2014年11月24日
2014年 クワガタ飼育総集編
前回は、ミヤマクワガタのオス1匹。メス3匹。ミヤマの幼虫4匹。
コクワガタのメス1匹。
ノコギリの幼虫2匹がいました。
そして、放置気味に。

幼虫の中で、今年、成虫になれなかったミヤマクワガタ達は、来年には成虫になるはずです。生きてるかは未確認ですがね。
今年は、多くのクワガタを餓死させたので来年は気をつけたいと思います。
今年は、なかなか夜にクワガタ捕りに行けませんでした。
温暖化の為、高温に強いノコギリクワガタの飼育にシフトする為、捕りにいきたかったのに残念です。
なので、うちにいた成虫は、完全養殖の山猿産のみです。
コクワガタのメス1匹。
ノコギリの幼虫2匹がいました。
2014/07/07
そして、放置気味に。

幼虫の中で、今年、成虫になれなかったミヤマクワガタ達は、来年には成虫になるはずです。生きてるかは未確認ですがね。
今年は、多くのクワガタを餓死させたので来年は気をつけたいと思います。
今年は、なかなか夜にクワガタ捕りに行けませんでした。
温暖化の為、高温に強いノコギリクワガタの飼育にシフトする為、捕りにいきたかったのに残念です。
なので、うちにいた成虫は、完全養殖の山猿産のみです。
11月中旬。
ずっと放置していた、水槽を子供達とホジクってみました。放置していただけあり、表面は乾いています。掘っていくと、ミヤマクワガタの成虫はすべて死亡。コクワガタは生きてました。

底の方でミヤマクワガタの幼虫をみつけました木の中からも一匹でてきました。5匹いました。唯一元気だったオスの子孫でしょう。
完全養殖成功です。

共食いをするので一匹ずつビンに入れました。

これでうちには、コクワガタのメス1匹。ミヤマは、来年成虫になる幼虫4匹。今年生まれた5匹。
ノコギリクワガタの幼虫が2匹となりました。
これで春まで、また放置です。

ずっと放置していた、水槽を子供達とホジクってみました。放置していただけあり、表面は乾いています。掘っていくと、ミヤマクワガタの成虫はすべて死亡。コクワガタは生きてました。

底の方でミヤマクワガタの幼虫をみつけました木の中からも一匹でてきました。5匹いました。唯一元気だったオスの子孫でしょう。
完全養殖成功です。

共食いをするので一匹ずつビンに入れました。

これでうちには、コクワガタのメス1匹。ミヤマは、来年成虫になる幼虫4匹。今年生まれた5匹。
ノコギリクワガタの幼虫が2匹となりました。
これで春まで、また放置です。

Posted by 山猿 at 23:46│Comments(12)
│クワガタ飼育
この記事へのコメント
放置しても生きてるんですね。
いずれは山に返してあげるんでしょうか(^^)?
いずれは山に返してあげるんでしょうか(^^)?
Posted by 板前しんちゃん
at 2014年11月25日 08:59

ミヤマがいるだけでも凄いです。こちらはノコギリ『地元ではベンケイ』しか見かけなくなり、ミヤマはほぼ皆無になりましたf(^_^;
子供の頃はどちらもいっぱいいたんですがねー(T-T)
子供の頃はどちらもいっぱいいたんですがねー(T-T)
Posted by るあーまん at 2014年11月25日 22:20
板前しんちゃん
放置しても生きてましたね。
そうですね。いずれは山に返したいです。
在来種なので問題ないと思います。
放置しても生きてましたね。
そうですね。いずれは山に返したいです。
在来種なので問題ないと思います。
Posted by 山猿 at 2014年11月26日 12:10
るあーまんさん、
そちらは、ミヤマと言うイメージですが違うんですね。
ノコギリは、珍しいです。『ベンケイ』と言うのですね。ベンケイが欲しいです(笑)
私の子供の頃よりクワガタが少なくなりました。それに小さいです。
昔は森が良かったんでしょうね。
そちらは、ミヤマと言うイメージですが違うんですね。
ノコギリは、珍しいです。『ベンケイ』と言うのですね。ベンケイが欲しいです(笑)
私の子供の頃よりクワガタが少なくなりました。それに小さいです。
昔は森が良かったんでしょうね。
Posted by 山猿 at 2014年11月26日 12:14
連続ですいません。
ノコギリ『ベンケイ』なら沢山採れますよ(*^。^*)今年も甥っ子達が30匹位飼育してました(^w^)
ベンケイと呼ぶには訳があり、本当のノコギリは別にいるからなんです(^^)
大きさは5~7センチ位、ノコギリの角が長く、細かい(本当のノコギリみたいです)地元ではこれをノコギリと呼びます(^ー^)でも、なかなか採れませんf(^_^;ミヤマよりは採れます(笑)
ノコギリなら夏にお譲りしても良いですよ♪変わりに面白い釣り場教えて下さい(о´∀`о)
ノコギリ『ベンケイ』なら沢山採れますよ(*^。^*)今年も甥っ子達が30匹位飼育してました(^w^)
ベンケイと呼ぶには訳があり、本当のノコギリは別にいるからなんです(^^)
大きさは5~7センチ位、ノコギリの角が長く、細かい(本当のノコギリみたいです)地元ではこれをノコギリと呼びます(^ー^)でも、なかなか採れませんf(^_^;ミヤマよりは採れます(笑)
ノコギリなら夏にお譲りしても良いですよ♪変わりに面白い釣り場教えて下さい(о´∀`о)
Posted by るあーまん at 2014年11月26日 21:41
山猿さん、こんばんは♪
今シーズンも幼虫が一匹も居ません。
ウチの場合はマットにコバエやダニが付くのが嫌なので、乾燥させすぎが原因なのだと解かっているのですが・・・。
なので、来年も採集のみです。
山猿さんが羨ましい♪
今シーズンも幼虫が一匹も居ません。
ウチの場合はマットにコバエやダニが付くのが嫌なので、乾燥させすぎが原因なのだと解かっているのですが・・・。
なので、来年も採集のみです。
山猿さんが羨ましい♪
Posted by Gian
at 2014年11月26日 22:25

こんばんは!
乾燥放置でも生きているのですね
恐るべし!クワガタ
乾燥放置でも生きているのですね
恐るべし!クワガタ
Posted by ※※の見習い
at 2014年11月26日 22:56

るあーまんさん、
連続コメント歓迎です。活気がでます。ありがとうございます。
ベンケイとノコギリと言い分けてるんですか。
初めてしりました。
ノコギリのオスは、成長が悪いと形が違いますが、それの事ですかね。
面白い釣り場は、以前はあったんですが、最近は荒れてきました。
人が入り過ぎるようになったのか、環境が変わったのか。
場荒れは残念です。
連続コメント歓迎です。活気がでます。ありがとうございます。
ベンケイとノコギリと言い分けてるんですか。
初めてしりました。
ノコギリのオスは、成長が悪いと形が違いますが、それの事ですかね。
面白い釣り場は、以前はあったんですが、最近は荒れてきました。
人が入り過ぎるようになったのか、環境が変わったのか。
場荒れは残念です。
Posted by 山猿 at 2014年11月27日 23:54
Gianさん、こんばんは。
幼虫が一匹も居ませんでしたか。
来年は卵を産むとよいですね。
コバエはカットしてますが、ダニはやむを得ませんね。
ミヤマは珍しくないので、今後は、暑さに強いノコギリの飼育にシフトしていきます。
ノコギリがなかなか捕まえられないんですよね〜。
幼虫が一匹も居ませんでしたか。
来年は卵を産むとよいですね。
コバエはカットしてますが、ダニはやむを得ませんね。
ミヤマは珍しくないので、今後は、暑さに強いノコギリの飼育にシフトしていきます。
ノコギリがなかなか捕まえられないんですよね〜。
Posted by 山猿 at 2014年11月27日 23:59
※※の見習いさん、こんばんは。
表面は乾燥してました。
中はシットリしてましたが、完全放置です。
来年まで放置です。
表面は乾燥してました。
中はシットリしてましたが、完全放置です。
来年まで放置です。
Posted by 山猿 at 2014年11月28日 00:01
クワガタの養殖は難しいと聞いてましたがお見事です!
放置プレイできるだけ、イワナよりは簡単ですか?(笑)
放置プレイできるだけ、イワナよりは簡単ですか?(笑)
Posted by 大阪商人 at 2014年11月28日 07:24
大阪商人さん、
クワガタの養殖は、放置プレイできるので、岩魚より楽です。
でも、大きく育てようとすると難しいです。
大阪商人さんもどうですか?
クワガタの養殖は、放置プレイできるので、岩魚より楽です。
でも、大きく育てようとすると難しいです。
大阪商人さんもどうですか?
Posted by 山猿 at 2014年11月28日 07:54