13
遅コメント失礼します。
本流は難しいですが、源流では釣れないようなサイズが出るのが良いですね。
ヤマトイワナが本流で釣れるというのは聞いたことありましたが、やはり本流とあって良い魚体ですね。餌が豊富なのでしょうね。

花魁アマゴも、本流のものは体高があって迫力あります。
引きも強そうです。

これからは気温・水温も急上昇しますから、本流は厳しくなりそうですね。
Posted by sima at 2019年07月31日 07:53
simaさん、コメントありがとうございます。
本流は個体数が少ないので難しいです。
本流はたしかに、良く太ってる個体は多いですね。

本流でもヤマト岩魚は釣れます。
放流もしてますし、支流から落ちてきますしね。

花魁アマゴは、体高があり引きは楽しめますが
タナビラとは言えないです。
別物と思った方がいいです。

これから気温・水温も急上昇しますね。
暑くなりましたが、熱中症に注意して頑張ります。
Posted by 山猿 at 2019年08月01日 10:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和元年 木曽川タナビラ戦記始動
    コメント(24)