ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 秋の釣果2019アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年09月26日

覚醒 2019

木曽川タナビラ戦記。


覚醒 2019



なぜ、木曽川タナビラ戦記と言うのか。基本私には木曽川本流で魚が釣れないからです。

9月中旬。
早朝、目覚ましをかけてないのに目が覚めた。これは今まではなかったこと。今までは仕事で疲れて休日は起きれなかった。この日は、目を覚ました。私は覚醒した。
シーズンも残り僅か。その焦りもあったのかも知れない。車でボイント付近に到着した時は、まだ暗かった。暗闇は怖い。単独のキャンパーさんはこの暗闇に良く耐えれると思う。


覚醒 2019





明るくなってからポイントに入る。朝マズメの釣りは久しぶりです。山
川鵜はまだいない。私がポイント一番どりだ!ルアーを投げるとゴン!
来た!来た!
キャッチすると26センチのタナビラ。



覚醒 2019






天然のタナビラでした。タナビラは女王と言われています。美しい。指輪キラキラでも尺には4センチ足りませんでした。




覚醒 2019






次なるポイントへ移動。ダッシュ
ここもまだ川鵜はいない。ルアーをアップで投げて早巻きをする。
ゴン!!来た来た!
ここでは、25センチのタナビラ。こちらも天然。タナビラは美しい。キラキラこれぞタナビラです。でも写真を撮る前に逃亡しました。ガーン朝だけで2匹も釣れた。覚醒した。電球

その数日後、9月中旬。
私は覚醒した。この日も早朝、目覚ましをかけてないのに目が覚めて木曽川へ。ダッシュ
ポイントについてルアーを投げていると川鵜の編隊が飛来。最近は、木曽川本流で川鵜を見るのが当たり前になりました。ポイントを数ヶ所回りましたが魚の反応はなし。汗この日は、一匹の魚を見ることなくでした。私は覚醒して朝早く目が覚めるようになりましたが魚は覚醒していませんでした。

9月中旬。
この日は起きれず重役出勤。覚醒せず。
午前中だけ木曽川へ。天気曇り。くもり水温18度。
ポイントには川鵜がいる。予想通り反応なし。移動。ダッシュ次なるポイントは川鵜はいない、先行者なし。よし!
釣れる予感。川鵜が居なくて先行者がいなければ釣れる可能性は高くなる。
予想通りゴン!!
グルグルローリングします。これは本命だ。サイズは泣尺くらい。まぁまぁサイズ。
やった!バレるな!バレるな!

フッと軽くなる。
ばれた!!ガーン
残念。でもアマゴの反応があっただけでも嬉しい。
移動。ダッシュ
次なるポイントも川鵜。予想通りノーチェイス。それに高切れ。1軍ルアーが飛んでいきました。なんだかな~。残念ですが魚がかかった時に切れなくて良かったと思うしかない。結局、でした。次回は奉納効果あるかな?

9月中旬。
目覚ましをかけてなくても早朝、目が覚めた。私は覚醒した。ポイントに到着すると川鵜が飛んできて着水しようとして、私に気がつき何処かに飛んでいきました。
よし!川鵜に荒らされずに済んだ。それに早朝だから、先行者もいない。釣れる条件は整った。しかし、ルアーを投げても反応なし。おかしいなぁ~。釣れる条件は整ってるのに・・・。ダメか。奉納効果なしか?最後に3回位ルアーを投げて、ポイントを移動しようと思った1投目!
ドン!!
きた!グイグイひいてる。サイズはいいぞ。バレるな!バレるな!
魚が近づいてくると、尺サイズくらい?意外に小さいか?
バレるな。バレるな。近づいてきたら意外にデカイぞ。ネットをとりだすと、最後にバチャバチャ大暴れ。ヤバい!バレるな。バレるな。と念じてネットイン!(1枚目のタナビラ)








覚醒 2019






デカイ!しかも、この時期特有のほんのり赤い婚姻色のオスのタナビラ。サイズは37センチ。
なんもいえねぇ。



覚醒 2019








養殖花魁Tアマゴでなく天然のタナビラ。それにオスのほんのり赤い秋色。
価値ある一本。今シーズン初の尺上。クラッカー
なんもいえねぇ。



覚醒 2019






前回、ラインが高切れして良かった。これで高切れしたら悔しくて夜寝れないところでした。よくぞ川鵜からの攻撃をかわして生き残った。素晴らしいタナビラに感謝。 ようやく今シーズンの尺上1本目。シーズンは残りわずか。目標の尺上10本は到底無理なので、もう1本とって最後は笑って終わりたいです。


覚醒 2019












このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(木曽川タナビラ戦記)の記事画像
進撃の川鵜~352~
2024年 最後の戦い
遠方からの刺客
レンボーⅣ ~最後の戦場~
2024年強化月間 ~木曽川本流の秋タナ~
ガダルカナル作戦2
同じカテゴリー(木曽川タナビラ戦記)の記事
 進撃の川鵜~352~ (2025-02-08 23:38)
 2024年 最後の戦い (2025-01-07 22:53)
 遠方からの刺客 (2024-12-17 23:02)
 レンボーⅣ ~最後の戦場~ (2024-12-11 14:05)
 2024年強化月間 ~木曽川本流の秋タナ~ (2024-12-01 22:13)
 ガダルカナル作戦2 (2024-10-19 17:22)

この記事へのコメント
素晴らしいタナビラを釣りましたね!
尺上37センチのオス、ほんのり赤い秋色、逞しい尾ひれ。

ナイス!ナイス!ナイス!

木曽川に魚はいましたね(笑)
Posted by さのや at 2019年09月26日 21:53
さのやさん、
素晴らしいタナビラが釣れました。
やっとです。念願の尺上37センチ!しかもオス!
たまんないです。

さすが木曽!木曽!木曽!です。

木曽川に魚はおりますに(笑)

次はあの記事。パソコンにメール送っておきました。
Posted by 山猿 at 2019年09月26日 22:07
やりましたね
見事な魚体です
納得の一本は出たので気は楽になりましたね
残りわずかのスパートは安全第一でいきましょう(^.^)
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2019年09月26日 22:10
板前しんちゃん、やっとでました。
ありがとうございます。
見事なタナビラでした。
オスのイケメンでしたよ。
残りわずかです。安全第一ですね。
Posted by 山猿 at 2019年09月26日 22:12
おはようございます!

お〜やったりましたね!
おめでとうございます♪

ナイスタナビラで赤い個体!
なんもいえないっすね(^^)

僕も最後にドカンと来て欲しいです(笑)
Posted by だいちゃん at 2019年09月27日 06:14
だいちゃん、おはようございます。
やったりました。やっとでました。
ありがとーございます。

オスのタナビラでした。
なんもいえないです。
感無量!

最後にドカンと頼みますよ!
Posted by 山猿 at 2019年09月27日 06:41
山猿さん、おはようございます!

THE・タナビラに相応しい綺麗な魚ですね♪おめでとうございます!

残り僅かですが覚醒した山猿さんの快進撃、期待しています(^-^)
Posted by タッサン at 2019年09月27日 08:23
タッサンさん、こんにちは。
これぞタナビラです。
ありがとうございます。
養殖花魁Tアマゴより遥かに綺麗です。

残り僅かで焦りますね。何とか、もう1本とりたいです。
これで快進撃にならないのが木曽川です。甘くないですね。
Posted by 山猿 at 2019年09月27日 09:45
こんにちは~

流石ですね~
形も色艶も良くて(*^^*)
持ち帰り、家でも食べて楽しまれるんですかね?

ルアーで釣れるんですよね。自分は自然の川ではほぼ釣れず((T_T))
連れのくおんの方が才能あるようです。
Posted by 干物 >゜)))彡干物 >゜)))彡 at 2019年09月27日 16:53
干物 >゜)))彡さん、こんにちは。
ようやく釣れました。
サイズも良くて満足です。
基本的に私はリリース派です。
傷が深くてリリースしても死んでしまうものは持ち帰り、塩焼きにしますけどね。
ルアーで釣ります。自然の川は厳しいですが通えば良いことありますよ。
私も釣りのセンスはありませんが通ってるから釣れました(笑)
Posted by 山猿 at 2019年09月27日 18:10
こんばんは(・ω・)

37センチの婚姻色が出始めたオス個体見事ゲット!
言われてみたら他の釣り人さんの目を逃れカワウの攻撃も交わしてきたんですよね
そう考えるとさらに感無量です(*´ω` *)オメデトウゴザイマス

>暗闇は怖い
おっしゃるとおりです
いたち、裏の山でも足を踏み入れられません
なのでソロキャンは機会があってもできないかもしれません(笑
Posted by いたちいたち at 2019年09月27日 19:46
いたちさん、こんばんは。
やっと尺上でました。37センチオスです。
この時期は婚姻色が出てくるので素晴らしい個体でした。
感無量ですよ。ありがとうございます。

暗闇は怖いです。良くソロキャンが出来るなーと思います。
森の中で音がするとビビってしまいますよ。
Posted by 山猿 at 2019年09月27日 21:35
やりましたね!
本当に魚がおらん木曽川で釣ること自体がくじ引きです!
死にゆく川を最後まで見届けて行きましょう!

それが木曽の本当の釣り人です!!
Posted by キューティーオヤジ at 2019年09月27日 23:00
実際普通に釣り人が木曽に来て釣れる川では無くなってます、嫌らしいかと思いますが事実を告げる事がとても大事です。
値上がりした釣り券に荒廃した河川は地元の釣り人くらいしか釣らない川です。

そんな中少なすぎる魚を必死に狙う私もある意味、川鵜状態に有るかと思います。

しかし木曽で釣り続けて、見続けて川と共に死に行きます。m(_ _)m
Posted by キューティーオヤジ at 2019年09月27日 23:23
https://ameblo.jp/trout-hunter-mak/entry-12529656747.html

この釣り人もやな!
Posted by キューティーオヤジ at 2019年09月27日 23:51
こんにちは

暗闇の自然は怖いですね
どこでもテント張って寝れる人は
いろんな意味でスゴイとおもいます

やりましたね!
美しく素晴らしいです(^_^;)
やっぱり諦めずに通うことだと思い知らされます
Posted by まっさーまっさー at 2019年09月28日 09:13
こんばんは
これはスゴイ!
しかも花魁じゃなくてネイティブなのが良いですね。
覚醒した釣り人は違いますね~!

カワウ、先行者の有無は釣果にかなり影響しそうです。
Posted by sima at 2019年09月28日 18:27
山猿さん こんばんは!

やりましたね!
お見事!

疲れていても、目が覚める・・・
こと、私もあります。

37cmはすごいです(^_^;)
Posted by くにちゃん at 2019年09月28日 18:55
キューティーオヤジさん、
やっと尺上がでました。
オスのタナビラでした。格好いいし、これぞタナビラと言う個体でした。

木曽川にはたしかに魚がいないです。
私も死にゆく川を最後まで見届ますよ。
そして、V字復活させたいです。
Posted by 山猿 at 2019年09月28日 21:27
キューティーオヤジさん、再コメありがとうございます。

普通に釣り人が木曽に来て釣れる川になって欲しいです。
私の知り合いに木曽川に潜ってみたら驚くほど魚がいない!と言ってました。

事実を告げる事が大切ですね。
カワウの被害は甚大です。
値上したのですから木曽漁協は努力が必要です。
値上げ分の釣果は欲しいですよね。
せめて、これ以上悪くならないようにして欲しいです。
しかし、釣り券を買わないで釣りをする人もいます。
これは、ルール違反です。釣りをするなら必ず買わないとダメですね。

どうすれば、木曽を復活できるか?
考えていきたいと思います。
Posted by 山猿 at 2019年09月28日 21:34
キューティーオヤジさん、さらなるコメありがとうございます。
この方のブログ初めてみました。
>https://ameblo.jp/trout-hunter-mak/entry-12529656747.html

結構釣ってますね。しかも、デカイの釣ってます。
釣れる釣り師ですね。
Posted by 山猿 at 2019年09月28日 21:51
まっさーさん、こんにちは。
暗闇の自然は怖いです。
私は物音でビビってしまいますよ。

やっと尺上がでました。
天然のタナビラなので美しいです。
渓流の女王と言われていますからね。

諦めたら終わり。諦めない事ですね。
Posted by 山猿 at 2019年09月28日 21:54
simaさん、こんばんは。
花魁ではなく、これぞタナビラと言う個体です。
それも、秋色のオスですから大満足です。

やっと覚醒しましたよ。追い込まれてましたのでね。

私は釣りのセンスがないのでカワウと先行者の有無は釣果に影響します。
上手い人は関係ないでしょうけどね。
Posted by 山猿 at 2019年09月28日 21:59
くにちゃん、こんばんは。
やりました!ありがとうございます。

疲れていても、目が覚める・・・ありますか!
目覚ましをかけずに起きました!

37cmのオスのタナビラ、それも秋色は感無量です。
Posted by 山猿 at 2019年09月28日 22:01
山猿さん

こんちは!
なんと!37センチΣ(゚Д゚)
おめでとうございます!\(^o^)/
こんなの釣ったら足が震えます。

管理釣り場での40センチだと
興奮はするけど足は震えない。
同じ大物なのにこの心の震えの違いたるや!

暗闇のソロキャンプ・・・
度々やってますが、いまだにやはり
ソロの夜は怖いものです(^^;
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2019年09月29日 12:39
山猿さん、いいアマゴですね。 理想形です。
木曽の管理状態には腹立ちますけど、木曽を嫌いになる事は
無いと思います。 木曽水系、素晴らしき財産を無駄にしたくは
ないですね。 どこかでお会いできる事を期待しています。
Posted by ハナアニ リバラン at 2019年09月29日 21:43
八兵衛さん、こんにちは。
37センチの天然タナビラのオスがでました。
かっこ良かったです。
ありがとうございます。

やっと尺上が出ました。感無量です。
たしかに、ほんのり赤い婚姻色のオスは心が震えます。

暗闇のソロキャンプ、私は怖くて出来ません。
尊敬します。
Posted by 山猿 at 2019年09月30日 10:23
ハナアニ リバランさん、
本当です。とりたいタナビラでした。

木曽の川は酷い状態です。木曽漁協は危機感を持って欲しいです。
私も木曽を嫌いになる事は無いです。
いつか復活を期待しています。
木曽水系は素晴らしいですね。
ぜひ、この環境を生かして欲しいです。

御岳山が噴火する前に、某ダム湖でキューティーオヤジさんと車で移動中に遭遇してますよね。
また、どこかでバッタリ会いましょう。
Posted by 山猿 at 2019年09月30日 10:32
先日は短い時間でしたがあえて嬉しかったです
来ることを知らなかったので話したいことも話せず・・・・汗

タナビラ37cmおめでとうございます、木曽川本流も18度なんですね
私はタナビラで大きいの釣った事がないので羨ましいです。
Posted by 相模の釣り師 at 2019年09月30日 19:26
相模の釣り師さん、
先日は突然失礼しました。
短い時間でしたが疑問の答えが見つかった気がしました。
木曽川本流は水温高いです。渇水のうえに残暑ですから。
でも、ペアリングのタナビラもいますし、秋になってきましたね。

今度はビッグなタナビラを仕留めてくださいね。
Posted by 山猿 at 2019年09月30日 21:09
木曽は死んだなんて表現する釣り人が居ますが、人間の想像以上に木曽のサカナたちは逞しい。その証が山猿さんが釣り上げたタナビラだと思います。
昨今の河川は人間の手が加わらないとサカナたちは存続出来ないだなんて言いますが、私たち釣り人の勝手なエゴなのかもしれません。
私は本来の木曽を知らないのですが、現在の様な状況であっても懐が深く、魅力的で大好きな川です。
一尾でも木曽らしい魚が居るのならば、通う価値ありですね。
Posted by はなひろ at 2019年09月30日 21:43
はなひろさん、
木曽を想ってくれて感謝します。
私は、以前の木曽川を知っています。
中学の時から、木曽川に通ってますが、以前はウグイやクソムツが群れをなして泳いでいて良く釣れました。
今はウグイが姿を消しました。カワウやサギの影響が大きいと思います。
さらに火山灰の影響もありますがこちらは時間が解決してくれます。
かつての木曽川を知っているので寂しい現実ですが、来年も通いますよ。
いつかどこかでお会いするかも知れませんので
その時はよろしくお願いいたします。
Posted by 山猿 at 2019年09月30日 23:26
おめでとうございます~~~
37cmとは素晴らしい!
頑張って通った甲斐がありましたね。
俺も来シーズンは頑張ります。
Posted by 大阪商人 at 2019年10月13日 15:32
大阪商人さん、
ありがとうございま〜〜〜す。
今年の初尺上やったりました。
本流は通ってナンボ。
嬉しかったです。

お互い来シーズン、頑張りましょう。
Posted by 山猿 at 2019年10月13日 16:04
見事な秋アマゴ!やはり木曽はロマンがあります!そして今年は年券を買います!去年の木曽への奉納額は12000円でしたので。タナビラを釣りたい!今年は頑張ります!
Posted by 金魚屋 at 2020年02月26日 22:24
金魚屋さん、こちらにもコメントありがとうございます。
自分でも思いました。養殖ではない見事な秋アマゴでした。
それを写真でうまく伝えられなく残念に思います。

年券を買いますか!素晴らしいです。
券を買わない人も居ます。
それはルール違反です。見習って欲しい。
木曽ヤマト岩魚とタナビラが待ってます。
Posted by 山猿山猿 at 2020年02月27日 14:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
覚醒 2019
    コメント(36)