ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年10月26日

過信

今年の夏は猛暑でした。 



過信

(写真はイメージ)

観測史上初と言う言葉を良く聞きました。

その影響が各地にでて
ホタテやカキが海水温上昇で大量死したそうです。


そして、うちも猛暑の犠牲が。



クワガタは暑さに弱いと言われています。
でも、今まで暑さで死ぬ事はありませんでした。
信州木曽は、名古屋に比べれば涼しいですから。



猛暑!猛暑!
と言われるが大丈夫だろうと思っていました。
暑さ対策は信州木曽では必要ない事と思っていました。

しかし、今年8月
バタバタとクワガタが他界しはじめ・・・。


完全養殖を目指して飼育していたうちのクワガタが・・・。
あっと言う間に






全滅




過信




生き物の飼育は、油断禁物。
おばあちゃんのように危機回避能力がなければこのような無残な結果となります。










それでも、サナギから成虫になったとたん、直ぐにオスはメスの上にのっかっていた、
やる気のあるオスの事だから子孫を残してくれているかも!

とかすかな期待がありました。


そして、九月下旬、卵の捜索をするも





過信





残念ながら卵はありませんでした。

クワガタの完全養殖は、失敗に終わりました。



過信




ついでに前回サナギのままだった二匹の捜索を開始。

菌糸ビンをほじくると、1匹はサナギから成虫になってすぐに他界したようでした。
オスのミヤマクワガタでした。

もう一匹は、・・・

死体がありませんでした。


なぜ??



一匹だけ幼虫だった個体は、
2010年7月下旬1年遅れてサナギになりました。


過信

(写真はイメージ)


ただ、生きているのか?死んでいるのか?

それは不明ですが来年、成虫になり土から出てくるものと信じています。





このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(クワガタ飼育)の記事画像
2021年のクワガタ飼育
まだ幼虫 2020年
放置のクワガタ 2019年
2018年 放置のクワガタ
2017年クワガタ飼育総集編~後編~
2017年クワガタ飼育総集編~前編~
同じカテゴリー(クワガタ飼育)の記事
 2021年のクワガタ飼育 (2022-01-31 14:46)
 まだ幼虫 2020年 (2020-12-19 22:41)
 放置のクワガタ 2019年 (2019-12-18 20:39)
 2018年 放置のクワガタ (2018-12-12 16:03)
 2017年クワガタ飼育総集編~後編~ (2017-12-21 07:35)
 2017年クワガタ飼育総集編~前編~ (2017-12-08 21:04)

この記事へのコメント
こん○○は(昼夜兼用)

我が家も、カブトムシやらクワガタをプチ達が飼っていましたが、夏が終わるころには・・・
クワガタは越冬させたいと思ったことがありますが、方法が分かりませんwご教授いただけたら幸いです^^

魚にしろ、虫にしろ、自然を相手にするのはスゴイことだと思います。
Posted by mckee at 2010年10月26日 19:59
山猿さん今年の夏 生態系にも、色んなダメージ残したみたいですね。一匹が来期に顔出すの祈ってますよ
Posted by 夢追い at 2010年10月26日 20:54
mckeeさん、こんばんは。

いつもクワガタは、夏が終わると他界してました。
今回は、運良く卵を産んだ為に今まで育てていたのに、残念です

クワガタの越冬って成虫のミヤマやノコギリは、難しいんじゃないですかね。

コクワガタや、ヒラタクワガタは、越冬しますけどね。
特に何もしなくても勝手に越冬しました(笑)


どちらにしても、私のような素人とでは、わかりかねます。
すみません。
Posted by 山猿 at 2010年10月26日 22:20
夢追いさん、

今年の夏は、暑かったですね。
いろんなダメージがあったみたいですし、
テレビを見ても、
「こんな事初めて」
って話を良くききます。


何とか最後の生き残りが地表に出てくる事を祈ります。
Posted by 山猿 at 2010年10月26日 22:24
こちらでもこんばんは~(笑)

確かに今年は木曽谷も暑かったですね!
私も木曽は涼しい方だから大丈夫だろう!・・・と過信してました!

・・・私は海水魚を飼育してますが、今年は木曽も猛暑だった為、
海水温が30度こえてしまい、毎日悩みまくりでした(滝汗)
Posted by やすえ at 2010年10月26日 22:40
猛暑の影響はいろんな所に出ていますね(゚-゚)


今、名古屋で開かれているCOP10もそれぞれの思惑が絡んでなかなか採択されないみたいだし?(T^T)

私の家のカブトムシは毎年なんとか出てきてくれていましたがどうやら来年はムリなような気がしてきました?(T^T)
Posted by シュガー 親父 at 2010年10月27日 06:49
やすえさん、こんばんは。

木曽谷なら大丈夫と勝手に思っていました。
甘かったです。

海水魚の飼育は難しいと聞きます。
でも、危機を乗り越えたのは、流石ですね。


今日は、いきなり寒くなりました。
で、南からは、台風が!
へんな気候です。
Posted by 山猿 at 2010年10月27日 21:14
シュガー 親父さん、

猛暑は今年だけなら良いのですが、
これからこんな夏の暑さでは困ります。


COP10、私も注目しています。
ところが相変わらずですね。



カブトムシ、来年も出てきてくれると思います。
そのカブトムシ、娘さんが飼育をしてるんだったらびっくりですが(笑)
Posted by 山猿 at 2010年10月27日 21:21
へんてころりんな気候が続いていますね~
今年は春からず~っとへんてころりんでした。

さぁ~
週末引っ越し=たいふ~ん  いややなぁ
Posted by ちさやん at 2010年10月28日 08:58
ちさやんさん、

本当にへんてこな気候です。
北は雪、
南は台風
ですからね。

台風静岡ヤバくないですか。
引っ越し荒れそうですね。
ん?引っ越し??
Posted by 山猿 at 2010年10月28日 20:54
木曽にも猛暑の天災が及ぶとは・・・(@_@;)

一匹おくれて幼虫だった個体→さなぎ よく頑張った!!
来年、メス?(我慢強いから 笑 )の成虫になって出て来て欲しい。
そして次世代を育んでくれるといいなぁ~

今日は雨で寒いです。今年の冬は寒いのかな。大雪が心配です。
Posted by いわし at 2010年11月22日 13:22
いわしさん、

山梨も今年は暑かったでしょうね。

何故、一匹おくれてサナギになったかわかりませんが
来年、成虫として出てきて欲しいです。
メス強しで逆境をはねのけて欲しいです。
(メスなら)

こちらも雨で寒いです。
今年は大雪との予報もあります。
どうなるのでしょうね。
Posted by 山猿 at 2010年11月22日 17:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
過信
    コメント(12)