2020年09月15日
川鵜支配地域の尺上タナビラ
【木曽川タナビラ戦記】
木曽川本流は川鵜ばかり。
川鵜に支配された地域で釣ったタナビラ(アマゴ)


タナビラ33センチ。
川鵜に食われず残ってくれたのが嬉しい。
素晴らしいタナビラに出会えました。
木曽川本流は川鵜ばかり。

川鵜に支配された地域で釣ったタナビラ(アマゴ)


タナビラ33センチ。
川鵜に食われず残ってくれたのが嬉しい。

素晴らしいタナビラに出会えました。
8月中旬。水温20度。
猛暑では日陰のない木曽川本流の釣りは熱中症になる。
昼間は避けて早朝、出撃。

川鵜がやってくる前にポイントにつきたい。やや明るくなったばかりでも川鵜が動いていた。先行者は川鵜。鳥目じゃないのか??薄暗いとみえないんじゃないのか?
チェイスがあった。食わせられず。川鵜の支配地域でも魚が残ってくれてる事が嬉しい。もうすぐ日に当る。

日が出てくる前に撤退。
それでも、汗だく。
日が入ってから夕方再出撃。
ノーチェイスでした。この日はボでした。

8月中旬。水温21度。
日が出てくるまでが勝負。日が出てないのに暑い。汗だくです。
レットブルを飲んで挑む。
私はレッドブルの回し者ではありませんがこれは支援ドリンクです。

私は、レッドブルF1チームとアルファタウリ・ホンダF1チームを支援します。
イタリアGP優勝おめでとう!!
ルアーを投げるとヒット!素晴らしい手応え。これは尺いった!ギラッと見えた魚体。測定するまでもなく尺クラスと分かった。
無事キャッチ。

31センチのタナビラ。これぞタナビラ。私が追い求めていたタナビラ。コレだよコレ!
なんもいえねぇ。
これで、今季の尺以上は7本目。

気温が高い暑い夏ではすぐにリリースしないと生存率が下がります。写真を一杯撮りたかったのですが即リリース。
やはり、尺クラスは別格。風格が違う。川鵜支配地域で生き残っていてくれたのが嬉しい。
その後は、ノーチェイスでした。たった一回のチャンスをモノに出来たのも嬉しい。
日が出たら帰宅。昼間は暑すぎ釣りはなし。
しかし、変なのを見た。石の模様です。

アユがコケを食べた跡でしょうか??でも水が流れてない止まってる。その石のコケをアユが食べるか??
その日の夕方、川鵜支配地地域へ出撃。これより戦闘態勢に入る。岩陰に隠れキャスト。川鵜が来た!狙いを定めて撃て!!撃墜。(脅かし成功)
最近は夕方になると、爆撃が始まる。(雷)
ゴロゴロなり出した。
川鵜軍の爆撃が始まった。光ってからカウント。1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16
ゴロゴロ!まだ遠い。
余裕ぶってたら光ってからカウント1,2,3,4,5,
5秒でバリバリバリ!
いきなり近い。ヤバい・・・慌てて待避!!

近くに雷が落ちる。
激しい爆撃。ぎりぎり車に駆け込む。
危なかった。直撃するところでした。この爆撃では退避するしかない。撤退です。
8月下旬。
最近、夕方に激しい爆撃がある。レーダーで空爆のないポイントへ。
残念ながらノーチェイスでボでした。

8月下旬。水温18度。
早朝出撃。最近の爆撃で水温が下がってます。
ここは川鵜支配地域。先行者は川鵜。相変わらず川鵜がいます。
でも、まだ荒らされる前からなのかチェイスあり。しかし食わせられず。魚が残ってるのが嬉しいです。
が
超一軍ミノーのリップが折れた。

なんだかな~。
高高度を飛来している川鵜は射程圏外。私が狙えるのは低空の川鵜です。しかし、川鵜はステルス機能があり、背面が木の影のようなクロだと発見出来ず、気がついた時には突然現れます。射程圏内の川鵜を撃ち損ねた。悔しいです。
川鵜と戦っていてなぜ黒色なのか分かりました。
パチンコは、体制を整えるのに5秒以上かかる、川鵜は高速で通り過ぎるので気がつくのが遅いと負け。早く見つけるのがポイントです。常に警戒しないといけない。
ルアーを投げてると水面からいきなり川鵜が出てきた。完全至近距離。絶対チャンス。でも発射まで5秒はかかる。
魚をくわえてる。私は慌てる。私に気がつき逃げて行きました。撃ち漏らした。くやしー。
しかし、この日は4羽撃墜しましたが、超1軍ルアーのリップは折れるし、私の目の前で魚が飲み込まれるし結果ボでした。
なんだかな~。
8月下旬。水温20度。
この日も早朝出撃。川鵜に荒らされる前にポイントに到着。チャンス
川鵜がきた!撃て!撃墜。追い払いました。
ルアーを投げると何かついてきてる。チェイスだ!クエ!食え!クエ!
食った!!
バチャバチャ暴れる。このひきがなんとも心地良い。

キャッチしたら見事なタナビラ。33センチ。
これこれ。
冒頭の写真のタナビラです。これぞタナビラだ。
なんもいえねぇ。
これで、今季の尺以上は、8本目。目標の10本まであと2本。
しかし、、この日、川鵜とのゲリラ戦の末、釣れのはこの1本のみでした。

9月上旬。水温21度。
残暑が厳しい。こんなところに川鵜が・・・・木曽福島市街地や薮原まで川鵜が進軍。
防衛線は突破され川鵜が北上。川鵜は、魚が残ってる北に進軍を開始。私はゲリラ戦で対抗も川鵜の北進をとめられない。もはや木曽中部も陥落寸前。
釣れん。チェイスもない。川鵜が悪いわけではなく、以前は木曽にいなかった川鵜が今いるのが問題です。
釣りやすい養殖花魁Tアマゴが釣れない。釣れたらタナビラ。私が推測するに泳ぎが養殖物は弱くて川鵜からの攻撃に逃げ切れなくて川鵜に食われてるのではないか?ない頭でそう感じました。
川鵜の猛攻は凄まじく前線は突破され北進中。ゲリラ戦で対抗も苦戦中ですが、川鵜支配地域で生き残ってくれてるタナビラに感謝です。
猛暑では日陰のない木曽川本流の釣りは熱中症になる。
昼間は避けて早朝、出撃。

川鵜がやってくる前にポイントにつきたい。やや明るくなったばかりでも川鵜が動いていた。先行者は川鵜。鳥目じゃないのか??薄暗いとみえないんじゃないのか?
チェイスがあった。食わせられず。川鵜の支配地域でも魚が残ってくれてる事が嬉しい。もうすぐ日に当る。

日が出てくる前に撤退。
それでも、汗だく。

日が入ってから夕方再出撃。
ノーチェイスでした。この日はボでした。

8月中旬。水温21度。
日が出てくるまでが勝負。日が出てないのに暑い。汗だくです。

レットブルを飲んで挑む。
私はレッドブルの回し者ではありませんがこれは支援ドリンクです。

私は、レッドブルF1チームとアルファタウリ・ホンダF1チームを支援します。
イタリアGP優勝おめでとう!!

ルアーを投げるとヒット!素晴らしい手応え。これは尺いった!ギラッと見えた魚体。測定するまでもなく尺クラスと分かった。
無事キャッチ。

31センチのタナビラ。これぞタナビラ。私が追い求めていたタナビラ。コレだよコレ!
なんもいえねぇ。
これで、今季の尺以上は7本目。
2020/08/19

気温が高い暑い夏ではすぐにリリースしないと生存率が下がります。写真を一杯撮りたかったのですが即リリース。
やはり、尺クラスは別格。風格が違う。川鵜支配地域で生き残っていてくれたのが嬉しい。
その後は、ノーチェイスでした。たった一回のチャンスをモノに出来たのも嬉しい。
日が出たら帰宅。昼間は暑すぎ釣りはなし。
しかし、変なのを見た。石の模様です。

アユがコケを食べた跡でしょうか??でも水が流れてない止まってる。その石のコケをアユが食べるか??
その日の夕方、川鵜支配地地域へ出撃。これより戦闘態勢に入る。岩陰に隠れキャスト。川鵜が来た!狙いを定めて撃て!!撃墜。(脅かし成功)
最近は夕方になると、爆撃が始まる。(雷)
ゴロゴロなり出した。

川鵜軍の爆撃が始まった。光ってからカウント。1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16
ゴロゴロ!まだ遠い。
余裕ぶってたら光ってからカウント1,2,3,4,5,
5秒でバリバリバリ!

いきなり近い。ヤバい・・・慌てて待避!!


近くに雷が落ちる。

危なかった。直撃するところでした。この爆撃では退避するしかない。撤退です。
8月下旬。
最近、夕方に激しい爆撃がある。レーダーで空爆のないポイントへ。
残念ながらノーチェイスでボでした。

8月下旬。水温18度。
早朝出撃。最近の爆撃で水温が下がってます。

ここは川鵜支配地域。先行者は川鵜。相変わらず川鵜がいます。
でも、まだ荒らされる前からなのかチェイスあり。しかし食わせられず。魚が残ってるのが嬉しいです。
が
超一軍ミノーのリップが折れた。


なんだかな~。
高高度を飛来している川鵜は射程圏外。私が狙えるのは低空の川鵜です。しかし、川鵜はステルス機能があり、背面が木の影のようなクロだと発見出来ず、気がついた時には突然現れます。射程圏内の川鵜を撃ち損ねた。悔しいです。
川鵜と戦っていてなぜ黒色なのか分かりました。
パチンコは、体制を整えるのに5秒以上かかる、川鵜は高速で通り過ぎるので気がつくのが遅いと負け。早く見つけるのがポイントです。常に警戒しないといけない。
ルアーを投げてると水面からいきなり川鵜が出てきた。完全至近距離。絶対チャンス。でも発射まで5秒はかかる。
魚をくわえてる。私は慌てる。私に気がつき逃げて行きました。撃ち漏らした。くやしー。
しかし、この日は4羽撃墜しましたが、超1軍ルアーのリップは折れるし、私の目の前で魚が飲み込まれるし結果ボでした。
なんだかな~。
8月下旬。水温20度。
この日も早朝出撃。川鵜に荒らされる前にポイントに到着。チャンス

川鵜がきた!撃て!撃墜。追い払いました。
ルアーを投げると何かついてきてる。チェイスだ!クエ!食え!クエ!
食った!!
バチャバチャ暴れる。このひきがなんとも心地良い。

キャッチしたら見事なタナビラ。33センチ。
これこれ。
冒頭の写真のタナビラです。これぞタナビラだ。
なんもいえねぇ。
これで、今季の尺以上は、8本目。目標の10本まであと2本。
しかし、、この日、川鵜とのゲリラ戦の末、釣れのはこの1本のみでした。

9月上旬。水温21度。
残暑が厳しい。こんなところに川鵜が・・・・木曽福島市街地や薮原まで川鵜が進軍。
防衛線は突破され川鵜が北上。川鵜は、魚が残ってる北に進軍を開始。私はゲリラ戦で対抗も川鵜の北進をとめられない。もはや木曽中部も陥落寸前。

釣れん。チェイスもない。川鵜が悪いわけではなく、以前は木曽にいなかった川鵜が今いるのが問題です。
釣りやすい養殖花魁Tアマゴが釣れない。釣れたらタナビラ。私が推測するに泳ぎが養殖物は弱くて川鵜からの攻撃に逃げ切れなくて川鵜に食われてるのではないか?ない頭でそう感じました。
川鵜の猛攻は凄まじく前線は突破され北進中。ゲリラ戦で対抗も苦戦中ですが、川鵜支配地域で生き残ってくれてるタナビラに感謝です。
Posted by 山猿 at 21:24│Comments(34)
│木曽川タナビラ戦記
この記事へのコメント
夏に尺上なんて素晴らしいですね!
しかも川鵜支配地域ってのが凄い!
なんでしょう、鮎の噛み痕ですか、
鳥の足跡にも見える気もしますが、
正解はナスカのなんとかかもです、
8月の雷は埼玉も酷かったですよ、
安全第一で釣りを楽しみましょう、
ちなみに月火ホゲちらかしました!
山猿さんに釣法教えて欲しいです!
いよいよあと2本頑張って下さい!
しかも川鵜支配地域ってのが凄い!
なんでしょう、鮎の噛み痕ですか、
鳥の足跡にも見える気もしますが、
正解はナスカのなんとかかもです、
8月の雷は埼玉も酷かったですよ、
安全第一で釣りを楽しみましょう、
ちなみに月火ホゲちらかしました!
山猿さんに釣法教えて欲しいです!
いよいよあと2本頑張って下さい!
Posted by Jiseki
at 2020年09月15日 22:48

Jisekiさん、
なかなか、厳しいです。
釣った魚がそれだけです。
釣れればデカイが魚が薄いです。
鮎の噛み痕のような気がしますが、
水が流れてない止まってる場所です。
ナスカのなんとかですかね??
8月の雷雨はひどかったですが、
増水はしませんでした。今ひどい渇水です。
教える事は何もないですよ。
本流や湖は通ってなんぼです。
あと2本、厳しい現実に直面してます。
なかなか、厳しいです。
釣った魚がそれだけです。
釣れればデカイが魚が薄いです。
鮎の噛み痕のような気がしますが、
水が流れてない止まってる場所です。
ナスカのなんとかですかね??
8月の雷雨はひどかったですが、
増水はしませんでした。今ひどい渇水です。
教える事は何もないですよ。
本流や湖は通ってなんぼです。
あと2本、厳しい現実に直面してます。
Posted by 山猿
at 2020年09月15日 22:57

素晴らしい
山猿さんも鵜に負けないタナビラも
天晴
山猿さんも鵜に負けないタナビラも
天晴
Posted by 快釣
at 2020年09月16日 06:30

快釣さん、
なんとか2本追加して、目標の10本に近づきました。
川鵜に負けないタナビラに感謝です。
なんとか2本追加して、目標の10本に近づきました。
川鵜に負けないタナビラに感謝です。
Posted by 山猿
at 2020年09月16日 07:38

山猿さん お疲れ様です。
厳しい時期に、厳しいコンディション
でお見事です!
素晴らしい魚体ですね。
カワウには困ったものですね。
厳しい時期に、厳しいコンディション
でお見事です!
素晴らしい魚体ですね。
カワウには困ったものですね。
Posted by くにちゃん at 2020年09月16日 07:44
一軍ミノーのリップ破損…何かが起こると思いました。
どのタナビラも非常に美しいです!
サイズもすごいですが魚体の美しさが際立って素晴らしいですね。
花魁系とは明らかに違います!
私もこれから出撃しますよ(寝坊しました)
どのタナビラも非常に美しいです!
サイズもすごいですが魚体の美しさが際立って素晴らしいですね。
花魁系とは明らかに違います!
私もこれから出撃しますよ(寝坊しました)
Posted by sima at 2020年09月16日 07:50
くにちゃん、
厳しい時期になりました。
釣れないですね。
でも、素晴らしいタナビラに出会えました。
タナビラに感謝です。
カワウは、明らかに増えました。一番困ってるのは、魚たちでしょうね。
厳しい時期になりました。
釣れないですね。
でも、素晴らしいタナビラに出会えました。
タナビラに感謝です。
カワウは、明らかに増えました。一番困ってるのは、魚たちでしょうね。
Posted by 山猿
at 2020年09月16日 07:51

simaさん、
超一軍ミノーのリップ破損は、痛い損失でした。
何かが起こりましたが、秋アマゴをそろそろ出したいですね。
タナビラは美しいですね。
花魁養殖ものとは違います。
これから出撃ですか。完全寝坊ですね(笑)
レポート楽しみにしてます。
超一軍ミノーのリップ破損は、痛い損失でした。
何かが起こりましたが、秋アマゴをそろそろ出したいですね。
タナビラは美しいですね。
花魁養殖ものとは違います。
これから出撃ですか。完全寝坊ですね(笑)
レポート楽しみにしてます。
Posted by 山猿
at 2020年09月16日 07:57

こんにちは(・ω・)
冒頭の33センチのタナビラ、雄々しい感じでかっちょいいです(*´ω` *)
尺超え見事ゲット、おめでとうございます!
今朝、出勤時に地元の川で川鵜を見ました
この川では鮎釣りと思われるおっちゃんたちがよく糸を垂らしているのですが、やはり山猿さんと同じような心境なんでしょうかね
冒頭の33センチのタナビラ、雄々しい感じでかっちょいいです(*´ω` *)
尺超え見事ゲット、おめでとうございます!
今朝、出勤時に地元の川で川鵜を見ました
この川では鮎釣りと思われるおっちゃんたちがよく糸を垂らしているのですが、やはり山猿さんと同じような心境なんでしょうかね
Posted by いたち
at 2020年09月16日 14:59

こんばんは!
おめでとうございます!(^^
お見事な魚体。
テンションの高い文体に、本気の喜びが伝わります。
養殖モノは早々に食われちゃった、ということなのでしょうか。
川鵜の襲来だけでなく、
8月は空爆まで・・・
その中でのタナビラ連続ゲットあめでとうございます!
惚れ惚れする魚体ですよね~
禁漁まで残り半月。
僕はあと1回しかアマゴ釣りに行けなさそうです。
なんとかルアーで釣ってみたいです(泣)
おめでとうございます!(^^
お見事な魚体。
テンションの高い文体に、本気の喜びが伝わります。
養殖モノは早々に食われちゃった、ということなのでしょうか。
川鵜の襲来だけでなく、
8月は空爆まで・・・
その中でのタナビラ連続ゲットあめでとうございます!
惚れ惚れする魚体ですよね~
禁漁まで残り半月。
僕はあと1回しかアマゴ釣りに行けなさそうです。
なんとかルアーで釣ってみたいです(泣)
Posted by 八兵衛
at 2020年09月16日 21:17

木曽川のタナビラ、精悍な顔つきに反したド太い体高、パーマークもしっかり残っていてシビレますねw(°o°)w
一度でいいからあんな魚を釣ってみたい••••••••••。
1シーズン10本の尺上、山猿さんなら叶えられる気がします!!
残り少ないシーズンですが燃え尽きましょう(^^)
一度でいいからあんな魚を釣ってみたい••••••••••。
1シーズン10本の尺上、山猿さんなら叶えられる気がします!!
残り少ないシーズンですが燃え尽きましょう(^^)
Posted by トレジャーハンター at 2020年09月16日 22:26
釣ってますねー!
しかし今期の本流の厳しさはハンパないです。(T_T)
山猿さん流石です!!
私は今期はさっぱりです、ウグイすら釣れません
ずっと下の本流は魚が居ないです網にも何も入らないです?
魚居ない・・・(T_T)
しかし今期の本流の厳しさはハンパないです。(T_T)
山猿さん流石です!!
私は今期はさっぱりです、ウグイすら釣れません
ずっと下の本流は魚が居ないです網にも何も入らないです?
魚居ない・・・(T_T)
Posted by キューティーオヤジ at 2020年09月16日 23:17
こんにちはー
素晴らしいの釣ってますね~
後2本通えば到達出来そうですね!!
アユってこんな剥がすように苔を食べるんですか?
なかなか器用ですね(笑)
雷ってかゲリラ多かったです...
釣りしてて雷は天敵てすからね
私は音が聞こえたらすぐにやめるようにしてます
素晴らしいの釣ってますね~
後2本通えば到達出来そうですね!!
アユってこんな剥がすように苔を食べるんですか?
なかなか器用ですね(笑)
雷ってかゲリラ多かったです...
釣りしてて雷は天敵てすからね
私は音が聞こえたらすぐにやめるようにしてます
Posted by まっさー
at 2020年09月17日 06:52

いたちさん、こんにちは。
カッコいいタナビラでした。
なんもいえねー。です。
ありがとうございます。
そちらの川は大きいのではないでしょうか?
大きな川での川鵜は影響少ないでしょうね。
川幅の狭い山岳部の川鵜は、魚を食い尽くします。
非常に厄介者です。
カッコいいタナビラでした。
なんもいえねー。です。
ありがとうございます。
そちらの川は大きいのではないでしょうか?
大きな川での川鵜は影響少ないでしょうね。
川幅の狭い山岳部の川鵜は、魚を食い尽くします。
非常に厄介者です。
Posted by 山猿
at 2020年09月17日 12:09

八兵衛さん、こんにちは。
ありがとうございます。
気分は最高ですが、あとが続きません。
養殖モノの姿を見ません。食われたかもしれないです。
8月は夕方になると空爆が始まります。
釣りどころではないです。
禁漁まであとわすか。
お互い最後まで頑張りましょう。
レポート楽しみにしています。
ありがとうございます。
気分は最高ですが、あとが続きません。
養殖モノの姿を見ません。食われたかもしれないです。
8月は夕方になると空爆が始まります。
釣りどころではないです。
禁漁まであとわすか。
お互い最後まで頑張りましょう。
レポート楽しみにしています。
Posted by 山猿
at 2020年09月17日 12:13

トレジャーハンターさん、
木曽川のタナビラに出会えました。
最高です!シビレマシタ。
木曽に来たら釣れますよ。
尺クラス、後2本とりたいです。
お互い最後まで頑張りましょう。
木曽川のタナビラに出会えました。
最高です!シビレマシタ。
木曽に来たら釣れますよ。
尺クラス、後2本とりたいです。
お互い最後まで頑張りましょう。
Posted by 山猿
at 2020年09月17日 12:15

キューティーオヤジさん、
本当に厳しいです。
先行者は川鵜ばかりです。
昨年より多い感じがします。
チェイスがないし、川鵜が水面から
出てきて魚をくわえるのをみると
ガッカリします。なんとかしてほしいです。
本当に厳しいです。
先行者は川鵜ばかりです。
昨年より多い感じがします。
チェイスがないし、川鵜が水面から
出てきて魚をくわえるのをみると
ガッカリします。なんとかしてほしいです。
Posted by 山猿
at 2020年09月17日 12:18

まっさーさん、こんにちは。
いいやつに出会えました。嬉しいです。
あと2本が遠いです。最近は全然釣れません。
アユなんですかね??
あんな苔をたべるんですかね?
雷は光ってから、音がなるまでカウントしますが
この日は、雲の動きが速かったです。
ビビりました。
いいやつに出会えました。嬉しいです。
あと2本が遠いです。最近は全然釣れません。
アユなんですかね??
あんな苔をたべるんですかね?
雷は光ってから、音がなるまでカウントしますが
この日は、雲の動きが速かったです。
ビビりました。
Posted by 山猿
at 2020年09月17日 12:22

こんにちは
数はでないけど一尾出れば最高~(^O^)の凄さまじい男の釣りですネ!
私なんぞ数釣れりゃ〰楽しいの丁稚の釣りでお恥ずかしい限り(~o~)汗
この前 ペリカンみたいなのが居て追っ払うと上流へ飛び、10分くらいで
また遭遇(-"-)・・・魚警戒し渋く カワウはじめ鳥害...どうにかならんか?
思ってましたが、そちら木曽も相当にやられてるようですネ(+o+)
数はでないけど一尾出れば最高~(^O^)の凄さまじい男の釣りですネ!
私なんぞ数釣れりゃ〰楽しいの丁稚の釣りでお恥ずかしい限り(~o~)汗
この前 ペリカンみたいなのが居て追っ払うと上流へ飛び、10分くらいで
また遭遇(-"-)・・・魚警戒し渋く カワウはじめ鳥害...どうにかならんか?
思ってましたが、そちら木曽も相当にやられてるようですネ(+o+)
Posted by kaz13
at 2020年09月18日 12:26

kaz13さん、こんばんは。
数はでないです。ほとんどノーチェイスのボウズです。
でも、1本とると過去の苦労は全て吹き飛びます。
釣りは仕事でないので、楽しみましょう。
楽しくなければ趣味じゃないですからね。
人により楽しみ方はそれぞれです。
決まりはありませんからね。
残り僅か最後に赤いの出したいです。
鳥害そちらも、あるんですね。
以前は居なかった川鵜が木曽にやってきました。
困ったもんです。
数はでないです。ほとんどノーチェイスのボウズです。
でも、1本とると過去の苦労は全て吹き飛びます。
釣りは仕事でないので、楽しみましょう。
楽しくなければ趣味じゃないですからね。
人により楽しみ方はそれぞれです。
決まりはありませんからね。
残り僅か最後に赤いの出したいです。
鳥害そちらも、あるんですね。
以前は居なかった川鵜が木曽にやってきました。
困ったもんです。
Posted by 山猿
at 2020年09月18日 19:33

凄いの一言!おめでとうございます。
私も木曽川本流を数回ですがやったことがあるので難しいのは
百も承知です。尺アマゴ(タナビラ)は凄いですよ~
羨ましい限りです。
私も木曽川本流を数回ですがやったことがあるので難しいのは
百も承知です。尺アマゴ(タナビラ)は凄いですよ~
羨ましい限りです。
Posted by 相模の釣師 at 2020年09月18日 19:57
相模の釣師さん、ありがとうございます。
木曽川本流のタナビラは、数が減りました。
川鵜にやられてます。
狭い川幅なので川鵜も魚をとりやすいのでしょう。
このままでは、魚は居なくなります。
漁協が動かないので自分で木曽の魚を守ります。
あとは、秋の赤いヤツを狙います。
木曽川本流のタナビラは、数が減りました。
川鵜にやられてます。
狭い川幅なので川鵜も魚をとりやすいのでしょう。
このままでは、魚は居なくなります。
漁協が動かないので自分で木曽の魚を守ります。
あとは、秋の赤いヤツを狙います。
Posted by 山猿
at 2020年09月18日 23:47

見事なタナビラ凄いですね!おめでとうございます。
川鵜は外来魚なんかとは比較にならないほどの被害が出てます。
釣りやすい様に放流し魚影が濃くなれば川鵜が飛来してして根こそぎ喰っていきます。
一番の川鵜除けは川に魚がいない事ですがそう考えると一定の量しか川は魚を繁殖させないようになっているのではないかと思ってしまいますね(^^;)
川鵜は外来魚なんかとは比較にならないほどの被害が出てます。
釣りやすい様に放流し魚影が濃くなれば川鵜が飛来してして根こそぎ喰っていきます。
一番の川鵜除けは川に魚がいない事ですがそう考えると一定の量しか川は魚を繁殖させないようになっているのではないかと思ってしまいますね(^^;)
Posted by ぷら
at 2020年09月19日 08:19

おはようございます。
ナイス、タナビラ!
これぞ木曽のタナビラ!
ペースあげてきましたね。
ナイス、タナビラ!
これぞ木曽のタナビラ!
ペースあげてきましたね。
Posted by さのや at 2020年09月19日 10:01
こんにちは♪
川鵜との戦いの最中、見事なタナビラおめでとうございます!
川鵜を撃破しつつ、戦果(魚です)をあげてください。
流れが止まったのが最近なので、コケの状態が良かったから鮎が食べたのでしょうか?
川鵜との戦いの最中、見事なタナビラおめでとうございます!
川鵜を撃破しつつ、戦果(魚です)をあげてください。
流れが止まったのが最近なので、コケの状態が良かったから鮎が食べたのでしょうか?
Posted by Gian(ジャイアン)
at 2020年09月19日 16:48

カッコいいタナビラですね。目標まで到達するでしょうか?楽しみです。
川鵜は移動せずに一年中居るのですか?
空気銃も良さげですが。
川鵜は移動せずに一年中居るのですか?
空気銃も良さげですが。
Posted by 板前しんちゃん
at 2020年09月19日 21:38

ぷらさん、
狙ってるタナビラが、でました。
嬉しいです。
川鵜の食害は壊滅的です。
以前は木曽に居なかったのに
木曽にやってきて魚が居なくなりました。
木曽のような狭い渓流域では
魚がいなくなります。
川鵜がいるという事は魚がいるという
事ですが川鵜が増えすぎました。
そろそろ行政も思い腰を上げてもらいたいです。
狙ってるタナビラが、でました。
嬉しいです。
川鵜の食害は壊滅的です。
以前は木曽に居なかったのに
木曽にやってきて魚が居なくなりました。
木曽のような狭い渓流域では
魚がいなくなります。
川鵜がいるという事は魚がいるという
事ですが川鵜が増えすぎました。
そろそろ行政も思い腰を上げてもらいたいです。
Posted by 山猿
at 2020年09月19日 21:47

さのやさん、こんばんは。
タナビラ、ナイス!
昼からビール、ナイス!
これぞ木曽のタナビラですが
大苦戦です。援護が欲しいです。
陥落寸前です。
タナビラ、ナイス!
昼からビール、ナイス!
これぞ木曽のタナビラですが
大苦戦です。援護が欲しいです。
陥落寸前です。
Posted by 山猿
at 2020年09月19日 21:49

Gian(ジャイアン)さん、こんばんは。
川鵜との戦いは防戦一方です。
陥落寸前です。援護が必要です。
そんな中で最高なタナビラがでました。
嬉しいです。
鮎が食べたのでしょうかね??
多分、鮎だとおもうんのですが。
川鵜との戦いは防戦一方です。
陥落寸前です。援護が必要です。
そんな中で最高なタナビラがでました。
嬉しいです。
鮎が食べたのでしょうかね??
多分、鮎だとおもうんのですが。
Posted by 山猿
at 2020年09月19日 21:52

板前しんちゃん、
最高なタナビラがでました。
しかし、川鵜が多いです。先行者は川鵜です。
今年は昨年より川鵜が多いです。
地球温暖化も原因と言われてます。
寒くなると南に下がります。水温、気温が下がると居なくなります。
早く寒くなって欲しいです。
以前は川鵜は居ませんでした。
空気銃というより、本物が欲しいです。
漁協と行政も腰が重いので自分で
魚達を守るしかないです。
最高なタナビラがでました。
しかし、川鵜が多いです。先行者は川鵜です。
今年は昨年より川鵜が多いです。
地球温暖化も原因と言われてます。
寒くなると南に下がります。水温、気温が下がると居なくなります。
早く寒くなって欲しいです。
以前は川鵜は居ませんでした。
空気銃というより、本物が欲しいです。
漁協と行政も腰が重いので自分で
魚達を守るしかないです。
Posted by 山猿
at 2020年09月19日 21:56

ども!
8月は大物祭りでしたね。
33cmに31cm…
体高の素晴らしさ。
写真でも持った瞬間のズッシリとした重みを感じられます。
空中から見ている川鵜からここまで逃れ切ったことにも驚きます。
沢に入っている時のゲリラ豪雨と落雷は怖いですね。
8月は大物祭りでしたね。
33cmに31cm…
体高の素晴らしさ。
写真でも持った瞬間のズッシリとした重みを感じられます。
空中から見ている川鵜からここまで逃れ切ったことにも驚きます。
沢に入っている時のゲリラ豪雨と落雷は怖いですね。
Posted by 一輪駆動
at 2020年09月21日 07:52

一輪駆動さん、こんにちは。
8月になり、大きく育ってました。
33cmに31cmとナイスな個体でした。
川鵜から逃げ切ってくれた事に感謝です。
もはや養殖ものはほとんど残ってないです。
ゲリラ豪雨と落雷は、命を奪いますからね。
安全第一です。
8月になり、大きく育ってました。
33cmに31cmとナイスな個体でした。
川鵜から逃げ切ってくれた事に感謝です。
もはや養殖ものはほとんど残ってないです。
ゲリラ豪雨と落雷は、命を奪いますからね。
安全第一です。
Posted by 山猿
at 2020年09月21日 12:57

本流絶好調じゃないですか‼️
尺上のタナビラは、迫力があって綺麗なんでしょうね〜(^^)
岩魚ばかり釣っているので
羨ましいです(笑)
もう今シーズンも残り僅かですね
最後に尺上が釣りたいです♪
尺上のタナビラは、迫力があって綺麗なんでしょうね〜(^^)
岩魚ばかり釣っているので
羨ましいです(笑)
もう今シーズンも残り僅かですね
最後に尺上が釣りたいです♪
Posted by だいちゃん at 2020年09月22日 18:26
だいちゃん、
8月に2本は出来すぎです。
魚まかせの釣りなので、通ってナンボです。
尺上のタナビラは、風格が違います。
私は渓流の女王に夢中です。
そうですね。今シーズンも残り僅か。
最後に赤いヤツをとりたいです。
8月に2本は出来すぎです。
魚まかせの釣りなので、通ってナンボです。
尺上のタナビラは、風格が違います。
私は渓流の女王に夢中です。
そうですね。今シーズンも残り僅か。
最後に赤いヤツをとりたいです。
Posted by 山猿
at 2020年09月22日 21:19
