ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年01月12日

第92回 2016年から2017年へ

11月24日。 水温7度。
ずっと水温7度ですが水温計壊れてる?岩魚の稚魚達は21匹全員元気です。



12月1日。水温6度。
半分の量の水換えを行いました。そしたら水温が8度まで上昇しました。アップ
ビッグボスとナンバー2との間に体長差がでてきました。ビッグボスの一人勝ちです。ビッグボスは9,5センチ。ナンバー2は8センチくらいです。





第92回 2016年から2017年へ



(手前の大きいのがビッグボス)

ビッグボスの背中の白点ぽいのは模様になってきました。
どうもビッグボスもヤマト岩魚のような感じですが、まだ断言できません。
ちなみに朱点はありません。


12月9日。水温4度。

15分の1ほどの水換えを行いました。餌の食いが悪いです。水温低下でヤマト岩魚達の活性が下がっています。ダウン


第92回 2016年から2017年へ







12月17日。水温0度。

これから、水槽が凍結する事が考えられます。凍結によるトラブル防止の為に外部フィルターを撤去しました。これからが病気が怖い時期です。水温低下により菌の活性が低下する為です。
少しでも、菌の活動を援護するため、エアレーションを投入し溶存酸素量を増やします。水温が低いので東海林さんより頂いた自動給餌器の餌の量を少なめにしていました。そのせいか?ナンバー2が痩せてます。でも痩せてない岩魚もいます。気になります。


第92回 2016年から2017年へ








岩魚の数を数えますが、いくら数えても20匹しかいません。
死体もないので1匹食われたみたいです。

12月21日。水温2度。

5分の1ほどの水換えを行いました。温暖化により平年より気温が高く、水温も上昇しました。
ビッグボスは、あいからわずデカイ。



第92回 2016年から2017年へ



(大きいのがビッグボス)


ヤマト岩魚なのか?ニッコウ岩魚なのか気になります。背中の白点が柄になってきました。
餌をあたえてみるとナンバー2も水面の餌を積極的に食べていますが、時々、吐き出します。胃腸の調子が悪いんでしょうか??


12月31日。
2016年さようなら。バイバイ

1月1日。
2017年いらっしゃい!!電球

1月4日。水温1度。

ヤマト岩魚は20匹。水槽の水を半分換えます。
上から見ると・・・


第92回 2016年から2017年へ








ほとんど岩魚は見えません。目
岩魚が居ないように見えますが、でも、横から見ると・・・
黄色い星青い星ピンクの星



第92回 2016年から2017年へ






ヤマト岩魚がわんさかいます。実際、渓流釣りではこうゆう事が起こってます。居ないと思っても実は魚がいたりします。
ビッグボスの背中の模様は、柄になってきました。やっぱりヤマト岩魚のような感じです。

岩魚飼育は、水温の低い冬も気が抜けません。














このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事画像
第154回 第7部の始まり
第153回 酷暑のダメージ
第152回  9・28事件
第151回 酷暑
第150回    2024年4月26日
第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵
同じカテゴリー(岩魚飼育)の記事
 第154回 第7部の始まり (2025-03-10 22:49)
 第153回 酷暑のダメージ (2025-02-22 08:31)
 第152回  9・28事件 (2024-12-22 16:11)
 第151回 酷暑 (2024-09-27 18:46)
 第150回  2024年4月26日 (2024-05-11 21:13)
 第149回 木曽ヤマト岩魚の産卵 (2024-02-26 21:48)

この記事へのコメント
山猿さんこんばんは

結構マメに水替えをするんですね
うちの金魚は、水の補充のみです(笑)

渓魚は、
上からでは、なかなか確認できませんよね

しかし水槽だと分かりやすいですね!
納得です

今後の成長が楽しみです(^-^)/
Posted by だいちゃん at 2017年01月12日 18:17
だいちゃん、こんばんは。
コメント早!
さっそくのコメントありがとうございます。

水換えは、頻繁に行います。
特に冬は、ろ過する菌の活性が下がりますからね。
金魚は、そこまで水を換える必要はないでしょうね。
川で魚がいないと思っても横から見れば、魚がいるかもしれません。
まぁ魚が釣れなければ、いないと言う事にしましょう。(笑)

PS,ハンドメイドミノーの製作頑張ってください。
ワイヤーの位置決めも地味に大変ですね。
Posted by 山猿 at 2017年01月12日 18:56
少しずつ大きくなっていくイワナ達。
かわいいですね。

共食いが起きてくる?程の体長差はどこから始まるんでしょうね。
単に餌食いの多かった個体がビッグボスになるのか、餌に早く慣れた個体が先に成長してきて差が大きくなるのか。
自然界でも水槽と似たようなことが起きてるんだと思います。
Posted by フォレスト at 2017年01月12日 20:45
今年もよろしくお願いします。
相変わらず多忙(多趣味)で、頑張ってますね~
それにしてもかわいいです。
これからの成長が楽しみですね・・・・
Posted by yamame at 2017年01月12日 21:20
フォレストさん、
相変わらず友禅紙モデルかっこいいですね。


小さい岩魚達はかわいいです。癒されます。
水槽では体長差は必ず出てきます。
自然界でもそれは同じだと思います。

水槽を見てると、餌を補食するのがうまいやつ。視野が広く餌を見つけるのがうまいやつ。
度胸があるやつが大きくなります。

そして、更に魚を食べる奴が大きくなります。
自然界では蛇やネズミ、小鳥を食べる奴が化け物になるみたいですよ。
自然界では虫だけを食べてる個体は、化け物にはなれないと思います。
Posted by 山猿 at 2017年01月12日 21:55
yamameさん、
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
今年も多忙です。yamameさんと一緒で仕事が趣味なもんで(ニヤリ)

チビ岩魚達、可愛いです。これからも成長を見守ってくださいね。

しかし、犬にもMRIってあるんですね。
無事で良かったです。
Posted by 山猿 at 2017年01月12日 22:04
こんにちはー

冷たい水に住む魚かと思っても
真冬の水槽はダメなんですね

水換えも頻繁だし水槽キレイだし
とても愛を感じられますね!

ウチの川で採ってきたフナ(多分)水槽とは大違い
水槽苔ってきたから掃除してあげないとな(苦笑)
Posted by まっさーまっさー at 2017年01月12日 22:07
こんばんは。
ビッグボスがヤマトなのかどうなのか気になりますね。行方不明のイワナを食ったのはビッグボスでしょうか?

水温が低いほうが病気になりにくいと思ってましたが、低すぎてもダメなんですね。勉強になります。

水面からでは分からないが、中をのぞけばイワナのパラダイス…たしかに実際はそうかもしれませんね。いないだろうと思って雑にポイントに近付いた結果、良型のイワナを散らしてしまったことが過去に何度もあります。
Posted by sima at 2017年01月12日 23:00
まっさーさん、おはようございます。

私も以前まで夏ばかり気にしてました。夏場でのクーラー故障は全滅となります。
最近、冬に病気になるので冬も危険だと分かりました。岩魚飼育は手が抜けないです。
暇さえあれば水換えをします。岩魚を見ていると癒されます。

岩魚は清流に住んでいるので水質管理は必要ですが、
フナや金魚は、そんなに水換えをする必要はないでしょうね。苔は餌になりますしね。

※子守りお疲れ様でした。夏場、子供達の遊び場で針は危ないですね。
誰かがケガしたら、すぐに釣り禁止になると思います。
ごみ拾いお疲れ様でした。
Posted by 山猿 at 2017年01月13日 07:49
simaさん、おはようございます。
ビッグボスがヤマトなのか気になります。
ヤマト岩魚でも幼魚には白点がありますので、まだどちらか、はっきり分からないです。

ビッグボスはデカイです。魚を食べる個体は大きくなります。
一人勝ち状態なので怪しいです。でも証拠がありません。

私も最近分かりました。
水温が低すぎても病気になります。
気が付くのが遅かったです。

水槽を見てると水面からでは魚は見えないです。
これは自然界でも同じでしょうね。
偏光サングラスなら見えるとは思いますが、
川で魚が釣れなかったら居ないと思いましょう。(笑)

彼処への遠征お疲れ様でした。
私は撃沈でした。見事な一本、お見事です。
Posted by 山猿 at 2017年01月13日 07:58
こんにちは(・ω・)

年末年始の更新はコメント欄を閉じられていたので
遅ればせながらこちらに、新年おめでとうございます

ビッグボス、貫禄がさらにでてきましたね
しかし夏場はクーラー稼働で水温上昇にやきもきしつつ
この時期は凍結を心配しなくてはならないなんて本当大変そうです
1匹落ちてしまったのは残念ですが、それでも20匹で新年を迎えられて
日々の管理本当にお疲れ様です

水槽を上から見ると……って
実際釣り人さんが見ている視点に近いんでしょうね
飼育してみるとわかることが、釣果を左右しそうで面白いです
Posted by いたちいたち at 2017年01月13日 13:29
>川で魚がいないと思っても横から見れば、魚がいるかもしれません。
>まぁ魚が釣れなければ、いないと言う事にしましょう。(笑)

横から見えなくてよかった!とつくづく思います(笑)

我が家のメダカは16日月曜日yさん宅へ貰われていきます。
Posted by ちさやん at 2017年01月13日 18:14
いたちさん、こんばんは。
こちらこそ、改めまして
新年おめでとうございます。
年末年始は、イベントも多く忙しいのでコメント欄は閉じさせて頂きました。
イタチさんのブログはカキコミも多く、大変だな〜と思っています。
しかし、誠意ある対応をしているので凄いな〜と思ってます。

ビッグボスだけが、大きくなってます。かないません。
うちの水槽のトランプです(笑)

夏場は夏の、冬場は冬の悩みがあります。
手を抜くとすぐに結果がでます。気が抜けません。
20匹、全員無事に成長して欲しいです。

そうですね。水槽を上から見ると言うのは、釣り人の視点です。
しかし、釣りはセンスなので岩魚飼育していても、私には魚は釣れません(汗)

PS、私はイタチさんのように台所には立てません。そこが妻から冷遇される理由なんでしょうね。
家族想いのイタチさんを尊敬しています。
Posted by 山猿 at 2017年01月13日 21:45
ちさやん、
上から見る世界と横から見る世界は全く違います。
現実から目を背けないでください(笑)

メダカ元気そうですね。Yさんも喜ぶと思います。
Yさんのメダカ飼育日記楽しみでぃす(笑)

※ナイス!船長!!
ナイス!ワカサギ好結果!!
Posted by 山猿 at 2017年01月13日 22:11
川に行くと全然魚が居ないように思えるんですが、やっぱりいっぱいいるんですね。
でも釣れないのは何故なんだろう?(笑)
Posted by 大阪商人 at 2017年01月14日 10:01
大阪商人さん、
川には、魚は居ます。泳ぐと分かりますよ。(笑)
でも、やっぱり釣れない時は居ないと思います。(爆)

ナイス、真田丸関連巡り!
真田丸跡はすっげ〜観光客いたんですね。
Posted by 山猿 at 2017年01月14日 11:25
こんばんは。

2002年秋から開始したイワナ飼育、今年で15年目に突入ですかね。
さすが、水温管理や病原予防への対応にも余裕が感じられます。

イワナ飼育、大変でしょうが身近にイワナがいる生活が羨ましいです。
やはり渓魚が泳いでいる姿には癒されますね。
私も渓流の魚が好きです。

ということで、2017年もよろしくお願いします!
見てますよ~(ニヤリ)
Posted by さのや at 2017年01月14日 19:01
素晴らしい!渓魚の水槽って大変なのに〜
ずっと続けていることが尊敬です!!

今年もやっぱり釣りはしないけど登山の間に源流には行きます。
そしてここにも来ま〜す♪
あ、さのやさんだ よろしくお伝えくださいませ〜
とびのビックボス「オス」に1票!笑
Posted by 今年もよろしく〜 at 2017年01月14日 23:35
冬の水換え寒そうです
人様の水槽ですが石や木を投入したくなってしまいます。
どうしてもペット感覚になるので自分には養殖は無理ですね。

ちなみに我が家は朝の部屋の温度が2度でした…水温以下です チーン
Posted by 板前しんちゃん at 2017年01月15日 20:19
さのやさん、こんばんは。
良く見てますね〜。
そう、私がブログを始める前から岩魚飼育やってます。
いつかはブログで日記を書きたいと思い2002年からメモしてました。
さのやさんと出会わなければブログやれなかったと思います。
当時の技術支援、感謝しています。

もう、15年になるんですね。我ながらビックリです。
岩魚を見てると癒されます。私の生き甲斐です。
こちらこそ、2017年もよろしくお願いします!

見てますよ〜。
ナイス、防寒テムレス!
ナイス、なぜかムレを感じない!
Posted by 山猿 at 2017年01月15日 21:15
今年もよろしく〜さん、
こちらこそ今年もよろしくお願い致します。

2002年の秋から岩魚飼育していますが、飽きないですし癒されますね。

今年も登山に源流に頑張ってくださいね。
さのやさんもよろしくって言ってましたよ。

ビックボス「オス」でしょうか?1票ありがとうございます。

今年もよろしくさんは、風の谷のナウシカみたいな人ですよね??
センター試験良い結果がでれば良いですね。
Posted by 山猿 at 2017年01月15日 21:24
板前しんちゃん、
冬の水換えはしんどいです。出来ればやりたくないです。
岩魚飼育は楽しいです。
癒されますよ。チャレンジしてみてください。

石を入れると管理が大変になりますが、カジカ飼育には石が必要なので、
夏になったらカジカと石を投入するかもしれません。
部屋の温度が2度ですか。寒いですね。
でも、ちゃくちゃくとサクラの準備が進んでいるようなのでサクラ熱は熱いですね。
Posted by 山猿 at 2017年01月15日 21:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第92回 2016年から2017年へ
    コメント(22)