ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年11月09日

2019年松茸とり

信州木曽は楽園。
渓流シーズンが終わると次は松茸とりのシーズンです。道の駅にも松茸は少なく今年は不作のようです。

10月上旬。
本格松茸とり第1回。
まさかのボウズ茸(ショウゲンジ)がない。これはヤバい。汗ボウズ茸は松茸採りの始まりに出るキノコです。
松茸のハエバを見てまわると・・・
あった!松茸発見!電球


2019年松茸とり





今年の第1号は虫食い。その後3本とりましたが質が悪いです。この日は名古屋から弟が参戦します。午後に到着するので一度下山し迎えにいきます。弟を迎えにいき午後から後半戦。


2019年松茸とり






弟とレッドブルを飲んで気合いを入れます。私は、レッドブルF1チームとトロロッソホンダF1チームを支援します。

山に入ると普段見ないキノコを見ました。目



2019年松茸とり





結果
名古屋からきた弟が2本とりました。前半からのトータルで私は4本でした。これは貧果です。しょんぼり


2019年松茸とり




今年初物は茶碗蒸しで食べました。
香り良し!歯ごたえよし、!
私はマツタケの茶碗蒸しが大好きです。



2019年松茸とり






10月中旬。2回目の松茸とり。
いいやつ発見!しかし、腐ってました。ガーン
次なる生え場で大きい松茸発見!腐ってます。ガーン


2019年松茸とり






お前もか!

次なる生え場で良い奴を発見!
腐ってる。お前もか!

その後、いくつも生え場をまわるも・・・ない!ない!ない!
クリタケらしいのを発見!


2019年松茸とり





でも、自信がないのでスルーしました。

しかし、松茸がない。
これはダメダメ。今シーズンはまだ2回目なのに、これで松茸とり最後にしょうか??
足下にヘビ!!気がつきませんでした。


2019年松茸とり






最後の最後でこれからの松茸を2本みつけました。キラキラ出てきたばかりの奴です。ナイス


2019年松茸とり





この写真の何処かにマツタケがあります。下



2019年松茸とり





松茸とりは最後にしようと思いましたが、こうゆうのを見つけるとまた来たくなる。
今回は5本の松茸を発見しましたが、そのうち3本は腐ってました。
腐る原因は気温が高い事です。ストップ温暖化。パー
ちなみに今回のヤマメシはパンでした。山で食べるといつもより倍は美味しい。


2019年松茸とり







10月中旬。3回戦。
松茸のハエバを回るもなにもなし。どくろ始まりを教えるボウズ茸も終わりを告げるキイシメジもなし。sos
今年は不作です。終わった。今年の松茸とりはこれにて終了。



2019年松茸とり






今シーズンは貧果で短いシーズンでした。気候が平年並ならば9月中旬から10月下旬まで松茸とりを楽しめます。
地球が怒ってます。怒
観測史上初と言う言葉を普通に聞くようになりました。気候は平年並みが一番。ストップ温暖化です。来年はどうか平年並みの気候でお願いします。
この小さな松の木が大きくなる頃には世界はどうなっているのだろう?


2019年松茸とり














このブログの人気記事
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~
2021年渓流解禁~タッサンの秘密の渓~

二イタカヤマノボレ 2021
二イタカヤマノボレ 2021

昨年の再来
昨年の再来

隣沢は穴場沢
隣沢は穴場沢

刺違えてでもカミソリを確保セヨ!
刺違えてでもカミソリを確保セヨ!

同じカテゴリー(キノコ採り)の記事画像
2024年最後の松茸とり 
2024年 松茸とり 5回戦~6回戦
2024年松茸とり 1回戦~4回戦
2024年 マイタケとり
2023年 松茸とり総集編
舞茸とり 2023
同じカテゴリー(キノコ採り)の記事
 2024年最後の松茸とり  (2025-01-23 19:59)
 2024年 松茸とり 5回戦~6回戦 (2025-01-15 17:40)
 2024年松茸とり 1回戦~4回戦 (2025-01-11 17:59)
 2024年 マイタケとり (2024-12-06 23:34)
 2023年 松茸とり総集編 (2024-01-12 21:25)
 舞茸とり 2023 (2023-11-26 12:58)

この記事へのコメント
山猿さん こんばんは!
マツタケ採れるなんて、すごいですね!
でも、温暖化で不作とは、がっかりですね。
こちら、岩手も温暖化で海水温が高く
魚の生息域が変化してきているようです。
Posted by くにちゃん at 2019年11月09日 21:49
くにちゃん、こんばんは。
マツタケ採りも出来ます。
でも、今年はがっかりなシーズンでした。
温暖化の影響は海水温にも出てきますね。
トランプは困ったもんです。
アメリカ国民が今度の選挙でどう判断するかです。
Posted by 山猿 at 2019年11月09日 22:43
写真をじっくり見ましたがまったくわかりません(笑)
素人には無理ですね(-_-;)

今年は特に暑かったですからね
温暖化が実感できるということは
やっぱり酷いのでしょうね

でも、良いなぁ~
国産天然松茸なんて食べたことあったか??
って感じですよ(苦笑)
Posted by まっさーまっさー at 2019年11月10日 06:51
まっさーさん、
私も初めは分からなかったです。
出てる松茸が一本あり近くにないか探していたら見つけました。
いきなりは私も分かりませんでした。

今年の夏は暑かったですし秋になっても気温が下がりませんでした。
ストップ温暖化です。台風も巨大化しますしね。

天然松茸はうまいですよ。
香りに歯ごたえが良いですね。
Posted by 山猿 at 2019年11月10日 07:54
おはようございます
今年は、不調でしたか〜
やはり温暖化が原因でしょうか!
大型の台風も含め自然にはかないませんよね
しかし大事なハエバを守り
弟さんとキノコ狩りって素敵ですね♪
Posted by だいちゃん at 2019年11月10日 10:20
こんちは!

写真みましたが、僕には全くわかりません(泣)
ほとんど宝探しですね・・・

今年は貧果ですか。
11月になって冷えてきましたが
10月は相当に暑かったですからね、
それが原因なんですね(T_T)

でもマツタケ茶碗蒸し!
これは美味いでしょうね♪
Posted by 八兵衛八兵衛 at 2019年11月10日 16:25
こんばんは~

地球が怒ってます
↑ほんとそうですよね(-_-#)
自分は海に潜ると、生態系が変わっていて驚いてます


松茸は残念でしたね~
温かかったり、台風が多かったり。かなり影響あるんですかね~
Posted by 干物 >゜)))彡干物 >゜)))彡 at 2019年11月10日 21:52
短いシーズンでしたね。
いつになく不作のようで残念でした。送ってもらう予定だったのに(^^;
環境問題は外国の少女が声をあげてますがマナーすら守れない大人には届かないでしょうね。
便利さと引き換えに大事なものがなくなっていきます…
まずは美しい故郷を守ること 釣り場のゴミを拾う以外にちいさな何か出来ることを考えていきたいですね
Posted by 板前しんちゃん板前しんちゃん at 2019年11月11日 02:59
今年は不作なんですね~きっと更埴に住む親戚も
不作なんでしょうね~
それにしても、台風の影響もあるのかな?
山の保水量も関係してそうですね。
Posted by 相模の釣師 at 2019年11月11日 09:01
こんにちは(・ω・)

きのこの世界も温暖化は良いことがないんですね
本当、ストップ温暖化! 望む・大国のパリ協定への最大限の努力!

きのこ狩りはたしかな目利きがないとできないですよね
いたちには写真のどこに松茸があるのかさっぱりです(ヽ´ω`)
そんな山猿さんでも見たことのないきのこ! なんですかねこれ、イソギンチャク?(笑
Posted by いたちいたち at 2019年11月11日 15:12
だいちゃん、こんばんは。
今年は、残念な結果でした。温暖化が原因です。
平年並な気候なら30本はいけますね。

名古屋に住んでる弟も昔は興味なかったです。
一緒に行けるのは嬉しいです。
子供達はついてきませんがね。
Posted by 山猿 at 2019年11月11日 19:00
八兵衛さん、こんにちは!
写真、分からないですよね。
私も初めは分かりませんでした。

今年の松茸は貧果でした。残念です。
秋の気温が下がらないのはいかんです。
松茸が腐っていて残念すぎました。

茶碗蒸しは松茸を入れると最高だと思います。
私は大好きです。
Posted by 山猿 at 2019年11月11日 19:04
干物 >゜)))彡さん、こんばんは。
地球が怒ってますよ。
好き放題、ゴミはすてる・・・。
人間はダメです。

〜>海に潜ると、生態系が変わっていて驚いてます〜。
凄いですね。私は海に潜っても分かりません。
さすがです。

松茸は残念です。高温がダメですね。
ストップ温暖化です。
Posted by 山猿 at 2019年11月11日 21:10
板前しんちゃん、
本当に短いシーズンでした。
3回行って採れたのが2回です。
沢山とれたら鮎と交換してもらう予定でした。

あの少女は勇気がありますね。
自分の得のために声をあげたわけではないです。
それに比べて大人はダメです。
金しか考えないですからね。

>まずは美しい故郷を守ること 
素晴らしい発想です。
私も釣り場のゴミを拾っていきますよ。
海のプラゴミも問題です。
人間は地球に対して敬意をもたないとね。
Posted by 山猿 at 2019年11月11日 21:17
相模の釣師さん、
今年は不作でした。
でも、緯度が北の北信はとれたみたいですよ。

山の保水量、考えてなかったです。
豊かな山は保水力があります。
少なくとも川に住む生物には大事な事ですね。
Posted by 山猿 at 2019年11月11日 21:20
いたちさん、こんばんは。
地中の温度が高いと松茸菌は死ぬそうです。
私が子供の頃は松茸が腐る事はほとんど無かったですよ。

本当、ストップ温暖化! あの大統領は、クーラーをつけず生活すべきです。
そうすれば地球の痛みがわかるはず。

松茸は競争力が激しいので人より早く発見しないといけません。
難しいですが面白いです。
今年の山はみたことないキノコがありました。
気候の変化ですかね。
Posted by 山猿 at 2019年11月11日 21:27
おはようございます。
今年は松茸も不作ですか!
やはり異常気象が原因でしょうか。
ここ何年も異常気象と呼ばれるのが普通になってきまたしからね。
キノコはもろに影響を受けそうです。

でも山の中は気持ち良さそうですね。
Posted by sima at 2019年11月12日 07:31
simaさん、おはようございます。
今年は松茸も不作です。
ガッカリです。
気候は平年並みがいいです。
平年並みが普通になって欲しいです。
地球温暖化は地球に生きてる生き物すべてに影響します。
でも、人間は金が大切ですからそんな事どおでもいいようです。

やっぱり山の中は良いです。
生き生きしますね。
Posted by 山猿 at 2019年11月12日 09:02
秋の山はキノコに自然薯など食欲をそそる食べ物の倉庫となりますね。
しかし、温暖化の影響でキノコが不作とは何とも悲しい気持ちになってしまいますね。
山で採取したキノコは病み付きになるほど美味しいですからね。
我が家の横の雑木林では数年前まではムカゴが沢山採れたのですが、最近はまったく収穫出来ません。
Posted by はなひろ at 2019年11月13日 07:10
はなひろさん、
そうですね。収穫の秋、食欲の秋ですね。
自然薯は一度も食べた事ないです。
一度は自然薯食べてみたいです。
私は長芋も好きなので。

ストップ温暖化です。気温が高すぎです。
来年は平年並の気候がいいです。
温暖化防止には人類の決意が必要です。
しかし、人類は金が好きですからダメダメです。

ムカゴ?初めて聞きました。
ググってみましたがピンときません。
木曽にもありそうですけどね。
なぜ収穫出来なくなったか、気になりますね。
Posted by 山猿 at 2019年11月13日 07:22
こちらも松茸に関しては不作です。
他のキノコは豊作です。
不思議です。
写真のキノコ、クリタケっぽいですが自分も自信のないものはとらないことにしています。
山奥に入るので舞茸、ナメコ、クリタケが主流です。
イワナの産卵がピークでした!
Posted by てんちゃんてんちゃん at 2019年11月14日 22:30
てんちゃんさん、松茸は不作でしたか。
他のキノコは豊作なんですね。
こちらは、他のキノコも不作でした。
地域差がありますね。

クリタケっぽいですよね。?
自信がないので辞めました。
舞茸もとるんですか。同じですね。
ナメコは、とれないです。
ナメコ好きなんで羨ましいです。

イワナの産卵は、紅葉シーズンですね。
良いもの見れましたね。
Posted by 山猿 at 2019年11月14日 22:48
松茸が撮れるなんて凄いですね。茶碗蒸しを見ていたら松茸は買って茶碗蒸しを作りたくなりました
ヘビは欲しいので今度捕まえてきてください✨
Posted by あっちゃん at 2019年11月18日 07:31
あっちゃん、こちらにもコメントありがとうございます。
松茸がとれます。木曽は楽園です。
松茸の茶碗蒸しは最高です。

ヘビはさわれません。子供の時はつかんで、なげてましたけどね。
Posted by 山猿 at 2019年11月19日 15:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2019年松茸とり
    コメント(24)