2014年04月25日
第55回 支援センター
前回まで、メイン水槽に66匹。サブ水槽に46匹の岩魚います。数字はすべて推定です。
4月6日。
寒気の影響で水温も下がりました
メイン水槽水温7度。サブ水槽水温8度。
4匹メイン水槽へ出荷。
大きく育った順からメイン水槽に移していますが、サブ水槽に残ったのは、神経質で餌をあまり食べなかった岩魚達です。
痩せていて小さいです。
サブ水槽は、痩せた細い岩魚をデカくする支援センターです。サブ水槽の方が水温が高いので早く成長するのです。
これで、メイン水槽70匹。サブ水槽42匹。

(サブ水槽)
2014/04/15
4月6日。
寒気の影響で水温も下がりました

メイン水槽水温7度。サブ水槽水温8度。
4匹メイン水槽へ出荷。
大きく育った順からメイン水槽に移していますが、サブ水槽に残ったのは、神経質で餌をあまり食べなかった岩魚達です。
痩せていて小さいです。
サブ水槽は、痩せた細い岩魚をデカくする支援センターです。サブ水槽の方が水温が高いので早く成長するのです。
これで、メイン水槽70匹。サブ水槽42匹。

(サブ水槽)
メイン水槽に入っている岩魚は、サブ水槽で大きくなったエリート岩魚ばかり。
ところが、メイン水槽では結局生存競争が発生し、負けた岩魚はやせ細っていきます。
そして、2年生のボスは、1年生を襲っていました。たぶん2年生ボスに食べられる岩魚もいるでしょう。
4月13日。
メイン水槽水温7度。サブ水槽水温13度。

(サブ水槽)
サブ水槽で大きくなった岩魚を3匹メイン水槽へ。
サブ水槽で1匹死亡。餓死です。これでメイン水槽73匹。サブ水槽38匹。
メイン水槽をのぞくと一匹の岩魚の口に何か黒いものが飛び出ている。
なんだろう?とみていたら飲み込んだ。これはもしや・・・
メイン水槽で共食いが始まってました。
メイン水槽推定72匹。

(メイン水槽)
4月16日。
サブ水槽水温14度。2匹死亡。餓死です。
サブ水槽には推定36匹になりました。
4月19日。
サブ水槽水温18度。絶対絶命
サブ水槽7匹死亡。死因は餓死です。
夜間は、気温が下がるので冷たい空気を入れれば水温を下げる事は出来ます。ただ、単身赴任なのでそれが毎日出来ない所が辛いです。
メイン水槽に今移しては、ただの餌になってしまうので、もう少し、しのいでみます。
痩せていたサブ水槽の岩魚達も、数が少なくなり、餌がいき渡るようになりました。
メイン水槽には、推定72匹。サブ水槽に推定29匹の岩魚達が暮らしています。
クーラーのない支援センターは、水温上昇と共にその役割を終えようとしています。

(サブ水槽)
ところが、メイン水槽では結局生存競争が発生し、負けた岩魚はやせ細っていきます。
そして、2年生のボスは、1年生を襲っていました。たぶん2年生ボスに食べられる岩魚もいるでしょう。
4月13日。
メイン水槽水温7度。サブ水槽水温13度。

(サブ水槽)
サブ水槽で大きくなった岩魚を3匹メイン水槽へ。
サブ水槽で1匹死亡。餓死です。これでメイン水槽73匹。サブ水槽38匹。
メイン水槽をのぞくと一匹の岩魚の口に何か黒いものが飛び出ている。
なんだろう?とみていたら飲み込んだ。これはもしや・・・
メイン水槽で共食いが始まってました。
メイン水槽推定72匹。

(メイン水槽)
4月16日。
サブ水槽水温14度。2匹死亡。餓死です。
サブ水槽には推定36匹になりました。
4月19日。
サブ水槽水温18度。絶対絶命

サブ水槽7匹死亡。死因は餓死です。
夜間は、気温が下がるので冷たい空気を入れれば水温を下げる事は出来ます。ただ、単身赴任なのでそれが毎日出来ない所が辛いです。
メイン水槽に今移しては、ただの餌になってしまうので、もう少し、しのいでみます。
2012/04/29
痩せていたサブ水槽の岩魚達も、数が少なくなり、餌がいき渡るようになりました。
メイン水槽には、推定72匹。サブ水槽に推定29匹の岩魚達が暮らしています。
クーラーのない支援センターは、水温上昇と共にその役割を終えようとしています。

(サブ水槽)
Posted by 山猿 at 20:59│Comments(12)
│岩魚飼育
この記事へのコメント
山猿さん、おはようございます。
お仕事にイワナの飼育にと、お疲れ様です。
自然界でも共食いはあるようですが、本能的に自滅するほどまではしないという話を釣り雑誌の記事で読んだことがあります。
水槽という狭い環境ではどうなんでしょうか?
水槽飼育の場合、水温や水質だけでなく、そういった管理にも神経を使うんですね。
お仕事にイワナの飼育にと、お疲れ様です。
自然界でも共食いはあるようですが、本能的に自滅するほどまではしないという話を釣り雑誌の記事で読んだことがあります。
水槽という狭い環境ではどうなんでしょうか?
水槽飼育の場合、水温や水質だけでなく、そういった管理にも神経を使うんですね。
Posted by デカ貴族
at 2014年04月26日 07:22

デカ貴族さん、こんにちは。
本業の仕事は、釣りですが、
最近、本業がおろそかになってます(笑)
そうです。共食いは本能的にはしないと思います。
種が滅びてしまいます。
でも、水槽の中では、獰猛な奴が共食いします。
とくに2年生は、一年生を襲ってます。
共食いと餓死でこれからどんどん数が減っていくと思います。
本業の仕事は、釣りですが、
最近、本業がおろそかになってます(笑)
そうです。共食いは本能的にはしないと思います。
種が滅びてしまいます。
でも、水槽の中では、獰猛な奴が共食いします。
とくに2年生は、一年生を襲ってます。
共食いと餓死でこれからどんどん数が減っていくと思います。
Posted by 山猿 at 2014年04月26日 10:48
山猿さん、こんにちは(^O^)/狭い水槽の中、生きる競争も大変なんでしょうね。飼育、大変でしょうが、頑張って下さい(^O^)/
Posted by 夢追い at 2014年04月26日 13:57
夢追いさん、こんばんは。
水槽の中は、競争社会です。
人間の競争社会はまだ甘いですよ。
岩魚の負け組は食われますから。
飼育、頑張ります。
ありがとうございます。
水槽の中は、競争社会です。
人間の競争社会はまだ甘いですよ。
岩魚の負け組は食われますから。
飼育、頑張ります。
ありがとうございます。
Posted by 山猿 at 2014年04月26日 21:08
仕事に飼育お疲れ様です。
私がイワナだったら・・・
とっくに食われてます(笑)
私がイワナだったら・・・
とっくに食われてます(笑)
Posted by やすえ at 2014年04月27日 23:40
餌を十分与えていても、ナワバリ意識やリアクションバイトで共食いしてしまうんでしょうね。
大きくなってくれると共食いも減るのではないでしょうか?
大きくなってくれると共食いも減るのではないでしょうか?
Posted by 大阪商人 at 2014年04月28日 13:25
やすえさん、
お互い激務ですね。
でも、本業が絶好調で羨ましいです。
うちの水槽は弱肉強食です。
やすえさんなら、態度のデカイ一年生になってると思います(笑)
お互い激務ですね。
でも、本業が絶好調で羨ましいです。
うちの水槽は弱肉強食です。
やすえさんなら、態度のデカイ一年生になってると思います(笑)
Posted by 山猿 at 2014年04月28日 20:18
大阪商人さん、
面白い事が分かりました。
普通に泳いでいる岩魚は襲いませんが、
動きが早い岩魚や、動く岩魚は襲われてます。
うちの岩魚を釣ろうと思ったら、激しいアクションがいいですよ。
今後、共食いが減れば良いですね。
面白い事が分かりました。
普通に泳いでいる岩魚は襲いませんが、
動きが早い岩魚や、動く岩魚は襲われてます。
うちの岩魚を釣ろうと思ったら、激しいアクションがいいですよ。
今後、共食いが減れば良いですね。
Posted by 山猿 at 2014年04月28日 20:24
釣果報告します。
某ダム湖、1日目。天気、晴れ。朝2時出撃。攻撃開始6時。水量は昨年の同時期より少し多い。ワカサギの大群を確認。午後にようやくサツキ1匹ゲット。N君は岩魚3匹、サツキ1匹ゲット。岩魚の1匹は40近くあったらしいが、陸でラインが切れ、Dコンくわえたまま逃走したらしい。4時にNくんは、帰宅。私は人生初の1人キャンプ。夕食後、何もすることなく19時に就寝。23時30分にまさかの起床。寒くて熟睡できぬまま過ごし、5時にテントの外へ。
2日目、早朝の気温0度。天気、曇り。昨日より風が強い。6時攻撃開始。開始早々2匹バラシ。その後サツキゲット。日中の平均気温たしか7度。水温たしか同じ。2時終了。結果、サツキ3匹、赤魚1匹ゲット。狙い目は低層。スプーンよりミノーの方が反応よし。カラスに最大限の注意を。今回、食料は無事だったが、ポケットのチャックをこじ開け、中身を散らかす、水の中に冷やしておいたビール缶に穴を開ける、水中の籠の中に入れていた魚をかじる。(水の減りが激しく、2時間ほど離れている間に籠が半分ほど水上に出てきていた)などやりたい放題。ザック、飲食物、魚から離れる際は、くれぐれもご注意を。
某ダム湖、1日目。天気、晴れ。朝2時出撃。攻撃開始6時。水量は昨年の同時期より少し多い。ワカサギの大群を確認。午後にようやくサツキ1匹ゲット。N君は岩魚3匹、サツキ1匹ゲット。岩魚の1匹は40近くあったらしいが、陸でラインが切れ、Dコンくわえたまま逃走したらしい。4時にNくんは、帰宅。私は人生初の1人キャンプ。夕食後、何もすることなく19時に就寝。23時30分にまさかの起床。寒くて熟睡できぬまま過ごし、5時にテントの外へ。
2日目、早朝の気温0度。天気、曇り。昨日より風が強い。6時攻撃開始。開始早々2匹バラシ。その後サツキゲット。日中の平均気温たしか7度。水温たしか同じ。2時終了。結果、サツキ3匹、赤魚1匹ゲット。狙い目は低層。スプーンよりミノーの方が反応よし。カラスに最大限の注意を。今回、食料は無事だったが、ポケットのチャックをこじ開け、中身を散らかす、水の中に冷やしておいたビール缶に穴を開ける、水中の籠の中に入れていた魚をかじる。(水の減りが激しく、2時間ほど離れている間に籠が半分ほど水上に出てきていた)などやりたい放題。ザック、飲食物、魚から離れる際は、くれぐれもご注意を。
Posted by 木曽の寅 at 2014年04月28日 21:01
木曽の寅さん、ご苦労様でした。釣果報告待ってましたよ。
私は、今季、40岩魚と35岩魚の2本のみ。
これから頑張ります。
ワカサギが出てきたこれからが勝負です。
私は、今季、40岩魚と35岩魚の2本のみ。
これから頑張ります。
ワカサギが出てきたこれからが勝負です。
Posted by 山猿 at 2014年04月28日 21:26
こんにちは~
山猿さん、メインにしろサブにしろ生存競争は厳しいですね~(;^_^A
でもこうやって野生の勘を忘れずにいてくれれば、正にネイティブに近く
なるのでしょうね!!ここからはかなり神経戦になりますね!!いつクーラーを
稼動してもおかしくはないですからね。
激しいアクション?参考になります。これからの釣果に結びつけたいです。
(〃´o`)=3 私的にはアクションつけてるつもりですが、だだ引きになってるんでしょうね。
山猿さん、メインにしろサブにしろ生存競争は厳しいですね~(;^_^A
でもこうやって野生の勘を忘れずにいてくれれば、正にネイティブに近く
なるのでしょうね!!ここからはかなり神経戦になりますね!!いつクーラーを
稼動してもおかしくはないですからね。
激しいアクション?参考になります。これからの釣果に結びつけたいです。
(〃´o`)=3 私的にはアクションつけてるつもりですが、だだ引きになってるんでしょうね。
Posted by 鱒人 at 2014年04月29日 11:26
鱒人さん、こんにちは。
生存競争、厳しいです。
自然界は、もっとでしょうね。
動物、病気、そして人間に狙われますからね。
まさに神経戦です。判断を誤ると全滅ですから。
激しいアクションに反応するようです。
それが分かったていても、釣れません(涙)
お互い釣りで苦戦してますが、頑張りましょう。
生存競争、厳しいです。
自然界は、もっとでしょうね。
動物、病気、そして人間に狙われますからね。
まさに神経戦です。判断を誤ると全滅ですから。
激しいアクションに反応するようです。
それが分かったていても、釣れません(涙)
お互い釣りで苦戦してますが、頑張りましょう。
Posted by 山猿 at 2014年04月29日 14:01