2016年12月01日
ローメンと野菜作り
私の職場に長野県伊那市出身の後輩がいます。
ローメンの話になり、私は過去に一度だけ食べましたが、それほどでも・・・という話をしました。
その時、後輩に
「ローメンは自分で味付けをして自分好みの味にするんですよ。」
と言われ
「そうなの??」
と言う事でそれを確かめに岐阜県の職場から非番で長野県伊那市へ向かいます。後輩の車でローメンを食べに行ってきました。

長野県伊那市駅前にあるうしおのローメンを食べました。
言われた通り、まずは何もかけずローメンを楽しみます。
その後、醤油、ソース、酢、カレーパウダーなどをかけて自分好みの味にしていきます。
ローメンの話になり、私は過去に一度だけ食べましたが、それほどでも・・・という話をしました。
その時、後輩に
「ローメンは自分で味付けをして自分好みの味にするんですよ。」
と言われ
「そうなの??」
と言う事でそれを確かめに岐阜県の職場から非番で長野県伊那市へ向かいます。後輩の車でローメンを食べに行ってきました。


長野県伊那市駅前にあるうしおのローメンを食べました。
言われた通り、まずは何もかけずローメンを楽しみます。
その後、醤油、ソース、酢、カレーパウダーなどをかけて自分好みの味にしていきます。

うまい!
私は酢にハマりました。

ホルモンも美味しかったです。


==============================================
==============================================
私は野菜作りに関しては無知。
しかし、家庭菜園には興味があります。
自宅は、団地なのでベランダで野菜作りに子供達とチャレンジです。


最初は順調でした。


しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

その後、枯れてしまいました。

子供達は、水をかけ大切に育てていましたが残念です。
でも、花とミニトマトは育ち収穫もしました。

育つ物と育たない物もあり、野菜作りも難しいです。農家さんは凄いです。ちさやんも凄いです。
食品ロスはよろしくないです。
2009/03/18
食べ物は大切にしないといけませんね。


Posted by 山猿 at 20:26│Comments(22)
│プライベート
この記事へのコメント
ローメンって何?~
うまそう!
私は、ベランダで、ミニトマト失敗しました・・・
水のあげすぎ・・・・
うまそう!
私は、ベランダで、ミニトマト失敗しました・・・
水のあげすぎ・・・・
Posted by yamame07
at 2016年12月01日 21:30

yamame07さん、
ローメンはラーメンと焼きそばの中間みたいな感じです。
普通に食べたら普通にうまいです。
自分好みに仕上げる食べ物ですので、成功したら絶品です。
私は酢でした。カレーパウダーの人もいます。
野菜は難しいです。いつかは成功させたいです。
ローメンはラーメンと焼きそばの中間みたいな感じです。
普通に食べたら普通にうまいです。
自分好みに仕上げる食べ物ですので、成功したら絶品です。
私は酢でした。カレーパウダーの人もいます。
野菜は難しいです。いつかは成功させたいです。
Posted by 山猿 at 2016年12月01日 21:35
山猿さんこんばんは
僕もローメン食べたことありますが
なんだかな〜〜って感じでした
自分好みの味付けができるのは
初耳です!
機会があればチャレンジしたいと思います♪
野菜作りは、奥が深いです!
まずはプチトマトがお勧めですよ!
簡単だし、甘くて美味しいし
手軽に収穫できますからね〜〜
イチゴも簡単ですよ(笑)
(^-^)/
僕もローメン食べたことありますが
なんだかな〜〜って感じでした
自分好みの味付けができるのは
初耳です!
機会があればチャレンジしたいと思います♪
野菜作りは、奥が深いです!
まずはプチトマトがお勧めですよ!
簡単だし、甘くて美味しいし
手軽に収穫できますからね〜〜
イチゴも簡単ですよ(笑)
(^-^)/
Posted by だいちゃん at 2016年12月01日 21:36
だいちゃん、こんばんは。
ローメン食べましたか。普通でしたよね。
どうもあの食べ物は自分で味付けするそうです。
イメージが変わりましたよ。
私は酢に、はまりました。
また、機会があればチャレンジしてください。
私は野菜作りに、チャレンジしてみます。
やっぱりプチトマトですよね。
イチゴは難しいイメージです。
マイホーム出来たら家庭菜園やりますよ!
ローメン食べましたか。普通でしたよね。
どうもあの食べ物は自分で味付けするそうです。
イメージが変わりましたよ。
私は酢に、はまりました。
また、機会があればチャレンジしてください。
私は野菜作りに、チャレンジしてみます。
やっぱりプチトマトですよね。
イチゴは難しいイメージです。
マイホーム出来たら家庭菜園やりますよ!
Posted by 山猿 at 2016年12月01日 21:56
こんばんは。
ローメンは前から気になってましたが食べたことはないです。
焼きそばとは違うんですか?
岐阜の中津川に「50番」という店があってそこの焼きそばは旨いです。
その店の焼きそばも、ローメンのように酢やソース、ラー油などを混ぜて味を変えながら楽しみます。
家庭菜園もハマると楽しそうですね。
昔、親父が自宅で家庭菜園を少しだけやってました。
トマトは特に肥料を与えなくても育つと言ってたのを覚えてます。
ナスとかピーマンなら取っ掛かり易いのではないでしょうか?
ローメンは前から気になってましたが食べたことはないです。
焼きそばとは違うんですか?
岐阜の中津川に「50番」という店があってそこの焼きそばは旨いです。
その店の焼きそばも、ローメンのように酢やソース、ラー油などを混ぜて味を変えながら楽しみます。
家庭菜園もハマると楽しそうですね。
昔、親父が自宅で家庭菜園を少しだけやってました。
トマトは特に肥料を与えなくても育つと言ってたのを覚えてます。
ナスとかピーマンなら取っ掛かり易いのではないでしょうか?
Posted by sima at 2016年12月01日 22:39
simaさん、おはようございます。
まず、絶滅危惧種の話、詳しく調べてもらいありがとうございました。
レッドリストとレッドデータブックとの違いも知りませんでした。勉強になりました。
すべては、人間の為に苦しんでいる生き物がいる事を我々は自覚しないといけませんね。
ローメンは、焼きそばとラーメンの中間です。
食べる機会があったら、自分で味付けしてくださいね。
「50番」は、大好きな店です。良く食べにいきます。いつも混んでますね。
持ち帰りもあるんで混んでると放置されますが(汗)
私は酢とラー油をかけて食べます。
元々この話も、50番の焼きそばを食べていて、後輩がローメンに似ていると言ったのが始まりです。
もしかしたら50番でニアミスしてるかも知れませんね。
家庭菜園、やりたいです。
団地ではなかなか限りがあります。
トマトは肥料を与えなくても育つんですか!
勉強になります。
またチャレンジしてみます。
まず、絶滅危惧種の話、詳しく調べてもらいありがとうございました。
レッドリストとレッドデータブックとの違いも知りませんでした。勉強になりました。
すべては、人間の為に苦しんでいる生き物がいる事を我々は自覚しないといけませんね。
ローメンは、焼きそばとラーメンの中間です。
食べる機会があったら、自分で味付けしてくださいね。
「50番」は、大好きな店です。良く食べにいきます。いつも混んでますね。
持ち帰りもあるんで混んでると放置されますが(汗)
私は酢とラー油をかけて食べます。
元々この話も、50番の焼きそばを食べていて、後輩がローメンに似ていると言ったのが始まりです。
もしかしたら50番でニアミスしてるかも知れませんね。
家庭菜園、やりたいです。
団地ではなかなか限りがあります。
トマトは肥料を与えなくても育つんですか!
勉強になります。
またチャレンジしてみます。
Posted by 山猿 at 2016年12月02日 07:52
伊那のローメン・・・
その存在は20年前?から知ってますが、耳に入る情報は・・・
「わざわざ伊那まで行って食べるほどのものでもない」
っと言う情報が多く、食べようとも思わなくなりました。
・・・自分好みの味にする必要がある。。。微妙っすね(^-^;
食べても無いのに物事を言うのはルール違反なので機会があれば食べてみます♪
年明けに引っ越すマンションには庭があります♪
僕も家庭菜園に挑戦する予定です。
その存在は20年前?から知ってますが、耳に入る情報は・・・
「わざわざ伊那まで行って食べるほどのものでもない」
っと言う情報が多く、食べようとも思わなくなりました。
・・・自分好みの味にする必要がある。。。微妙っすね(^-^;
食べても無いのに物事を言うのはルール違反なので機会があれば食べてみます♪
年明けに引っ越すマンションには庭があります♪
僕も家庭菜園に挑戦する予定です。
Posted by にしやん at 2016年12月02日 12:17
こんにちは(・ω・)
ローメンって初めて知りました!
ベースから自分好みに味付けして食すって楽しそうですね
いたち家から伊那市はちと遠いですが、そのうち観光がてら食べに行ってみたいです(*´ω` *)
野菜づくり、なかなか難しいですよね
いたちの奥さんもいろいろやっていますが
育つもの、育たないもの、育っても収穫までいかないものと色々あります
いたちはもっぱら観賞用園芸なので、野菜づくりはできなさそうです
ローメンって初めて知りました!
ベースから自分好みに味付けして食すって楽しそうですね
いたち家から伊那市はちと遠いですが、そのうち観光がてら食べに行ってみたいです(*´ω` *)
野菜づくり、なかなか難しいですよね
いたちの奥さんもいろいろやっていますが
育つもの、育たないもの、育っても収穫までいかないものと色々あります
いたちはもっぱら観賞用園芸なので、野菜づくりはできなさそうです
Posted by いたち
at 2016年12月02日 13:13

にしやんさん、
伊那のローメン、私も「わざわざ伊那まで行って食べるほどのものでもない」
と思ってました。
でも、自分の好みの味を見つけたら、見方が変わりました。
もちろん人間ですから個人差、好みの違いはあります。それはご理解ください。
自分好みの味にする必要がある。
と言うのは、料理人からしたらナンセンスでしょうね。
私は、自分好みの味付けにする作業がローメンの醍醐味だと思います。
この世の中、やりもしない、行動しないのに、いろいろ言う人。
責任を果たさない割には自分の権利は主張する人。
人間は、そうゆう生き物ですね。
マンションに庭があるなんて贅沢ですね。
家庭菜園、良いですね。
私もプランターでなく庭で家庭菜園やりたいです。
伊那のローメン、私も「わざわざ伊那まで行って食べるほどのものでもない」
と思ってました。
でも、自分の好みの味を見つけたら、見方が変わりました。
もちろん人間ですから個人差、好みの違いはあります。それはご理解ください。
自分好みの味にする必要がある。
と言うのは、料理人からしたらナンセンスでしょうね。
私は、自分好みの味付けにする作業がローメンの醍醐味だと思います。
この世の中、やりもしない、行動しないのに、いろいろ言う人。
責任を果たさない割には自分の権利は主張する人。
人間は、そうゆう生き物ですね。
マンションに庭があるなんて贅沢ですね。
家庭菜園、良いですね。
私もプランターでなく庭で家庭菜園やりたいです。
Posted by 山猿 at 2016年12月02日 13:35
いたちさん、こんにちは。
ローメン、私も後輩に会うまで忘れてました。
昔、食べたらそれほどでも言うイメージでしたからね。
自分好みに味付けすると言うのは知らなかったです。
自分で味付けするのは楽しいですし、味がハマるとハマりますよ。
たしかに伊那市は遠いですよね。
ソースカツ丼とかいろいろグルメがありますから、こちらに来たらついでに食べてみてください。
野菜づくり、難しいですね。まさにその通りで野菜もいろいろです。
私の夢は自給自足の生活がしたいです。
ローメン、私も後輩に会うまで忘れてました。
昔、食べたらそれほどでも言うイメージでしたからね。
自分好みに味付けすると言うのは知らなかったです。
自分で味付けするのは楽しいですし、味がハマるとハマりますよ。
たしかに伊那市は遠いですよね。
ソースカツ丼とかいろいろグルメがありますから、こちらに来たらついでに食べてみてください。
野菜づくり、難しいですね。まさにその通りで野菜もいろいろです。
私の夢は自給自足の生活がしたいです。
Posted by 山猿 at 2016年12月02日 13:44
ローメン、聞いたことはあるけど食べたこと無いです
自分で調味料で調節するとは変わってますね
引っ越す前のマンションは破格で菜園が借りれたので
いろいろ買って植えました
が・・・毎日の面倒が出来ずに3年目はある程度放置できるよう
すべてサツマイモになりました(笑)
ミニトマトは今でもプランターですやってます
市販ので美味しかった品種の種を乾燥して取っといて
暖かくなったら植えてます(^^;
自分で調味料で調節するとは変わってますね
引っ越す前のマンションは破格で菜園が借りれたので
いろいろ買って植えました
が・・・毎日の面倒が出来ずに3年目はある程度放置できるよう
すべてサツマイモになりました(笑)
ミニトマトは今でもプランターですやってます
市販ので美味しかった品種の種を乾燥して取っといて
暖かくなったら植えてます(^^;
Posted by まっさー
at 2016年12月02日 22:39

まっさーさん、
ローメン、私は長野県に住んでますが食べたのは2回だけです。
自分で調節するのでハマる味に出会えるかで
好きになるか、そうでもないのかの分かれ道でしょうね。
家庭菜園やってたんですね。
サツマイモは放置でいいんですね。
ならうちはサツマイモです(笑)
いろいろ教えてください。
農家って凄いですよね。
農業の大変さが分かります。
>種を乾燥して取っといて暖かくなったら植えてます
ミニトマトのプロじゃないですか!
来年、またチャレンジしてみます。
ローメン、私は長野県に住んでますが食べたのは2回だけです。
自分で調節するのでハマる味に出会えるかで
好きになるか、そうでもないのかの分かれ道でしょうね。
家庭菜園やってたんですね。
サツマイモは放置でいいんですね。
ならうちはサツマイモです(笑)
いろいろ教えてください。
農家って凄いですよね。
農業の大変さが分かります。
>種を乾燥して取っといて暖かくなったら植えてます
ミニトマトのプロじゃないですか!
来年、またチャレンジしてみます。
Posted by 山猿 at 2016年12月02日 22:51
ローメンは食べたことは無いですね。
こっちには冷麺ありますが、個人的にはゴムみたいな食感で好きになれません。
ラーメンと焼きそばはどちらも好きなので、ローメンは良さげですね。
興味あります。
こっちには冷麺ありますが、個人的にはゴムみたいな食感で好きになれません。
ラーメンと焼きそばはどちらも好きなので、ローメンは良さげですね。
興味あります。
Posted by フォレスト at 2016年12月03日 00:04
フォレストさん、
ローメンは私も2回しか食べた事ないです。
ラーメンと焼きそばの真ん中みたいなローメンですが、機会があれば是非。
自分で味を調整してくださいね。
冷麺、そちらに行く機会があれば食べてみたいです。
PS,今年は雪が多そうですね。
ローメンは私も2回しか食べた事ないです。
ラーメンと焼きそばの真ん中みたいなローメンですが、機会があれば是非。
自分で味を調整してくださいね。
冷麺、そちらに行く機会があれば食べてみたいです。
PS,今年は雪が多そうですね。
Posted by 山猿 at 2016年12月03日 06:39
ローメン美味し‼︎
病み付きになる美味さですよね。これの一品は。
伊那市近辺の食文化は私の味覚にジャストミートです。
ソースかつ丼も最高‼︎ ソースかつ丼にはキャベツが必須です。
病み付きになる美味さですよね。これの一品は。
伊那市近辺の食文化は私の味覚にジャストミートです。
ソースかつ丼も最高‼︎ ソースかつ丼にはキャベツが必須です。
Posted by はなひろ at 2016年12月03日 21:18
焼きラーメンみたいもんかな?と思ってました。
どっちかというと焼そばのパスタみたいに見えますが噂しかきいたことないですね。
長野は食文化けっこうありますね。
どっちかというと焼そばのパスタみたいに見えますが噂しかきいたことないですね。
長野は食文化けっこうありますね。
Posted by 板前しんちゃん
at 2016年12月04日 15:10

はなひろさん、
ローメン体験済みでしたか。
私は2回しか食べた事ないですが、美味かったです。
ソースかつ丼も美味しいですよね。
まさにその通りでキャベツは必須ですね。
バインミーはまだ未体験です。興味あります。
ローメン体験済みでしたか。
私は2回しか食べた事ないですが、美味かったです。
ソースかつ丼も美味しいですよね。
まさにその通りでキャベツは必須ですね。
バインミーはまだ未体験です。興味あります。
Posted by 山猿 at 2016年12月04日 16:01
板前しんちゃん、
どちらかと言えば焼そばのパスタより
焼きラーメンの方が近いです。
長野県は山に囲まれてますから独自の食文化あるんですかね??
スンキとかごへいもちなんかもありますしね。
どちらかと言えば焼そばのパスタより
焼きラーメンの方が近いです。
長野県は山に囲まれてますから独自の食文化あるんですかね??
スンキとかごへいもちなんかもありますしね。
Posted by 山猿 at 2016年12月04日 16:06
伊那に住んでいた時に何度か食べたことがあります。
美味しかった記憶がありませんが(笑)
今度行く機会があれば、味付けを工夫してもう一度チャレンジしてみます。
美味しかった記憶がありませんが(笑)
今度行く機会があれば、味付けを工夫してもう一度チャレンジしてみます。
Posted by 大阪商人 at 2016年12月04日 17:12
大阪商人さん、
こちらにもコメントありがとうございました。
伊那に住んでいた時があったんですね。
てっきり大阪に住んでいたと思ってました。
今度は自分の味付けにしてみてください。
それとローメンには汁ありと汁なしと2種類あるそうです。
自分の味に出会えるといいですね。
こちらにもコメントありがとうございました。
伊那に住んでいた時があったんですね。
てっきり大阪に住んでいたと思ってました。
今度は自分の味付けにしてみてください。
それとローメンには汁ありと汁なしと2種類あるそうです。
自分の味に出会えるといいですね。
Posted by 山猿 at 2016年12月04日 19:52
野菜作りは難しいです。
これまで岐阜・新潟・埼玉でやってきました。
今回は信州。
毎回毎回土地が変わると気候風土がちがうので
一筋縄ではいきません。
毎回初心者です。
何度も失敗しながら、うまく土地になじみ始めたころに引っ越し(笑)
肥料のやりすぎと水のやりすぎには注意が必要です。
あまやかすと上手くいきません。スパルタで行きましょう!
でも山猿さん・・・ドMやしなぁ~(笑)
あっ・・・同じ土(プランター)に同じ作物(同じ科の作物)を植えると育ちません。(連作障害)
毎回土を変えることをお勧めします。
でも、そうすると土が余っちゃうので「土の再生」ができる代物があります。
まぜるだけでフカフカになるらしいです。私は使ったことがないですが。
頑張ってくださいね!
自分で育てた野菜は格別です!!子供たちも野菜好きになりますよー!
ちなみに・・・まだ五平餅デビューしてません( ;´Д`)
これまで岐阜・新潟・埼玉でやってきました。
今回は信州。
毎回毎回土地が変わると気候風土がちがうので
一筋縄ではいきません。
毎回初心者です。
何度も失敗しながら、うまく土地になじみ始めたころに引っ越し(笑)
肥料のやりすぎと水のやりすぎには注意が必要です。
あまやかすと上手くいきません。スパルタで行きましょう!
でも山猿さん・・・ドMやしなぁ~(笑)
あっ・・・同じ土(プランター)に同じ作物(同じ科の作物)を植えると育ちません。(連作障害)
毎回土を変えることをお勧めします。
でも、そうすると土が余っちゃうので「土の再生」ができる代物があります。
まぜるだけでフカフカになるらしいです。私は使ったことがないですが。
頑張ってくださいね!
自分で育てた野菜は格別です!!子供たちも野菜好きになりますよー!
ちなみに・・・まだ五平餅デビューしてません( ;´Д`)
Posted by ちさやん at 2016年12月05日 17:28
ちさやん、
私はMではないですよ(笑)
ちさやんは野菜作りの達人です。
いろんな土地に対応して野菜を作る事ができるなんて、凄いです。
うちは、うまく出来ませんでした。
肥料のやりすぎと水のやりすぎには良くないんですね。
勉強になります。
子供達は、早く育ってほしいと言う気持ちから多めに水をやってました。
あまやかすとダメなんですね。ここは鬼軍曹の出番ですね。
アドバイスありがとうございました。
子供達に自分で育てた野菜を食べて欲しいので頑張ります。
五平餅、決め手はタレです。デビューまってますよ!
私はMではないですよ(笑)
ちさやんは野菜作りの達人です。
いろんな土地に対応して野菜を作る事ができるなんて、凄いです。
うちは、うまく出来ませんでした。
肥料のやりすぎと水のやりすぎには良くないんですね。
勉強になります。
子供達は、早く育ってほしいと言う気持ちから多めに水をやってました。
あまやかすとダメなんですね。ここは鬼軍曹の出番ですね。
アドバイスありがとうございました。
子供達に自分で育てた野菜を食べて欲しいので頑張ります。
五平餅、決め手はタレです。デビューまってますよ!
Posted by 山猿 at 2016年12月06日 14:05