2016年12月10日
2016年秋のハバロク
11月中旬。
ハバロクに子供達を連れて行ってみました。目的は岩魚の餌を買うのと、釣りが出来たらやってみようと思ってました。

ハバロクには誰もいませんでした。猿がいて、子供達はびびってました。
ポンドエリアには、魚は確認できませんでした。
「管理棟にいないときにはこちらに電話下さい」と書いてあった看板も外されていたので、もうやってないかもしれません。

ハバロクに子供達を連れて行ってみました。目的は岩魚の餌を買うのと、釣りが出来たらやってみようと思ってました。

ハバロクには誰もいませんでした。猿がいて、子供達はびびってました。

ポンドエリアには、魚は確認できませんでした。
「管理棟にいないときにはこちらに電話下さい」と書いてあった看板も外されていたので、もうやってないかもしれません。


ホームページにある電話番号も繋がりません。

ポンドエリアに流れ込む沢にはヤマト岩魚がいました。


ヤマト岩魚が釣れるかもしれない管理釣り釣り場、ハバロクの、かつての賑わいが懐かしいです。
2011/11/05
私も忙しくなり管理釣り場自体、まだ何処にもいけてないです。

帰りに、センターにおばあちゃんがいるかも

センターに着いてビックリ!!


新たな施設や壊れかけてる建物が新しくなってます。

生まれ変わっていました。おばあちゃんには会うことが出来ませんでしたが、センターの方は、引き継いでくれる人が現れて良かったです。
あれだけの施設は勿体ないですからね。
今回、おばあちゃんには会えなかったけどまた餌を買いに訪れたいと思います。

12月上旬。
もう一度、おばあちゃんに岩魚の餌を手に入れるためハバロクのセンターに行ってみました。
するとおばあちゃんが居ました。採卵した岩魚の卵の検卵をやっていました。今年は水温が高くもう発眼したそうです。
検卵は細かい作業です。死んだ卵を一つずつ取り除いていきます。

豊田の会社に譲渡したハバロクのセンター。ここの救世主です。検卵していた建物も建て直すそうです。
おばあちゃんは、ハバロクの後を継いでくれる人がいなく、締めることにしようとしたら、豊田の会社が現れたそうです。これだけの施設をつぶすのは勿体ないです。私に譲渡してくれると言ってましたが、脱サラする勇気はありませんでした。

救世主が現れて良かったです。新しい施設の中には、岩魚が泳いでました。
今はニジマスとニッコウ岩魚の養殖をしているようです。
釣り堀の方は、復活させたいと思っている人たちが、来年、会員制でやるかも知れない。と言ってました。もう、今までのハバロクではなくなってしまう様です。
それも仕方ないですね。

ハバロクのセンターに惜しみなく投資している感がある豊田にある会社。ぜひ成功して欲しいです。そして、コストがかかるヤマト岩魚の養殖は難しいかも知れませんが、余裕が出来たら木曽ヤマト岩魚の養殖をして欲しいです。
豊田の会社は、トラウト飼育の経験が無いため、おばあちゃんが飼育の指導をしているそうです。
餌は買おうと思ったら、もらっちゃいました。


御歳80歳のおばあちゃん。いつまでも元気で頑張って欲しいです。
Posted by 山猿 at 22:41│Comments(18)
│木曽ライフ
この記事へのコメント
おばあちゃん、頑張って!
センターが引き継がれることになって良かったですね。
見学してみたいです。
センターが引き継がれることになって良かったですね。
見学してみたいです。
Posted by フォレスト at 2016年12月10日 23:15
フォレストさん、
もう80になってしまった、おばあちゃん。
頑張って欲しいです。
岩魚達に生かされてると言ってました。
センターは、大型資本が入り生まれ変わりました。
今後が楽しみです。
私も地図を読んで妄想してます(笑)
もう80になってしまった、おばあちゃん。
頑張って欲しいです。
岩魚達に生かされてると言ってました。
センターは、大型資本が入り生まれ変わりました。
今後が楽しみです。
私も地図を読んで妄想してます(笑)
Posted by 山猿 at 2016年12月11日 08:09
こんにちは(・ω・)
今の御時世、本当にどこも厳しいですが
おばぁちゃんがちゃんといらっしゃって、岩魚もいて安心しました
しっかりと投資してくれているっぽい救世主さんに感謝です
釣り堀の方もぜひ再開してほしいですね
今の御時世、本当にどこも厳しいですが
おばぁちゃんがちゃんといらっしゃって、岩魚もいて安心しました
しっかりと投資してくれているっぽい救世主さんに感謝です
釣り堀の方もぜひ再開してほしいですね
Posted by いたち
at 2016年12月11日 13:18

いたちさん、こんばんは。
少子化の影響で市場が縮小しているから、どこも厳しいのでしょう。
内需拡大の為には子供達が増えないとね。
豊田の会社は施設を更新しているので救世主です。
成功して欲しいです。
釣り堀はどうなるか分かりませんが、昔のにぎやかだった頃が懐かしいです。
少子化の影響で市場が縮小しているから、どこも厳しいのでしょう。
内需拡大の為には子供達が増えないとね。
豊田の会社は施設を更新しているので救世主です。
成功して欲しいです。
釣り堀はどうなるか分かりませんが、昔のにぎやかだった頃が懐かしいです。
Posted by 山猿 at 2016年12月11日 18:07
山猿さんこんばんは
木曽の大自然にあるハバロク
是非、管理釣り場の復活と
ヤマト岩魚の養殖を頑張ってほしいですね!
おばあちゃんも頑張ってほしいです
何よりハバロクが、しっかり
引き継ぎされて良かったですね
今後のハバロクに期待ですね
(^-^)/
木曽の大自然にあるハバロク
是非、管理釣り場の復活と
ヤマト岩魚の養殖を頑張ってほしいですね!
おばあちゃんも頑張ってほしいです
何よりハバロクが、しっかり
引き継ぎされて良かったですね
今後のハバロクに期待ですね
(^-^)/
Posted by だいちゃん at 2016年12月11日 20:38
だいちゃん、こんばんは。
ハバロクは、私の癒しの場所でした。
静かでゆったりできました。
釣り堀、復活して欲しいです。
おばあちゃんは頑張ってました。岩魚に生かされてると言ってました。
養殖場はしっかり引き継がれてました。
いずれはヤマト岩魚の養殖をやって欲しいです。
ハバロクは、私の癒しの場所でした。
静かでゆったりできました。
釣り堀、復活して欲しいです。
おばあちゃんは頑張ってました。岩魚に生かされてると言ってました。
養殖場はしっかり引き継がれてました。
いずれはヤマト岩魚の養殖をやって欲しいです。
Posted by 山猿 at 2016年12月11日 21:15
なるほどぉ・・・
そうゆうことになってたのですね♪
おばあちゃんに会えて良かったですね♪
養殖産業・・・
企業はなにか先に光がないと出資しないと思うけど、
そこにおばあちゃんの輝いてたところがあったのかもね☆
木曽の街も支援してるのかな?
なにかの一歩につながることを期待します。
そうゆうことになってたのですね♪
おばあちゃんに会えて良かったですね♪
養殖産業・・・
企業はなにか先に光がないと出資しないと思うけど、
そこにおばあちゃんの輝いてたところがあったのかもね☆
木曽の街も支援してるのかな?
なにかの一歩につながることを期待します。
Posted by にしやん at 2016年12月12日 11:46
毎年のようにこのブログで見るハバロク。
信州にきたからには!と・・・今年ヤマトイワナが釣れるかもしれないハバロクに行ってみようと思ってました。
残念やわ~。
でも施設が引き継がれてて、おばあちゃんも元気で良かったです。
信州にきたからには!と・・・今年ヤマトイワナが釣れるかもしれないハバロクに行ってみようと思ってました。
残念やわ~。
でも施設が引き継がれてて、おばあちゃんも元気で良かったです。
Posted by ちさやん at 2016年12月12日 17:38
こんな施設があるんですね
おばあさん一人でやってたんですか?
凄いですね、愛が無いととても出来なかったと思います
施設が続かれるようで良かったですね
おばあさん一人でやってたんですか?
凄いですね、愛が無いととても出来なかったと思います
施設が続かれるようで良かったですね
Posted by まっさー
at 2016年12月12日 20:11

こんばんは。
渓流オフシーズンの憩いの場所だったはばろく、
今はどうなっているのかなぁと気になっていましたが、現状を知ることができてホッとしました。
はばろくは、おばあちゃんの亡き旦那さんが、地元木祖村に憩いの場をと整備し立ち上げた釣り堀だと聞いたことがあります。
自身の苗字と名前から付けた 「はばろく」、旦那さんはきっとイワナが大好きだったのでしょうね。
澄んだ水と美しい森の中、おばあちゃんの手でその場所とイワナはずっと守り続けられてきました。
80歳になったおばあちゃん。
今年もセンターに通って検卵をしているおばあちゃん。
当時は、旦那さんと苦労しながらケンカしながら、でもきっと笑いながら毎年一緒にこの作業をしていたのでしょう。
その時のイワナが大きくなり、今に子孫を残し、命とともに一途な想いを繋いでいる。
そして、おばあちゃんが旦那さんから見て聞いたイワナの飼育方法は、新しいスタッフに受け継がれていく。
新しい施設の中で泳ぐイワナの姿に、一番喜んでいるのは旦那さんかもしれません。
そんなことを思ったら なんだか嬉しくなりました。
新会社の皆様、どうかよろしくお願いします。
そしておばあちゃん、いつまでもお元気で。
長文失礼しました。(^^ゞ
渓流オフシーズンの憩いの場所だったはばろく、
今はどうなっているのかなぁと気になっていましたが、現状を知ることができてホッとしました。
はばろくは、おばあちゃんの亡き旦那さんが、地元木祖村に憩いの場をと整備し立ち上げた釣り堀だと聞いたことがあります。
自身の苗字と名前から付けた 「はばろく」、旦那さんはきっとイワナが大好きだったのでしょうね。
澄んだ水と美しい森の中、おばあちゃんの手でその場所とイワナはずっと守り続けられてきました。
80歳になったおばあちゃん。
今年もセンターに通って検卵をしているおばあちゃん。
当時は、旦那さんと苦労しながらケンカしながら、でもきっと笑いながら毎年一緒にこの作業をしていたのでしょう。
その時のイワナが大きくなり、今に子孫を残し、命とともに一途な想いを繋いでいる。
そして、おばあちゃんが旦那さんから見て聞いたイワナの飼育方法は、新しいスタッフに受け継がれていく。
新しい施設の中で泳ぐイワナの姿に、一番喜んでいるのは旦那さんかもしれません。
そんなことを思ったら なんだか嬉しくなりました。
新会社の皆様、どうかよろしくお願いします。
そしておばあちゃん、いつまでもお元気で。
長文失礼しました。(^^ゞ
Posted by さのや at 2016年12月12日 21:35
引継ぎがかなってよかったですね~
はばろくの方も上手く行くと良いですね。
おばあちゃん、80歳になられてるんですか~
いつまでもお元気で。
はばろくの方も上手く行くと良いですね。
おばあちゃん、80歳になられてるんですか~
いつまでもお元気で。
Posted by 大阪商人 at 2016年12月13日 06:48
にしやんさん、
おばあちゃんと会えて良かったです。
いろいろ話が聞けました。
そうゆうことになってきました。
養殖産業・・・厳しいでしょうね。
成功して欲しいです。
木曽の街が支援してるようには見えませんでした。
どうなるか?これからが楽しみです。
おばあちゃんと会えて良かったです。
いろいろ話が聞けました。
そうゆうことになってきました。
養殖産業・・・厳しいでしょうね。
成功して欲しいです。
木曽の街が支援してるようには見えませんでした。
どうなるか?これからが楽しみです。
Posted by 山猿 at 2016年12月13日 17:23
ちさやん、
そうです。ここがハバロクです。
信州にきたからには、一度遊びに来てください。
釣りが出来るかは、分かりませんが、おばあちゃんとお茶を飲みませんか?(笑)
センターは施設が引き継がれました。
今後に期待です。
そうです。ここがハバロクです。
信州にきたからには、一度遊びに来てください。
釣りが出来るかは、分かりませんが、おばあちゃんとお茶を飲みませんか?(笑)
センターは施設が引き継がれました。
今後に期待です。
Posted by 山猿 at 2016年12月13日 17:27
まっさーさん、
こんな施設があるんです!
夫婦でやってましたが、旦那さんが亡くなってから、おばあさん一人でやってました。
養殖辞めようと思ったけど更地で返せと言われたらどうしよう?
と思っていた所に救世主が現れたみたいです。
施設が引き継がれて良かったです。
こんな施設があるんです!
夫婦でやってましたが、旦那さんが亡くなってから、おばあさん一人でやってました。
養殖辞めようと思ったけど更地で返せと言われたらどうしよう?
と思っていた所に救世主が現れたみたいです。
施設が引き継がれて良かったです。
Posted by 山猿 at 2016年12月13日 17:31
さのやさん、こんばんは。
長文失礼します。
そうです。その通りです。
禁漁期間に信州木曽で唯一、ルアーフィッシングが出来る場所。
憩いの場所、はばろく。
私がまだブログをやる前、雪の積もった中、さのやさんとすれ違いの時代が懐かしいです。
さすが、木曽渓流案内所だけあり何でも知ってますね。
旦那さんが自身の苗字と名前から付けた 「はばろく」
旦那さん亡き後、おばあちゃん一人で守り続けてきた「はばろく」
良くここまで頑張ってきたと思います。
岩魚達に生かされてきたと言ってました。
そうですね。夫婦で検卵してたんでしょうね。
その建物も来年新しくなるそうです。
気が付けば80歳だそうです。まだまだ元気でしたよ。
元気がなければ困りますしね。
今、新しいスタッフに岩魚飼育を教えているそうです。
覚えが良く、センスも良いと感心していました。
一つの事を教えたら二つの事が出来てしまうそうです。
私なんか一つの事を教えてもらっても半分しか出来ません。(汗)
受け継がれた遺伝子が、泳ぐ姿を天国で旦那さんも見ているでしょうね。
新会社の方々に期待しましょう。
熱いコメントありがとうございました。
我々も80歳になっても月イチ定例支流調査、やりましょう!
長文失礼します。
そうです。その通りです。
禁漁期間に信州木曽で唯一、ルアーフィッシングが出来る場所。
憩いの場所、はばろく。
私がまだブログをやる前、雪の積もった中、さのやさんとすれ違いの時代が懐かしいです。
さすが、木曽渓流案内所だけあり何でも知ってますね。
旦那さんが自身の苗字と名前から付けた 「はばろく」
旦那さん亡き後、おばあちゃん一人で守り続けてきた「はばろく」
良くここまで頑張ってきたと思います。
岩魚達に生かされてきたと言ってました。
そうですね。夫婦で検卵してたんでしょうね。
その建物も来年新しくなるそうです。
気が付けば80歳だそうです。まだまだ元気でしたよ。
元気がなければ困りますしね。
今、新しいスタッフに岩魚飼育を教えているそうです。
覚えが良く、センスも良いと感心していました。
一つの事を教えたら二つの事が出来てしまうそうです。
私なんか一つの事を教えてもらっても半分しか出来ません。(汗)
受け継がれた遺伝子が、泳ぐ姿を天国で旦那さんも見ているでしょうね。
新会社の方々に期待しましょう。
熱いコメントありがとうございました。
我々も80歳になっても月イチ定例支流調査、やりましょう!
Posted by 山猿 at 2016年12月13日 17:50
大阪商人さん、
本当です。あの施設はもったいないです。
引継いでくれる会社が現れて良かったです。
おばあちゃんは80歳になったそうです。
いつまでも元気でいて欲しいです。
本当です。あの施設はもったいないです。
引継いでくれる会社が現れて良かったです。
おばあちゃんは80歳になったそうです。
いつまでも元気でいて欲しいです。
Posted by 山猿 at 2016年12月13日 17:55
存続してもらえてよかったですね。
マイナーなものをメジャーにするには商売として成功させることだと誰かが言ってました。
これからですよ
マイナーなものをメジャーにするには商売として成功させることだと誰かが言ってました。
これからですよ
Posted by 板前しんちゃん
at 2016年12月14日 15:28

板前しんちゃん、
あのセンターを潰すのはもったいないと思ってました。
私に譲渡してくれると言われましたが、家族を抱えている私にそんな勇気ありませんでした。
救世主が現れて良かったです。
>マイナーなものをメジャーにするには商売として成功させること
良い言葉ですね。
あのセンターを潰すのはもったいないと思ってました。
私に譲渡してくれると言われましたが、家族を抱えている私にそんな勇気ありませんでした。
救世主が現れて良かったです。
>マイナーなものをメジャーにするには商売として成功させること
良い言葉ですね。
Posted by 山猿 at 2016年12月14日 17:10