2020年12月25日
新潟に鮭を見に行く2020
11月下旬。
毎年の恒例行事、新潟に鮭の遡上を見に行ってきました。
この日は天気が悪い。寒いし風は強いしアラレが降ってました。
参加したのは私と妻と次男坊。3人旅です。


両親を誘うのは辞めました。新型コロナウイルスを警戒しました。長女と長男はもう、ついてきません。寂しくなりました。
まずは谷根川へ。
毎年の恒例行事、新潟に鮭の遡上を見に行ってきました。
この日は天気が悪い。寒いし風は強いしアラレが降ってました。
参加したのは私と妻と次男坊。3人旅です。


両親を誘うのは辞めました。新型コロナウイルスを警戒しました。長女と長男はもう、ついてきません。寂しくなりました。
まずは谷根川へ。


今年も立派な鮭が遡上してました。沢山いました。地元の人に聞くとピークは過ぎたそうです。小さな沢には鮭が一杯いました。



ここには水槽もあります。ヤマメが一杯泳いでました。幅広のヤマメや婚姻色のヤマメもいました。サイズも尺を超えてる個体もいます。こうゆ魚が釣りたいですね。

つぎは、名立へ。
こちらは激濁り。残念ながら鮭はみえません。たまに岸辺にいる鮭は見えました。


投網を投げると鮭が入ってました。やっぱり濁りの中にも鮭はいるようです。
この川は雨が降ると濁ります。これで濁って見えないのは二回目です。森に保水力がないのでしょうか?
2017/11/27

二つ目の川で鮭が見れなかったのは残念でしたが今年もちゃんと帰ってきた鮭に感動しました。
当初は感染拡大防止のため、昼食はテイクアウトし、車の中で食べるつもりでしたが、あまりに食堂が空いていたので、応援ついでに食べてきました。
美味しかったです。酒が飲みたくなりました。

次男坊がいつまで鮭を見たいと言うか分かりませんが、行きたいと言えば連れていこうと思います。次男坊もチビからお兄さんになってきました。今反抗期です。

Posted by 山猿 at 14:59│Comments(24)
│育児
この記事へのコメント
鮭ツアーお疲れ様でした。
日帰りだと中々の距離な感じです。
反抗期でもついてきてくれて嬉しいですね。
鮭みてたら釣りたくなってしまいます。
富山の小川調査捕獲?いつも気が付いたら応募忘れてしまってます
いつか海外に鮭釣りに行きたいですねー。
日帰りだと中々の距離な感じです。
反抗期でもついてきてくれて嬉しいですね。
鮭みてたら釣りたくなってしまいます。
富山の小川調査捕獲?いつも気が付いたら応募忘れてしまってます
いつか海外に鮭釣りに行きたいですねー。
Posted by 板前しんちゃん
at 2020年12月25日 15:17

板前しんちゃん、
毎年恒例の鮭ツアーにいってきました。
日帰りでしたので、とんぼ返りでしたが
今年も鮭が見れました。
反抗期でも魚が好きなので会話はあります。
富山の小川で鮭が釣れるんですね。
また、鮭釣りチャレンジしてみたいです。
良いところに住んでますね。
毎年恒例の鮭ツアーにいってきました。
日帰りでしたので、とんぼ返りでしたが
今年も鮭が見れました。
反抗期でも魚が好きなので会話はあります。
富山の小川で鮭が釣れるんですね。
また、鮭釣りチャレンジしてみたいです。
良いところに住んでますね。
Posted by 山猿
at 2020年12月25日 15:58

こんばんわ♪
鮭って見れる程たくさんいるんですね!!見てみたい♪
こちらで鯉を見るようにあちらのこの季節ではそれが普通なんですかね!やっぱり本場は凄いです!!
お刺身豪華ですね(・∀・)日本海の魚はうまそうです(☆▽☆)
鮭って見れる程たくさんいるんですね!!見てみたい♪
こちらで鯉を見るようにあちらのこの季節ではそれが普通なんですかね!やっぱり本場は凄いです!!
お刺身豪華ですね(・∀・)日本海の魚はうまそうです(☆▽☆)
Posted by トレジャーハンター at 2020年12月25日 19:54
トレジャーハンターさん、こんばんは。
鮭はウジャウジャいますよ。初めてみた時は圧巻でした。うめつくしてますからね。
海鮮大好きですから、美味しかったです。
サケだけに酒がのみたいです。
鮭はウジャウジャいますよ。初めてみた時は圧巻でした。うめつくしてますからね。
海鮮大好きですから、美味しかったです。
サケだけに酒がのみたいです。
Posted by 山猿
at 2020年12月25日 20:51

山猿さん こんばんは!
家族でおでかけ、うらやましいです!
子供は反抗期を経て、大人になっていくようです。
太平洋では、酒ではなく鮭の漁獲量が極端に減って
困っています。
家族でおでかけ、うらやましいです!
子供は反抗期を経て、大人になっていくようです。
太平洋では、酒ではなく鮭の漁獲量が極端に減って
困っています。
Posted by くにちゃん at 2020年12月25日 21:19
くにちゃん、こんばんは。
もう長男、長女はついてきません。3人で行ってきました。
次男坊とは反抗期でも魚の話をします。
酒ではなく鮭が不漁ですか。地球温暖化で
海洋熱波が発生してるらしいですね。
日本海の海水温度も高いので
大雪が降るようです。
もう長男、長女はついてきません。3人で行ってきました。
次男坊とは反抗期でも魚の話をします。
酒ではなく鮭が不漁ですか。地球温暖化で
海洋熱波が発生してるらしいですね。
日本海の海水温度も高いので
大雪が降るようです。
Posted by 山猿
at 2020年12月25日 21:45

1枚目、いきなり日本海って感じですね!
昭和テイストの雰囲気が素晴らしいです!
鮭は迫力ありますね、でもどこか切ない!
釣り以外で魚を見るのなんかいいですね!
豪華な海の幸を喰らう旅は楽しそうです!
子供って知らぬ間に成長していますよね!
かつての私達も同じだったのかもですよ!
親も子も歳を重ね成長するんでしょうか!
お互い鮭みたく子の為に頑張りましょう!
昭和テイストの雰囲気が素晴らしいです!
鮭は迫力ありますね、でもどこか切ない!
釣り以外で魚を見るのなんかいいですね!
豪華な海の幸を喰らう旅は楽しそうです!
子供って知らぬ間に成長していますよね!
かつての私達も同じだったのかもですよ!
親も子も歳を重ね成長するんでしょうか!
お互い鮭みたく子の為に頑張りましょう!
Posted by Jiseki
at 2020年12月26日 01:08

おはようございます♪
ずいぶんな濁りですが、上流は大雨だったのでしょうか?
こんな濁りでも遡上するのですね。
産卵場所に行くまでに、力尽きてしまわないか心配です。
機関車は北斗星を牽引していたEF510 500番台ですが、今はJR貨物に移籍してコンテナ牽いてるんですね。
ずいぶんな濁りですが、上流は大雨だったのでしょうか?
こんな濁りでも遡上するのですね。
産卵場所に行くまでに、力尽きてしまわないか心配です。
機関車は北斗星を牽引していたEF510 500番台ですが、今はJR貨物に移籍してコンテナ牽いてるんですね。
Posted by Gian(ジャイアン)
at 2020年12月26日 08:07

こんにちは!
また今年も鬼を探してしまいました!!鬼滅ブームですからねww
だんだん家族みんなでの行事が減るのは寂しいですね…
また今年も鬼を探してしまいました!!鬼滅ブームですからねww
だんだん家族みんなでの行事が減るのは寂しいですね…
Posted by タッサン at 2020年12月26日 11:41
今年も行かれたんですね、私も見てみたいものです
そして地元の川でサクラマスの遡上見物なんてできる時代が
来ると信じております。
反抗期が来てしまいましたか~でも一緒に来てくれるのは嬉しいですね。
そして地元の川でサクラマスの遡上見物なんてできる時代が
来ると信じております。
反抗期が来てしまいましたか~でも一緒に来てくれるのは嬉しいですね。
Posted by 相模の釣師 at 2020年12月26日 19:16
ども!
鮭の遡上を見に行く旅…
なんと面白い趣向でしょう。
産まれた川に戻ってくるってとても不思議な事ですね。
GPSナビで迷っている自分からしたら、
脅威の能力です(^^)
谷根川のお写真は水槽?それとも川の中を覗ける大きな箱メガネでしょうか?
後者だとしたら一度見に行きたいと思いました。
鮭の遡上を見に行く旅…
なんと面白い趣向でしょう。
産まれた川に戻ってくるってとても不思議な事ですね。
GPSナビで迷っている自分からしたら、
脅威の能力です(^^)
谷根川のお写真は水槽?それとも川の中を覗ける大きな箱メガネでしょうか?
後者だとしたら一度見に行きたいと思いました。
Posted by 一輪駆動
at 2020年12月28日 07:39

鮭調査お疲れさまでした
ここまで丸見えだとついつい捕まえたくなりますね(苦笑)
自分も捕まっちゃいますが...
こんな水が茶色くても登ってくるんですね
少し待てば濁りもなくなりそうなのに(^_^;)
次男さん、魚好きなまま育ってほしいですね
ここまで丸見えだとついつい捕まえたくなりますね(苦笑)
自分も捕まっちゃいますが...
こんな水が茶色くても登ってくるんですね
少し待てば濁りもなくなりそうなのに(^_^;)
次男さん、魚好きなまま育ってほしいですね
Posted by まっさー
at 2020年12月28日 19:03

遅コメント失礼します。
鮭ツアーお疲れ様でした。
鮭の貴重な遡上を見学できるというのは素晴らしい体験だと思います。
こういう体験は大人になっても忘れないものだと思います。
年ごろになると、家族旅行に行くのが何となく恥ずかしくなるのは、私も同じでした。
誰もが似たような感じにはなりますよね。
今となっては、もう少し親父と話す機会を設ければ良かったな、と後悔とまでは言わないですが思うときがあります。
今年も残すところあとわずかとなりました。
また来年も宜しくお願いいたします。
鮭ツアーお疲れ様でした。
鮭の貴重な遡上を見学できるというのは素晴らしい体験だと思います。
こういう体験は大人になっても忘れないものだと思います。
年ごろになると、家族旅行に行くのが何となく恥ずかしくなるのは、私も同じでした。
誰もが似たような感じにはなりますよね。
今となっては、もう少し親父と話す機会を設ければ良かったな、と後悔とまでは言わないですが思うときがあります。
今年も残すところあとわずかとなりました。
また来年も宜しくお願いいたします。
Posted by sima at 2020年12月29日 18:21
Jisekiさん、
毎年恒例の鮭の遡上を見に行ってきました。
写真をほめていただき嬉しいです。
ありがとうございます。
鮭はデカイです。迫力ありますよ。
私は海鮮物が大好きなので満足しました。
~親も子も歳を重ねて成長する~
良いこと言いますね。その通りだと思います。
相変わらず、コメント揃いの達人ですね。
素晴らしいです。
毎年恒例の鮭の遡上を見に行ってきました。
写真をほめていただき嬉しいです。
ありがとうございます。
鮭はデカイです。迫力ありますよ。
私は海鮮物が大好きなので満足しました。
~親も子も歳を重ねて成長する~
良いこと言いますね。その通りだと思います。
相変わらず、コメント揃いの達人ですね。
素晴らしいです。
Posted by 山猿
at 2020年12月29日 21:43

Gian(ジャイアン)さん、こんばんは。
想像以上に濁りが酷かったです。
天気予報では、大雨予報ではなかったですが
山は分かりませんね。濁りの中でも遡上してましたよ。無事に卵を産んで欲しいです。
機関車は北斗星を牽引してたんですか。
良く知ってますね。
たまたま通ったので写真とってみました。
これからはちょくちょく列車の写真もいれていきたいです。
想像以上に濁りが酷かったです。
天気予報では、大雨予報ではなかったですが
山は分かりませんね。濁りの中でも遡上してましたよ。無事に卵を産んで欲しいです。
機関車は北斗星を牽引してたんですか。
良く知ってますね。
たまたま通ったので写真とってみました。
これからはちょくちょく列車の写真もいれていきたいです。
Posted by 山猿
at 2020年12月29日 21:49

タッサン、こんばんは。
鬼を探してましたか。
見てますね~。
覚えてますね~。
そうなんです。鬼滅ブームにのっかろうと
思いましたが手間がかかるんで辞めました。
家族行事は減ってきます。
子供は小さい時が勝負です。
すぐに大きくなりますよ。
鬼を探してましたか。
見てますね~。
覚えてますね~。
そうなんです。鬼滅ブームにのっかろうと
思いましたが手間がかかるんで辞めました。
家族行事は減ってきます。
子供は小さい時が勝負です。
すぐに大きくなりますよ。
Posted by 山猿
at 2020年12月29日 21:53

相模の釣師さん、
今年も行ってきました。息子が行きたいと言えば行きますよ。
反抗期に突入なので来年はどうなるか分かりません。
サクラマスの遡上見物が出来たら嬉しいでしょうね。私はその時がくると信じてます。
今年も行ってきました。息子が行きたいと言えば行きますよ。
反抗期に突入なので来年はどうなるか分かりません。
サクラマスの遡上見物が出来たら嬉しいでしょうね。私はその時がくると信じてます。
Posted by 山猿
at 2020年12月29日 21:56

一輪駆動さん、こんばんは。
毎年の恒例行事である、鮭の遡上を新潟まで見に行ってきました。
本当に凄いですよね。あんな広い海から産まれた川に戻ってくるんですから。
GPSナビは、遠回り教えたりするので私も迷います。
谷根川は、遡上してくる鮭が見える施設があります。資料館?の中には、水槽があり、そこはヤマメがいました。
毎年の恒例行事である、鮭の遡上を新潟まで見に行ってきました。
本当に凄いですよね。あんな広い海から産まれた川に戻ってくるんですから。
GPSナビは、遠回り教えたりするので私も迷います。
谷根川は、遡上してくる鮭が見える施設があります。資料館?の中には、水槽があり、そこはヤマメがいました。
Posted by 山猿
at 2020年12月29日 22:01

まっさーさん、
新潟県まで鮭調査いってきました。
沢山泳いでいるので釣りしてみたいです。
そうなんです。鮭を捕まえると国家権力に捕まります。
もう一つの川は激濁りでした。残念な結果でした。
次男は、来年も行きたいと言うかな~。
新潟県まで鮭調査いってきました。
沢山泳いでいるので釣りしてみたいです。
そうなんです。鮭を捕まえると国家権力に捕まります。
もう一つの川は激濁りでした。残念な結果でした。
次男は、来年も行きたいと言うかな~。
Posted by 山猿
at 2020年12月29日 22:05

simaさん、コメントありがとうございます。
新潟県まで鮭ツアー行ってきました。今では3人
だけになってしまいました。
以前は長男、長女も参加してましたから忘れずにいてくれたらいいなと思います。
確かに年頃になると親と行動はしませんね。それが自然ですが寂しいです。
間もなく2020年が終わります。
今年もこちらこそお世話になりました。
来年は新型コロナウイルスに勝ちましょう。
新潟県まで鮭ツアー行ってきました。今では3人
だけになってしまいました。
以前は長男、長女も参加してましたから忘れずにいてくれたらいいなと思います。
確かに年頃になると親と行動はしませんね。それが自然ですが寂しいです。
間もなく2020年が終わります。
今年もこちらこそお世話になりました。
来年は新型コロナウイルスに勝ちましょう。
Posted by 山猿
at 2020年12月29日 22:12

恒例の鮭の見学ですね〜
昨年の記事が最近のように思えますが
一年は、早いですね
特に今年は、コロナで空白のあった一年に思います
来シーズンは、コロナがおさまりご両親と行けると良いですね(^^)
昨年の記事が最近のように思えますが
一年は、早いですね
特に今年は、コロナで空白のあった一年に思います
来シーズンは、コロナがおさまりご両親と行けると良いですね(^^)
Posted by だいちゃん at 2020年12月30日 08:35
だいちゃん、
毎年の恒例行事である鮭の遡上を見てきました。もう一年。早いですね。子供の成長も早いです。
来年はコロナがおさまって欲しいです。解禁の義はなんとか行いたいですね。
毎年の恒例行事である鮭の遡上を見てきました。もう一年。早いですね。子供の成長も早いです。
来年はコロナがおさまって欲しいです。解禁の義はなんとか行いたいですね。
Posted by 山猿 at 2020年12月31日 11:20
こんばんは!
超遅いコメント失礼ですm(_ _)m
少しご無沙汰でした。
今年の年末は仕事が忙しく、
大晦日まで仕事でした(泣)
鮭の遡上見学に新潟まで出張ですか!?
次男君、反抗期にも関わらず参加するなんて
ホント魚が好きなんですね!
それって本気で魚が好きなんですよ。
それもサケ科の魚が特に!
いずれバイトや友人・女の子との付き合いで
お父さんとの付き合いが悪くなるかもしれませんが
ある一時期を過ぎれば、再びお父さんのとこに戻ってきますよ。
「オヤジって、すげーんだな」ってね。
毎度毎度ですみません。僕がそうだったんで(^^:
今年もお世話になりました。
素晴らしい記事の数々、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします(^^
超遅いコメント失礼ですm(_ _)m
少しご無沙汰でした。
今年の年末は仕事が忙しく、
大晦日まで仕事でした(泣)
鮭の遡上見学に新潟まで出張ですか!?
次男君、反抗期にも関わらず参加するなんて
ホント魚が好きなんですね!
それって本気で魚が好きなんですよ。
それもサケ科の魚が特に!
いずれバイトや友人・女の子との付き合いで
お父さんとの付き合いが悪くなるかもしれませんが
ある一時期を過ぎれば、再びお父さんのとこに戻ってきますよ。
「オヤジって、すげーんだな」ってね。
毎度毎度ですみません。僕がそうだったんで(^^:
今年もお世話になりました。
素晴らしい記事の数々、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします(^^
Posted by 八兵衛
at 2020年12月31日 20:02

八兵衛さん、こんばんは。
コメントいつもありがとうございます。
こちらこそご無沙汰しております。
相変わらず仕事が忙しいみたいですね。
体に気をつけて頑張ってください。
毎年の恒例行事、鮭の遡上を新潟県までいってきました。
次男は反抗期でも鮭のためについてきました。
そろそろ限界かも知れませんがね。
でも、サケ科は確かに好きですね。
いつか、オヤジすげーと分かってくれたら嬉しいです。
今年もお世話になりました。
来年もこちらこそ、よろしくお願い致します。
コメントいつもありがとうございます。
こちらこそご無沙汰しております。
相変わらず仕事が忙しいみたいですね。
体に気をつけて頑張ってください。
毎年の恒例行事、鮭の遡上を新潟県までいってきました。
次男は反抗期でも鮭のためについてきました。
そろそろ限界かも知れませんがね。
でも、サケ科は確かに好きですね。
いつか、オヤジすげーと分かってくれたら嬉しいです。
今年もお世話になりました。
来年もこちらこそ、よろしくお願い致します。
Posted by 山猿 at 2020年12月31日 22:35