2014年01月13日
第47回 2013年冬の水槽


2013/12/18

うまく撮影出来ませんでしたが、ヤマト岩魚っぽくなりました。
でも、朱点はまだありません。
12月14日。
卵1個死亡。生存102個。
尻尾だけをだしてる1匹は、そのままの状態でまだ生きています。
メイン水槽のうちのヤマト岩魚は4センチくらい。
でも、飼育の神様東海林さんの岩魚は同い年で22センチ。
驚異的な大きさです。

12月20日。
卵2個死亡。残100個。
尻尾だけを出してる奴は、そのままの状態で生存。

12月27日。
サブ水槽水温4度。
尻尾だけを出した奴はまだ生存。
ふと見ると、一匹孵化してました。早すぎです。

メイン水槽は全面結氷。
氷が張っても2匹の木曽ヤマト岩魚は元気です。
氷の下で、それでも生きています。

1月1日。
サブ水槽 水温4度。
第一号が孵化してから 積算温度24度。
遂に、ポツポツと孵化が始まりました。昨年よりだいぶ早いです。採卵した時期が違うんでしょうね。
尻尾を出したやつはそのままの姿で生存。
メイン水槽の、1才になる木曽ヤマト岩魚と、サブ水槽の卵達。
冬は厳しいですが、岩魚飼育には良い季節です。

卵1個死亡。生存102個。
尻尾だけをだしてる1匹は、そのままの状態でまだ生きています。
メイン水槽のうちのヤマト岩魚は4センチくらい。
でも、飼育の神様東海林さんの岩魚は同い年で22センチ。
驚異的な大きさです。

12月20日。
卵2個死亡。残100個。
尻尾だけを出してる奴は、そのままの状態で生存。

12月27日。
サブ水槽水温4度。
尻尾だけを出した奴はまだ生存。
ふと見ると、一匹孵化してました。早すぎです。

メイン水槽は全面結氷。
氷が張っても2匹の木曽ヤマト岩魚は元気です。
氷の下で、それでも生きています。

1月1日。
サブ水槽 水温4度。
第一号が孵化してから 積算温度24度。
遂に、ポツポツと孵化が始まりました。昨年よりだいぶ早いです。採卵した時期が違うんでしょうね。
尻尾を出したやつはそのままの姿で生存。
メイン水槽の、1才になる木曽ヤマト岩魚と、サブ水槽の卵達。
冬は厳しいですが、岩魚飼育には良い季節です。

Posted by 山猿 at 20:13│Comments(24)
│岩魚飼育
この記事へのコメント
山猿さん、先住の岩魚、新しい岩魚達、又(*^_^*)始まりますね(*^-^)ノ挑戦、頑張って下さいね。
Posted by 夢追い at 2014年01月13日 20:55
夢追いさん、
1年生、2年生ともたくましく生きて欲しいです。
単身赴任なので、こまめに面倒みれないのでね。
頑張ります。ありがとうございます。
1年生、2年生ともたくましく生きて欲しいです。
単身赴任なので、こまめに面倒みれないのでね。
頑張ります。ありがとうございます。
Posted by 山猿 at 2014年01月13日 21:11
こんばんわ~
そちらはすごく寒いのですね!!こちらは家の中で窓を締め切ったままでも
水温11℃は下回りません。夜中は外は氷点下ですが・・・
こちらの山女は残り7匹です。バンバン死んでいきました。山猿さんが書いた記事はマジだったんですね(;´▽`A``成魚と同じ感覚でやりましたがダメですねぇ~。
先輩のヤマト岩魚にはがんばって成魚になってほしいですね!!コツを掴んだら是非教えてください。今のところさっぱりです。
そちらはすごく寒いのですね!!こちらは家の中で窓を締め切ったままでも
水温11℃は下回りません。夜中は外は氷点下ですが・・・
こちらの山女は残り7匹です。バンバン死んでいきました。山猿さんが書いた記事はマジだったんですね(;´▽`A``成魚と同じ感覚でやりましたがダメですねぇ~。
先輩のヤマト岩魚にはがんばって成魚になってほしいですね!!コツを掴んだら是非教えてください。今のところさっぱりです。
Posted by 鱒人 at 2014年01月13日 23:49
鱒人さん、こんばんは。
信州木曽は寒いですよ。
外は−10度にもなります。
メインは倉庫においてありますから。
稚魚飼育は難しいですよね。
私も試行錯誤です。
やっぱり水が大切ですね。
水質と水温です。
水温は私の師匠東海林さんが言うように10度以下が理想でしょうね。
二年生の死亡率は減らしたいです。
単身赴任では限界がありますがね。
信州木曽は寒いですよ。
外は−10度にもなります。
メインは倉庫においてありますから。
稚魚飼育は難しいですよね。
私も試行錯誤です。
やっぱり水が大切ですね。
水質と水温です。
水温は私の師匠東海林さんが言うように10度以下が理想でしょうね。
二年生の死亡率は減らしたいです。
単身赴任では限界がありますがね。
Posted by 山猿 at 2014年01月13日 23:57
4cmと22cmって、いったい何が違うんでしょうね?
無事大きくなることを祈ってます。
卵たちもこれからどんどん孵化していきますね。
魚たちも山猿さんも頑張れ~~~
無事大きくなることを祈ってます。
卵たちもこれからどんどん孵化していきますね。
魚たちも山猿さんも頑張れ~~~
Posted by 大阪商人 at 2014年01月14日 08:03
おおお~~!22センチですかぁ!
それは凄いデータでぇ~す♪
自然界でも有り得ない数値ではないと言うことですよねぇ・・・
しかし・・・その尻尾が出たままの子がどうなるかキニナリマス。
ガンバレ!やまといわな!
それは凄いデータでぇ~す♪
自然界でも有り得ない数値ではないと言うことですよねぇ・・・
しかし・・・その尻尾が出たままの子がどうなるかキニナリマス。
ガンバレ!やまといわな!
Posted by にしやん at 2014年01月14日 10:23
山猿さん、こんにちは。
卵からの飼育は成魚よりも気を遣いそうですね。
難しそうです。
メイン水槽のほうのヤマトは
周囲のライバルが減って安定期に入ってきたのでしょうか?
このまま大きく育ってくれると良いですね。
卵からの飼育は成魚よりも気を遣いそうですね。
難しそうです。
メイン水槽のほうのヤマトは
周囲のライバルが減って安定期に入ってきたのでしょうか?
このまま大きく育ってくれると良いですね。
Posted by sima at 2014年01月14日 14:17
そちらは寒さ厳しいですねー。
何か二世代的な感じです。
三期、四期と育てて行くんですか?
何か二世代的な感じです。
三期、四期と育てて行くんですか?
Posted by 板前しんちゃん
at 2014年01月14日 16:44

山猿さん、こんばんは。
子供の頃はイワナはまさに幻の魚でした。
山奥に棲んでいると聞いた時は、何故に魚が川ではなく山に居るのか不思議でなりませんでした。
犀川水系の本流域でも釣れる事がわかったのは20年ほど前ですね(笑)
あの閉鎖的で過酷な環境の中で生き抜く力を身につけているイワナには独特の魅力があります。
北アルプスの源流域でも盛夏は表面近くの水温は12~15度になりますが、この時期は雪と氷の世界でしょう。
自然界でも孵化した稚魚のうち無事に成魚に育つのは僅かでしょうから、人口飼育はより難しいでしょうね。
子供の頃はイワナはまさに幻の魚でした。
山奥に棲んでいると聞いた時は、何故に魚が川ではなく山に居るのか不思議でなりませんでした。
犀川水系の本流域でも釣れる事がわかったのは20年ほど前ですね(笑)
あの閉鎖的で過酷な環境の中で生き抜く力を身につけているイワナには独特の魅力があります。
北アルプスの源流域でも盛夏は表面近くの水温は12~15度になりますが、この時期は雪と氷の世界でしょう。
自然界でも孵化した稚魚のうち無事に成魚に育つのは僅かでしょうから、人口飼育はより難しいでしょうね。
Posted by デカ貴族
at 2014年01月14日 21:32

大阪商人さん、
4cmと22cmの違いは、餌やりだと思います。
私の場合は一週間に一回です。
理想は、朝と夜の毎日です。
うちのヤマトは飯くってないから大きくなれません(涙)
どんどん孵化してます。
ありがとうございます。
頑張ります。
4cmと22cmの違いは、餌やりだと思います。
私の場合は一週間に一回です。
理想は、朝と夜の毎日です。
うちのヤマトは飯くってないから大きくなれません(涙)
どんどん孵化してます。
ありがとうございます。
頑張ります。
Posted by 山猿 at 2014年01月14日 21:36
にしやんさん、
一年で22センチは、デカイですね。
東海林さんは、飼育の神様ですから別格です。
尻尾が出たままの子は、未だにそのままです。
ヤマト岩魚、頑張って欲しいです。
一年で22センチは、デカイですね。
東海林さんは、飼育の神様ですから別格です。
尻尾が出たままの子は、未だにそのままです。
ヤマト岩魚、頑張って欲しいです。
Posted by 山猿 at 2014年01月14日 22:15
simaさん、こんばんは。
成魚より、ここまで難しいとは思いませんでした。
メイン水槽のほうは、おっしゃる通り平和です。
争いは全くないですよ。
無事に尺まで大きくなって欲しいです。
成魚より、ここまで難しいとは思いませんでした。
メイン水槽のほうは、おっしゃる通り平和です。
争いは全くないですよ。
無事に尺まで大きくなって欲しいです。
Posted by 山猿 at 2014年01月14日 22:22
板前しんちゃんさん、
こちらは、寒さが厳しいですよ〜。
でも、岩魚飼育には、良い条件です。
三期、四期は、どうしましょうか。
共食いするだろうし、水槽もそんなに置けませんし、多分ないでしょうね。
こちらは、寒さが厳しいですよ〜。
でも、岩魚飼育には、良い条件です。
三期、四期は、どうしましょうか。
共食いするだろうし、水槽もそんなに置けませんし、多分ないでしょうね。
Posted by 山猿 at 2014年01月14日 22:26
デカ貴族さん、こんばんは。
私は、子供の頃に、水槽で飼いましたが、すぐに死んでしまいました。
魅力的でいつか水槽で飼いたいと思ったもんです。
北アルプスの源流域は、厳しい世界でしょうね。
しかし、そんな厳しい環境の岩魚は、また魅力的です。
稚魚飼育は難しいですが、学んでいきたいです。
私は、子供の頃に、水槽で飼いましたが、すぐに死んでしまいました。
魅力的でいつか水槽で飼いたいと思ったもんです。
北アルプスの源流域は、厳しい世界でしょうね。
しかし、そんな厳しい環境の岩魚は、また魅力的です。
稚魚飼育は難しいですが、学んでいきたいです。
Posted by 山猿 at 2014年01月14日 22:37
こんにちわ。 山猿さん
今年もよろしくお願いしますね!
メイン水槽の2匹もちゃくちゃくとヤマトらしく成長しているのですね。
今年の夏頃にはどんな色になってるのか楽しみです^^
厳しい冬を生き抜いて大きくなる岩魚たち。
あたりまえの事なのになんだか新たな気づきを得た気持ちです。
今年もよろしくお願いしますね!
メイン水槽の2匹もちゃくちゃくとヤマトらしく成長しているのですね。
今年の夏頃にはどんな色になってるのか楽しみです^^
厳しい冬を生き抜いて大きくなる岩魚たち。
あたりまえの事なのになんだか新たな気づきを得た気持ちです。
Posted by mito
at 2014年01月15日 12:57

こんなに寒いのに孵化が始まっているんですね~
すごいなぁ~
強い生命力を感じますね
すごいなぁ~
強い生命力を感じますね
Posted by ちさやん at 2014年01月15日 13:28
mitoさん、こんばんは。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
メイン水槽の2匹は、ヤマトらしくなり良い色してきました。
写真がうまくとれなくてすみません。
岩魚達は、厳しい冬でも、生き抜いてます。
動きは鈍いですがね。
尺まで大きくなるといいなと思ってます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
メイン水槽の2匹は、ヤマトらしくなり良い色してきました。
写真がうまくとれなくてすみません。
岩魚達は、厳しい冬でも、生き抜いてます。
動きは鈍いですがね。
尺まで大きくなるといいなと思ってます。
Posted by 山猿 at 2014年01月15日 22:05
ちさやん
そうなんです。寒い中、岩魚が誕生してます。
自然って凄いですね。
そうなんです。寒い中、岩魚が誕生してます。
自然って凄いですね。
Posted by 山猿 at 2014年01月15日 22:28
また飼育が始まりましたね。
この記事の続きが楽しみで仕方ありません^^
大きく育つとイイですね。
この記事の続きが楽しみで仕方ありません^^
大きく育つとイイですね。
Posted by シュニチロ
at 2014年01月16日 19:26

山猿さんこんばんは
ヤマト元気そうですね!
それにしても水槽の水が凍るとは凄いですねf^_^;
夏場の水温管理よりは安心にせよ
本当にイワナ飼育は難しいですね
今後のヤマトの成長が楽しみです
(≧∇≦)
ヤマト元気そうですね!
それにしても水槽の水が凍るとは凄いですねf^_^;
夏場の水温管理よりは安心にせよ
本当にイワナ飼育は難しいですね
今後のヤマトの成長が楽しみです
(≧∇≦)
Posted by だい at 2014年01月16日 22:27
山猿さんおはようございます!!
うちの岩魚も孵化してきましたよ ヽ(^o^)丿
養魚場にあげた発眼卵も来週中には孵化するだろうと思っています。
それから、岩魚大きいのは餌やりの違いです。
同じ条件ではなく、餌を多くやってるので反則ですよね!! <m(__)m>
うちの岩魚も孵化してきましたよ ヽ(^o^)丿
養魚場にあげた発眼卵も来週中には孵化するだろうと思っています。
それから、岩魚大きいのは餌やりの違いです。
同じ条件ではなく、餌を多くやってるので反則ですよね!! <m(__)m>
Posted by 東海林 at 2014年01月17日 08:34
シュニチロさん、
飼育記事が悲劇にならないようにしたいです。
世間体が悪いので(汗)
本当に無事に育って欲しいです。
飼育記事が悲劇にならないようにしたいです。
世間体が悪いので(汗)
本当に無事に育って欲しいです。
Posted by 山猿 at 2014年01月17日 16:07
だいさん、こんばんは。
凍っても、しっかり岩魚は生きてます。凄いですね。
活性は低いですが、飼育は楽です。
夏場は、ちょっとしたトラブルで全滅ですから冬がいいです。
無事に成長して欲しいです。
凍っても、しっかり岩魚は生きてます。凄いですね。
活性は低いですが、飼育は楽です。
夏場は、ちょっとしたトラブルで全滅ですから冬がいいです。
無事に成長して欲しいです。
Posted by 山猿 at 2014年01月17日 16:11
東海林さん、こんにちは。
孵化しましたか!
また新たな命の誕生ですね。
餌やりは、私の場合一週間に一回です。
岩魚達には過酷ですが、
ゆっくり育つと長生きしてくれそうな気がします。
写真勝手に使いました。
すみません。
孵化しましたか!
また新たな命の誕生ですね。
餌やりは、私の場合一週間に一回です。
岩魚達には過酷ですが、
ゆっくり育つと長生きしてくれそうな気がします。
写真勝手に使いました。
すみません。
Posted by 山猿 at 2014年01月17日 16:16
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |